なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

フジカンゾウの帯化

2010-08-31 | 野の花
** フジカンゾウの帯化(たいか) **  オンマウス  小画像はクリックで拡大
栃木の川沿いを歩いていたら 普通フジカンゾウはスーッと伸びているのですが 重く垂れ下がっているのがありました 垂れ下がっている原因は 細い茎が帯のように広がって太くなっているからで 花の付き方もチョッと変です なんだか花も苦しそうに見えますね f^_^;
7/31にマメ科のメドハギの帯化に続き この夏二つ目の帯化でした

** ヤマブキ ・ ソクズ ・ クサギ ・ センニンソウ **  画像はクリックで拡大
0831yamabuki0831sokuzu0831kusagi0831senninsou同じく川沿いの花です ヤマブキは調べると 花期は春ですが夏に再び咲くこともあるとありました
ソクズが溝を覆い隠していました この溝には以前キツリフネが見られたので残念でした
クサギは葉をもむと臭いので名が付いたようですが 何もしなければ大丈夫 花は良い匂いです
センニンソウは図鑑に有毒とあります 薬にもなるようですが 皮膚の弱い人は見るだけが良いようです



コメント (3)

ミヤマカワトンボ と ハグロトンボ

2010-08-30 | 生き物
** 水撒きの虹 **  オンマウス  
昨日で8日続けて猛暑日になりました 昨年から義兄庭の水撒きは極力抑えていたのですが 植物がぐったりしているので最近は1日おきに水を撒いています それもホースを置きっぱなしにして水浸しにしますが 2日目にはカサカサです 置いている間は暇なので虹をパチリ! 本物が見たいですね~f^_^;

** ミヤマカワトンボ・メス **  オンマウス  
カワトンボ科 腹長:54mm 後翅長:約45mm(図鑑) 栃木県佐野市
たくさんの黒いハグロトンボに混じり 茶色のミヤマカワトンボがポツリ 多いハグロトンボは止まってくれるのですが ミヤマカワトンボはなかなか止まってくれません それでもストーカーのように追いかけ パチリ!
ストーカーよりパパラッチのほうが良かったかな~ f^_^;  

** ハグロトンボ **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0830hagurotonbo3カワトンボ科 腹長:46~50mm 後翅長:35~45mm(図鑑) 佐野市
ハグロトンボをおろそかにしていたら 良いところで止まってくれません 条件の良いときに撮っているし地元にもいるので雑ですね~ f^_^; オンマウスは腹部が金属色に光っています ミヤマカワトンボのオスも同じような金属色なので想像してみてください f^_^; 
小画像は腹部が黒いメスです 


コメント (8)

マユタテアカネ と ミヤマアカネの雌雄

2010-08-29 | 生き物
** マユタテアカネ・メス **  オンマウス  小画像はクリックで拡大
昨日はよくミミを涼みに連れて行った川に涼みにいきました 目的地に近づくにつれ日が隠れ 川に浸らなくても風が気持ちよかったです 川岸を歩くとトンボ・蝶が乱舞していたのですが 暗かったり遠かったりでイマイチばかり でも例によって数だけは撮ったのでボチボチ整理します f^_^; まずはマユタテアカネ 

0829mayutateakane3トンボ科 後翅長:27~29mm(図鑑)
図鑑に名は 頭部前面の一対の黒斑を眉に見立てたとありますが オンマウス前の画像で眼より下の鼻の穴に見える黒斑なので ちょっとこじつけみたいですよね f^_^;
オンマウスと小画像は共にメスですが 小画像の翅端が黒褐色の型で「つま黒型」とも言うようです

** ミヤマアカネの雌雄 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0829miyamaakane3トンボ科 前翅長:約27mm(図鑑)
オンマウスは山梨で8月15日に すっかり雌雄だと思って撮ったものです f^_^;
未熟なうちは雌雄とも黄褐色なので 赤い個体が飛び始めると 黄褐色はメスと決め付けていましたが オンマウスは両方とも腹部(尾っぽ)先をみるとオスでした 同時に羽化するわけないので成熟するのに差があるのですね f^_^;
小画像はメスで腹部の先を拡大しました 



コメント (4)

休耕田のヒマワリ

2010-08-28 | 野の花
0828himawari3
** 休耕田のヒマワリ **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0828himawari4休耕田のヒマワリです 膝上くらいの草から頭ひとつ飛び出し 
ヒマワリの種を蒔いたんだ~と思ってみていましたが
今月はいつ雨が降ったんだろうと 考えてしまうほど雨が無く
太陽の子のようなヒマワリも やっと抜け出て花が開きだしました
チョッと疎らで寂しいなと思っていたら 女の子が通ったのでパチリ!
雰囲気が良くなりました f^_^;




コメント (3)

アサマイチモンジ と ムラサキシジミ

2010-08-27 | 生き物
** アサマイチモンジ **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0827asamaichimonji3タテハチョウ科 前翅長:約31mm(図鑑)
昨日陽が傾き日陰ができたので オイル交換とタイヤのローテーションをしていたら 
アサマイチモンジが打ち水に水分補給しにきました f^_^;



** ムラサキシジミ **  オンマウス  
シジミチョウ科 前翅長:約18mm 山梨で撮りました 
残念なことに翅の表は撮らせてもらえなかったのですが 名の通りの綺麗な青紫色なんです (T_T)
証拠だけでもと 飛ぶ瞬間を何枚も撮ったのですが 空振りでした f^_^;




コメント (3)