![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/c78c852678e41b4de04770a41c471e2f.png)
2ヶ月ぶりの山行でした。
大分県の玖珠というところにある山です。
5年前に一度行ったことがあるのですがどんな山かすっかり忘れていました。
2時間くらいで頂上に着きました。
だあれもいなくてとても静かな山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/814fd20f7de9534b313a8bd125f096d0.png)
頂上の手前に展望台がありますがそこからの展望です。
ススキが気持ちよそうに風になびいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/239e99e21697c4c8fe7d3c268edd1fcf.png)
頂上に咲くマツムシソウの群生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/607833efe573fdf4ef698375874e9807.png)
私たちは南側の登山口から歩き始めましたが、いよいよ登りというところで「柱状摂理」の山肌が見えてきます。
頂上はこの岩の上方にあります。
しかし心配は要りません。道は横のほうから回りこんで上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/aaecf743c910189c44fe302d29f97625.png)
途中見た秋の花を少し紹介します。
まず「ミズヒキ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/d47af7d430dd13457f1c25129a0ebfa9.png)
秋を代表する「アキノキリンソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7a/9cfe5cdf2f7e8b60cbaf4c944e6fa9a3.png)
山でよく見かける「ヨメナ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/34a042f2b648e7e19838edf99a8ca1a4.png)
「キツリフネ」
ツリフネソウはよく見かけますがキツリフネはめったに見られません。
他にもシソ科の花がたくさん咲いていました。
帰りは「せせらぎの湯」という温泉によって汗をながしました。
大分県の玖珠というところにある山です。
5年前に一度行ったことがあるのですがどんな山かすっかり忘れていました。
2時間くらいで頂上に着きました。
だあれもいなくてとても静かな山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/814fd20f7de9534b313a8bd125f096d0.png)
頂上の手前に展望台がありますがそこからの展望です。
ススキが気持ちよそうに風になびいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5b/239e99e21697c4c8fe7d3c268edd1fcf.png)
頂上に咲くマツムシソウの群生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/607833efe573fdf4ef698375874e9807.png)
私たちは南側の登山口から歩き始めましたが、いよいよ登りというところで「柱状摂理」の山肌が見えてきます。
頂上はこの岩の上方にあります。
しかし心配は要りません。道は横のほうから回りこんで上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/aaecf743c910189c44fe302d29f97625.png)
途中見た秋の花を少し紹介します。
まず「ミズヒキ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/d47af7d430dd13457f1c25129a0ebfa9.png)
秋を代表する「アキノキリンソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7a/9cfe5cdf2f7e8b60cbaf4c944e6fa9a3.png)
山でよく見かける「ヨメナ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/34a042f2b648e7e19838edf99a8ca1a4.png)
「キツリフネ」
ツリフネソウはよく見かけますがキツリフネはめったに見られません。
他にもシソ科の花がたくさん咲いていました。
帰りは「せせらぎの湯」という温泉によって汗をながしました。
コメントありがとうございます。
私の花の写真は記録的ですから面白くないでしょう。
私の目下の目標は狙ったものにピントをしっかりあわせて撮ることです。
非常に基礎的ですよね。笑ってください。
そして他の人と違うところを狙いたいと思うのですが、これが難しい。
kotomoさんのブログ毎日楽しんでいます。
ミミ子さんお元気そうでなによりです
2ヶ月ぶりの山登りのようですが、随分涼しくなり気持ちの良い登山となったようですね
今回もたくさんの花の写真を撮ってらっしゃって・・・それに花の名前や名前の由来など
いつも勉強になります
最近は図々しくも
ミミ子さんの花写真で植物図鑑なる物を作って頂きたいな~と思ってます
そうそうミミ子さん
山都町の通潤橋の写真とても素敵ですね・・
それに水の流れを止めて写してあるのですごい勢いで水が出てる様子がよく分ります
私はシャッタースピードを速くされた事は正解だったと思いますが・・・