5日(木)ミヤマキリシマを求めて三俣山へ。
写真は南峰から見た平治岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/604cf2f620abc1999388099915fea920.jpg)
大曲登山口より歩き始める。スガモリ越えの手前のガレ場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8d/b3b6ae6bb8210fc2b425399a17aebfd7.jpg)
スガモリ越えからまず西峰へ。そして本峰へ。
写真は本峰から見た光景。この尾根はどこにつながっているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/11/c418931fec62d98d9c10ac16a3520207.jpg)
本峰あたりから急に寒くなり風は強くなった。しかしお天気は回復しはじめ、ガスが動き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/c086011a06953cecdeaa254732c87df5.jpg)
南峰に着き平治岳を見ながら昼食をとった。雲の間からちらちらと陽が射しこみピンクの山肌が見えたり隠れたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/dba0997fe354c8bdfb050cd8503dd6e4.jpg)
南峰からピストンで俣スガモリ越えへ。途中硫黄山の煙がきれいであった。
3時に登山口に下りてきた。今回も満足の山行きであった。今年は普賢岳。高千穂峰そして九重のミヤマキリシマをたっぷり楽しめてよかった。
写真は南峰から見た平治岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/604cf2f620abc1999388099915fea920.jpg)
大曲登山口より歩き始める。スガモリ越えの手前のガレ場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8d/b3b6ae6bb8210fc2b425399a17aebfd7.jpg)
スガモリ越えからまず西峰へ。そして本峰へ。
写真は本峰から見た光景。この尾根はどこにつながっているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/11/c418931fec62d98d9c10ac16a3520207.jpg)
本峰あたりから急に寒くなり風は強くなった。しかしお天気は回復しはじめ、ガスが動き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/c086011a06953cecdeaa254732c87df5.jpg)
南峰に着き平治岳を見ながら昼食をとった。雲の間からちらちらと陽が射しこみピンクの山肌が見えたり隠れたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/dba0997fe354c8bdfb050cd8503dd6e4.jpg)
南峰からピストンで俣スガモリ越えへ。途中硫黄山の煙がきれいであった。
3時に登山口に下りてきた。今回も満足の山行きであった。今年は普賢岳。高千穂峰そして九重のミヤマキリシマをたっぷり楽しめてよかった。
ミヤマキリシマもきれい
山の天気は本当によくかわりますね
うちのパパさんの所にいくと、本当に
急に雨がふったり、霧が出たり・・・と
びっくりします
すごい山歩きが好きなんですね
「山を歩こう会」みたいなグループで行動するんですか?
毎週山歩きされてるんじゃないでしょうか・・・
その後はおいしい
うらやましい限りです
今回の私の
ミミ子さん、私もブログ再開しましたので、時間のあるときのぞきに来てください
アメーバブログの親ばか写真教室です
いつかまたtamちゃんのお嬢さんたちと一緒に行きたいなあ~。
出来る限りの更新がんばります
さぁ、今週の写真教室に向けて先生に見て頂く
写真を撮らないと・・・