3月31日「霧島縦走」-日曜島ーに参加しました。
ミヤマキリシマにはちょっと早いかなと思いつつ行きました。
ところが
韓国岳は雪山になっていたのです。
もう桜の季節というのにですよ。

3合目くらいまではまだ雪が残っているというくらいだったのですが、6合目頃からは雪を踏んでの登りになりました。
アイゼンなど全く用意していないしすべるのが心配でしたが、幸い粉雪で凍っていなかったのでなんとか頂上まで上がりました。
途中写真どころではありませんでした。
やっと頂上に上がって数枚撮りました。

韓国岳から難所を下り、獅子戸岳に登りました。
食後の登りのきつかったこと、最後まで歩けるか心配しながら歩きました。
獅子戸岳からまた下って新燃岳へ。
新燃岳は昨年夏頃噴火してしばらく登れませんでしたが、今回は幸いまたエメラルドグリーンの池に出会えました。
小雨で光が足りずエメラルドグリーンがちょっと物足りない色でした。

新燃岳でちょっと横を見たら面白い光景。
なんだか雪の中の怪獣に見えませんか。

新燃岳から見た「高千穂の峰」
雨上がりの後の柔らかい光の中でとてもきれいに見えました。
カメラが山用のコンパクトカメラで撮ったので思ったように色がでませんでした。

高千穂の峰のアップです。
昨年あの稜線を歩いたのが思い出されます。
高千穂の峰を回り込んでゴールの高千穂河原まで下りに下りました。
結構大変な下りの道でした。
この冬は1度も雪に出会えずにいましたが、春になって思いがけず雪を踏むことが出来て良い山行になりました。
ちょっときつかったけれど終わってみれば楽しかったなどと思っているところです。
ミヤマキリシマにはちょっと早いかなと思いつつ行きました。
ところが
韓国岳は雪山になっていたのです。
もう桜の季節というのにですよ。

3合目くらいまではまだ雪が残っているというくらいだったのですが、6合目頃からは雪を踏んでの登りになりました。
アイゼンなど全く用意していないしすべるのが心配でしたが、幸い粉雪で凍っていなかったのでなんとか頂上まで上がりました。
途中写真どころではありませんでした。
やっと頂上に上がって数枚撮りました。

韓国岳から難所を下り、獅子戸岳に登りました。
食後の登りのきつかったこと、最後まで歩けるか心配しながら歩きました。
獅子戸岳からまた下って新燃岳へ。
新燃岳は昨年夏頃噴火してしばらく登れませんでしたが、今回は幸いまたエメラルドグリーンの池に出会えました。
小雨で光が足りずエメラルドグリーンがちょっと物足りない色でした。

新燃岳でちょっと横を見たら面白い光景。
なんだか雪の中の怪獣に見えませんか。

新燃岳から見た「高千穂の峰」
雨上がりの後の柔らかい光の中でとてもきれいに見えました。
カメラが山用のコンパクトカメラで撮ったので思ったように色がでませんでした。

高千穂の峰のアップです。
昨年あの稜線を歩いたのが思い出されます。
高千穂の峰を回り込んでゴールの高千穂河原まで下りに下りました。
結構大変な下りの道でした。
この冬は1度も雪に出会えずにいましたが、春になって思いがけず雪を踏むことが出来て良い山行になりました。
ちょっときつかったけれど終わってみれば楽しかったなどと思っているところです。
それに想定外の雪。想像しただけで震えがきます
高千穂の峰には鹿児島在住の頃行きました
道がざらざらしていて滑りやすかったように
記憶しています
確かに”怪獣”ですね。私には左右に顔が見えますよ
いつも拝見させて頂いております。
新燃岳は昨年の噴火以来、エメラルドグリーンだった湖水が濁り、
晴れた日でも以前のような美しく輝く色は拝めなくなっています。
早く以前のような状態に戻ってほしいと思っていますが・・・
ミヤマキリシマの時期には間に合いそうにないかもです。
雪山は歩いているときは寒さは感じないのですが滑りやすいのがちょっと苦手です。
怪獣に見えましたか。ありがとうございます・
またコメント感謝です。
新燃岳の池の色は噴火のせいだったんですか。
よく新燃岳に行かれるのですね。
以前の色に戻ったら教えてくださいますすようお願いします。
コンパクトでの撮影ということですが、すっきりとした美しい色が出てますね・・。雪の白、茶色に赤・なんともいえない緑色。
山ひとつをとっても色彩豊かですね。
この時期だからこその色合いなんでしょうか?
このときの高千穂の峰は地肌がきれいでしたね。
ミヤマキリシマの頃はまた違った美しさが出てくると思いますよ。
このへんのところが吉○先生にはあまりわかってもらえないのですよね。