** フジカンゾウの帯化(たいか) ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
栃木の川沿いを歩いていたら 普通フジカンゾウはスーッと伸びているのですが 重く垂れ下がっているのがありました 垂れ下がっている原因は 細い茎が帯のように広がって太くなっているからで 花の付き方もチョッと変です なんだか花も苦しそうに見えますね f^_^;
7/31にマメ科のメドハギの帯化に続き この夏二つ目の帯化でした
** ヤマブキ ・ ソクズ ・ クサギ ・ センニンソウ ** 画像はクリックで拡大
![0831yamabuki 0831yamabuki](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/95/af718f6645eb43f72112571d855e0b9f.jpg)
![0831sokuzu 0831sokuzu](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ac/bbbe423922e24ee3f3f2d676b6d26497.jpg)
![0831kusagi 0831kusagi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/1345c8db949ae4c9a9d15a671dbea0e0.jpg)
同じく川沿いの花です ヤマブキは調べると 花期は春ですが夏に再び咲くこともあるとありました
ソクズが溝を覆い隠していました この溝には以前キツリフネが見られたので残念でした
クサギは葉をもむと臭いので名が付いたようですが 何もしなければ大丈夫 花は良い匂いです
センニンソウは図鑑に有毒とあります 薬にもなるようですが 皮膚の弱い人は見るだけが良いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/c8056f0f7e1186a845c6d2887f80ed4c.jpg)
7/31にマメ科のメドハギの帯化に続き この夏二つ目の帯化でした
** ヤマブキ ・ ソクズ ・ クサギ ・ センニンソウ ** 画像はクリックで拡大
![0831yamabuki 0831yamabuki](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/95/af718f6645eb43f72112571d855e0b9f.jpg)
![0831sokuzu 0831sokuzu](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ac/bbbe423922e24ee3f3f2d676b6d26497.jpg)
![0831kusagi 0831kusagi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/1345c8db949ae4c9a9d15a671dbea0e0.jpg)
![0831senninsou 0831senninsou](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/da17dff62573810f9ae3f4c93ac1a204.jpg)
ソクズが溝を覆い隠していました この溝には以前キツリフネが見られたので残念でした
クサギは葉をもむと臭いので名が付いたようですが 何もしなければ大丈夫 花は良い匂いです
センニンソウは図鑑に有毒とあります 薬にもなるようですが 皮膚の弱い人は見るだけが良いようです