なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

野の花(26)ハナニラ

2005-04-30 | 野の花
430hananira
ユリ科  南米原産 球根植物 花径3cm位
元は園芸用だったようですが 用水路の土手に咲いていました
その用水路も毎年工事が進み 国道まで約300mを残すのみ
鯉が産卵にやってきていたのは4~5年前まで
あと2~3年 完成したら野の花も半減してしまいます
私も土木屋のはしくれですが この護岸工事の利点をあげれば
粗大ゴミ等が減ったことぐらい 覆い隠す草が減ったからかな
悲しい利点ですね f^_^;

フォトアルバムに全景を載せました 観てください

  

コメント (2)

野の花(25)ヘビイチゴ・他

2005-04-29 | 野の花
429hebiichigo1
バラ科
花径は15mmほどでヘビイチゴを知らない人は無いと思いますが
私は「キジムシロ」他も入れて皆ヘビイチゴと呼んでいました
花の違いはほとんど判りませんが 葉が微妙に違うようです
今回は「キジムシロ」もフォトアルバムに載せました
多分「キジムシロ」のはず f^_^; ご指摘待ってます

西伊豆ではヘビイチゴの実を焼酎に漬けておき
アブやハチに刺されたときに使うそうです
ニガウリさん見てたら詳しく教えてください m(_)m

ヘビイチゴの焼酎浸けです 現在は赤黒くなっています
けっこういいようです \(^o^)/kijimushirosyu
          


コメント (2)

野の花(24)シロツメクサ

2005-04-28 | 野の花
428shirotumekusa
マメ科  ヨーロッパ原産の多年草 江戸時代来日 f^_^;

昼に畑に行かない時は ダイエットで自転車に乗るようにした が
この時季やたらと花が目立ち 今日もシロツメクサ・オオジシバリ
ナガミヒナゲシ・名前知らず?・がブレーキをかける
特ににシロツメクサは栄養が良いのか立派なのがあり
無数の花が集まり4cmくらいの球状になっていた
この花をまじまじと見たのは初めてだったが 蘭が集まったようで
レンゲ同様 マメ科恐るべし

フォトアルバムに花の球状と全体の写真があります 
 

コメント (4)

野の花(23)タチイヌノフグリ

2005-04-27 | 野の花
427tachinunofuguri
ゴマノハグサ科
花径は3㎜位 立ち止まりしゃがみこまなくては気づきません
花はオオイヌノフグリと似ていますが 虫眼鏡が必要です
図鑑では知っていたのですが この辺には無いと思っていました
が 2日前借りている畑で偶然見つけました
今までは 小さくて分からないだけだったのかもしれません
立ち止まると色々なものが見えるようです f^_^; 

フォトアルバムに全景とアップを載せました

コメント (2)

野の花(22)レンゲ

2005-04-26 | 野の花
426renge11
マメ科 「レンゲソウ・ゲンゲ」    (食可)   05/4/下
花は蝶型で1.5cm位のを10個くらい付けます 
撮影するのでよ~く観たら イイ感じだったんですね
小さかった頃は惜しげもなく踏み潰し遊んだものですが
貴重になり 今だったら「コラ~!」
なんて言ってしまうかも 勝手ですね f^_^;

花と全景はフォトアルバムに載せました



コメント (2)