** ミカドガガンボ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a2/3e6558692fe1207611d7a5bfcdc2070f.jpg)
![0930mikadogaganbo3 0930mikadogaganbo3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/c7319116c84c35bed78c556844a05152.jpg)
![0930mikadogaganbo4 0930mikadogaganbo4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/bda779eff1715ef27bb7bb1f090b7f5b.jpg)
ガガンボ科 体長:30~38mm 翅長:35~45mm(図鑑)
図鑑では体長~38mmとでていますが これは指と比較すると45mmは超えています 名は日本産ガガンボでは最大種ということで帝と付いたようです こんな大きくても翅は左右2枚 バランスをとるための平均棍(後翅の変化)が写っています
** ダイミョウセセリ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/311dba8c91b6d443932a2f1dd2b3cb54.jpg)
セセリチョウ科 前翅長:17mm内外(図鑑)
図鑑に翅は広げて止まり 屋根型にはたたまないとあり 夕方網戸に止まっているのを見つけ 翌朝までほぼ同じ状態でいました 触角の先がセセリチョウを思わせますが 普通は蛾だと思うでしょうね f^_^; 図鑑には「蛾類により近く、両者の中間的形質を備えている」とあります
これは後翅に白斑が無い関東型ですが 関西型は後翅にも白斑があるそうです
名は諸説あるようで 翅を広げたままの姿が 大名行列に平伏する町人に見立てたとか 前翅の白斑を大名家の紋所にみたてたとか色々あるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a2/3e6558692fe1207611d7a5bfcdc2070f.jpg)
![0930mikadogaganbo3 0930mikadogaganbo3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/c7319116c84c35bed78c556844a05152.jpg)
![0930mikadogaganbo4 0930mikadogaganbo4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/bda779eff1715ef27bb7bb1f090b7f5b.jpg)
![0930mikadogaganbo5 0930mikadogaganbo5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/66db73df87e800aa34b5c551c8d61d09.jpg)
図鑑では体長~38mmとでていますが これは指と比較すると45mmは超えています 名は日本産ガガンボでは最大種ということで帝と付いたようです こんな大きくても翅は左右2枚 バランスをとるための平均棍(後翅の変化)が写っています
** ダイミョウセセリ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/311dba8c91b6d443932a2f1dd2b3cb54.jpg)
![0930daimyouseseri3 0930daimyouseseri3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/efd7f00fb95605d1736c8595897f5808.jpg)
図鑑に翅は広げて止まり 屋根型にはたたまないとあり 夕方網戸に止まっているのを見つけ 翌朝までほぼ同じ状態でいました 触角の先がセセリチョウを思わせますが 普通は蛾だと思うでしょうね f^_^; 図鑑には「蛾類により近く、両者の中間的形質を備えている」とあります
これは後翅に白斑が無い関東型ですが 関西型は後翅にも白斑があるそうです
名は諸説あるようで 翅を広げたままの姿が 大名行列に平伏する町人に見立てたとか 前翅の白斑を大名家の紋所にみたてたとか色々あるようです