9日梅雨の晴れ間に八代の松濱軒のハナショウブを見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/244c1f99ce74816be10e2b414bee345b.png)
八代の殿様松井家の庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/257fe0c66d752135badf3fadfab5273d.png)
子供たちが池の鯉と遊んでいました。近くの「太陽幼稚園」の生徒です。
私はこの幼稚園の卒業生です。昭和20年頃生徒でした。
私たちのとき桃組さんと梅組さんの2クラスでした。
引率の先生に聞いたら今でも桃組さんと梅組さんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/a10474c564052cc2e4ec1044c7ff8437.png)
ハナショブの下には睡蓮も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d9/a8a30f71d6edf06e46af3ef290f50fc3.png)
この庭園のビュースポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/13691a2f2c5b8ad50a85d1d1a1249758.png)
松濱軒の帰りに「竜北道の駅」によりました。
久しぶりに会った「つばめ」の家族。
もう明日にでも巣立ちかなと思うほど親鳥と変わらぬ大きさの小鳥たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/fc56ca915ef841a1db1c1041421f2b93.png)
ツバメのコーラス隊
親が近くにくるとすごいものです。
梅雨の晴れ間の八代でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/244c1f99ce74816be10e2b414bee345b.png)
八代の殿様松井家の庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/257fe0c66d752135badf3fadfab5273d.png)
子供たちが池の鯉と遊んでいました。近くの「太陽幼稚園」の生徒です。
私はこの幼稚園の卒業生です。昭和20年頃生徒でした。
私たちのとき桃組さんと梅組さんの2クラスでした。
引率の先生に聞いたら今でも桃組さんと梅組さんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/a10474c564052cc2e4ec1044c7ff8437.png)
ハナショブの下には睡蓮も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d9/a8a30f71d6edf06e46af3ef290f50fc3.png)
この庭園のビュースポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/13691a2f2c5b8ad50a85d1d1a1249758.png)
松濱軒の帰りに「竜北道の駅」によりました。
久しぶりに会った「つばめ」の家族。
もう明日にでも巣立ちかなと思うほど親鳥と変わらぬ大きさの小鳥たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/fc56ca915ef841a1db1c1041421f2b93.png)
ツバメのコーラス隊
親が近くにくるとすごいものです。
梅雨の晴れ間の八代でした。
豪雨で何処にも行けずですよ。
子供等と花菖蒲又ツバメの給餌良いですね。
ほのぼの写真を又見せて下さい。
ツバメのコウラス隊かわいいですね。
明後日の互選会が楽しみです。
毎日雨がよく降りますね。
今日は山のガイドさんの案内で
佐賀の天山と帰りに見返りの滝
に行ってきました。
どんな写真が撮れたものやら。
金峰さんの写真を見せて頂くのを
楽しみにしています。
ツバメのコーラスが楽しい。家の中ですから外
敵から襲われにくい。ツバメの知恵ですね
玉名の高瀬裏川はHPで見たら先日の大雨で
水に浸かっていました。行く予定でしたが
今年は断念です
高瀬裏川は私もとうとう行きそこないました。
竜北道の駅のツバメは巣を作りやすいように
棚を作ってありました。ちゃんとツバメは人
の思いやりがわかるのでしょうか。どこから
か集まってくるのですね。
もうちょっとISOを上げてシャッター速度を
早くしたほうが良かったかなと思っています。