12月7、8日天草の湯島に行きました。
湯島というとなんだか遠い感じがしますが行ってみるととても近いところでした。
大矢野の江樋戸(えひと)港という所から船で30分です。
夕陽と朝陽を期待して行ったのですが、残念ながら2日とも曇り日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/c61055311335a9b92708fda8b5b401b5.jpg)
湯島の港に着いて一番に出会ったかわいい子供。
お話をする時間がなくて残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/3b85fce54b6e302daf1d5765aa27c8d2.jpg)
宿(有明荘)に荷物を置いてすぐ島巡り
徒歩で1時間もあれば一周できるそうですがゆっくり2~3時間歩きました。
最初に行ったのが諏訪神社
なにしろ坂道ばかりで車は1台もみかけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/dbb3b92ffd288418338298bfb07097fc.jpg)
湯島は釣り客がよく訪れるところで何と言っても魚が一番。
今の季節は島の上の方で栽培されている大きな大根。
長さ50cm 胴体まわり30cm 味は最高
一本は130円で買ってもう1本は旅館からお土産にもらってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/86/988b6fb08091eeeff42944f6bd4bc55d.jpg)
島の一番上にある「天草四郎の乱」の時談合がされた記念碑
そんなわけで湯島は談合の島とも言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/8bed0a9e8f3f19882b6dd27eb3cfbd27.jpg)
なんだか沖縄に行ったような感じがするブーゲンビリアが咲く島でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/8433f5018841ad8b3372b3cc3d8b11a4.jpg)
島の人たちが住んでいるのは島の南側
細い坂道が続きます。
人口約400人とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/bf0ca1f35c57a6d47f3f1f387ab15ac6.jpg)
アコウの古木
この写真どこかで見たことありませんか?
2年前熊日の月例フォトコンテストで特選になった写真のモデルです。
こんな光景どこにあるのだろうと思っていたら湯島にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/e5babc59925d5b01b458b8fe3323211f.jpg)
8日は午前中海岸に沿って散策をしました。
とてもきれいな鳥がいました。
図鑑でやっと見つけました。「イソヒヨドリ」でした。
海岸の岩場にいる赤と青の鳥。昆虫やフナムシを食べるそうです。
*湯島は又是非行きたいところです。なにしろ魚がおいしい!
島民の人たちとてものどかでやさしい。
次回はお天気の良い日にぜひ行きたいと思っています。
一緒に行きたい人募集中?
湯島というとなんだか遠い感じがしますが行ってみるととても近いところでした。
大矢野の江樋戸(えひと)港という所から船で30分です。
夕陽と朝陽を期待して行ったのですが、残念ながら2日とも曇り日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/c61055311335a9b92708fda8b5b401b5.jpg)
湯島の港に着いて一番に出会ったかわいい子供。
お話をする時間がなくて残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/3b85fce54b6e302daf1d5765aa27c8d2.jpg)
宿(有明荘)に荷物を置いてすぐ島巡り
徒歩で1時間もあれば一周できるそうですがゆっくり2~3時間歩きました。
最初に行ったのが諏訪神社
なにしろ坂道ばかりで車は1台もみかけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/dbb3b92ffd288418338298bfb07097fc.jpg)
湯島は釣り客がよく訪れるところで何と言っても魚が一番。
今の季節は島の上の方で栽培されている大きな大根。
長さ50cm 胴体まわり30cm 味は最高
一本は130円で買ってもう1本は旅館からお土産にもらってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/86/988b6fb08091eeeff42944f6bd4bc55d.jpg)
島の一番上にある「天草四郎の乱」の時談合がされた記念碑
そんなわけで湯島は談合の島とも言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/8bed0a9e8f3f19882b6dd27eb3cfbd27.jpg)
なんだか沖縄に行ったような感じがするブーゲンビリアが咲く島でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/8433f5018841ad8b3372b3cc3d8b11a4.jpg)
島の人たちが住んでいるのは島の南側
細い坂道が続きます。
人口約400人とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/bf0ca1f35c57a6d47f3f1f387ab15ac6.jpg)
アコウの古木
この写真どこかで見たことありませんか?
2年前熊日の月例フォトコンテストで特選になった写真のモデルです。
こんな光景どこにあるのだろうと思っていたら湯島にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/e5babc59925d5b01b458b8fe3323211f.jpg)
8日は午前中海岸に沿って散策をしました。
とてもきれいな鳥がいました。
図鑑でやっと見つけました。「イソヒヨドリ」でした。
海岸の岩場にいる赤と青の鳥。昆虫やフナムシを食べるそうです。
*湯島は又是非行きたいところです。なにしろ魚がおいしい!
島民の人たちとてものどかでやさしい。
次回はお天気の良い日にぜひ行きたいと思っています。
一緒に行きたい人募集中?
早朝撮影から帰り熊日を見ました。妙見祭おめでとうございます。
先日八代の花火のコンテストの結果落選
でしたという報告が来ていたので、今朝
新聞を見てビックリしました。
妙見祭りと花火大会のコンテストを混同
していました。
一つで残念でしたね
でも島の様子が撮れています
自分は一度魚釣りで1泊したことがありますが
その当時は写真に熱中していませんでした。今
思えば勿体ないです
妙見祭おめでとうございます。新聞で見ていま
した。また来年が楽しみですね
昨日の甘酒まつりはパスしましたが行かれまし
たか
今年はパスかな思っていましたが、急遽いける
ようになって行って来ました。
相変わらず良い場面にはカメラマンが押し寄せ
るので私のような背の低いものはカメラマンを
撮っているようなものでした。
妙見祭りの写真まぐれです。でも
来年から又がんばりたいという気持ちになりま
した。ありがとうございます。