** 今朝の野草 ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/14da8a1129297a40f92d3fdc77af2728.jpg)
![0226hotolenoza2 0226hotolenoza2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/38453a82b446f3be764b6a22d57e4215.jpg)
![0226tanpopo 0226tanpopo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c7/ad52140267f55d788548806a4489f3c1.jpg)
![0226yagurumagiku 0226yagurumagiku](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/e0adf1145319a04384e06319c92379e4.jpg)
朝の散歩(自転車)は西の田んぼ道が9割以上で 偶に東側に行くのですが 今日は北に向かってこぎ出しました バイパスを越え路地に入るとじきに用水路に出ます 幅の狭い用水路ですが 水路を挟んで車道と遊歩道のようになっていて 朝の時間は貸切みたいでスイスイこいだのですが 「おっと・このままだと手ぶらだ」と思い折り返しからキョロキョロとこぎ出したら 赤みの濃いホトケノザがあり 止まると白い部分が無いアカバナでした ナズナは前から生えていますがオンマウス用にパチリ! タンポポは増殖準備OK これでお土産が出来たとカメラをしまったら もうひとつお土産のヤグルマギクが開いていました 一輪だけでしたがラッキーでした f^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/14da8a1129297a40f92d3fdc77af2728.jpg)
![0226hotolenoza2 0226hotolenoza2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/38453a82b446f3be764b6a22d57e4215.jpg)
![0226tanpopo 0226tanpopo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c7/ad52140267f55d788548806a4489f3c1.jpg)
![0226yagurumagiku 0226yagurumagiku](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/e0adf1145319a04384e06319c92379e4.jpg)
朝の散歩(自転車)は西の田んぼ道が9割以上で 偶に東側に行くのですが 今日は北に向かってこぎ出しました バイパスを越え路地に入るとじきに用水路に出ます 幅の狭い用水路ですが 水路を挟んで車道と遊歩道のようになっていて 朝の時間は貸切みたいでスイスイこいだのですが 「おっと・このままだと手ぶらだ」と思い折り返しからキョロキョロとこぎ出したら 赤みの濃いホトケノザがあり 止まると白い部分が無いアカバナでした ナズナは前から生えていますがオンマウス用にパチリ! タンポポは増殖準備OK これでお土産が出来たとカメラをしまったら もうひとつお土産のヤグルマギクが開いていました 一輪だけでしたがラッキーでした f^_^;
** 遠景 と 足元 ** オンマウス
昨日まで2日続けて気象台の気温が17度前後になり 家の外の温度計はもう16度を越えています
ちょっと前までは西からの風が吹き遠くの雪山が見えていたのですが 今日は無風で近くの清掃センターの煙突が霞んでいて 冬の澄んだ空気が終わる気配でホトケノザが元気に見えました f^_^;
** 今朝の田んぼ道 ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/7f0d8b270ba84003aed8f44b8d0b71bd.jpg)
![0225tanbo3 0225tanbo3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/11b65dd2bfbe75e790d801b549f05be0.jpg)
![0225tanbo4 0225tanbo4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/70eaf7a481c2cd3c620b3d8839b5979f.jpg)
![0225tanbo5 0225tanbo5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/afcbcf0441f489fa0f8f220e6edbaa3e.jpg)
自転車をこぐと暑くなり帽子を前カゴにいれていたら凸凹で落としてしまい 拾うとコシロノセンダングサ(キク科)の種(痩果)がびっしり付いてしまいました f^_^;
地面を見ると種など見えないのですが 屈むと見えてきました 用水脇にビッシリ生えていたのであたり前なのでしょうね もしかしたらスズメが群れて何かを突っついているのですが この種かもしれません スズメは穀物以外にもイネ・タデ・キク科の種子を好むそうなので この細い種でも食べるような気がします (推測ですが f^_^; )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/f829d7b3cc9a011da1f4c6c76fc6eb90.jpg)
ちょっと前までは西からの風が吹き遠くの雪山が見えていたのですが 今日は無風で近くの清掃センターの煙突が霞んでいて 冬の澄んだ空気が終わる気配でホトケノザが元気に見えました f^_^;
** 今朝の田んぼ道 ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/7f0d8b270ba84003aed8f44b8d0b71bd.jpg)
![0225tanbo3 0225tanbo3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/11b65dd2bfbe75e790d801b549f05be0.jpg)
![0225tanbo4 0225tanbo4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/70eaf7a481c2cd3c620b3d8839b5979f.jpg)
![0225tanbo5 0225tanbo5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/afcbcf0441f489fa0f8f220e6edbaa3e.jpg)
自転車をこぐと暑くなり帽子を前カゴにいれていたら凸凹で落としてしまい 拾うとコシロノセンダングサ(キク科)の種(痩果)がびっしり付いてしまいました f^_^;
地面を見ると種など見えないのですが 屈むと見えてきました 用水脇にビッシリ生えていたのであたり前なのでしょうね もしかしたらスズメが群れて何かを突っついているのですが この種かもしれません スズメは穀物以外にもイネ・タデ・キク科の種子を好むそうなので この細い種でも食べるような気がします (推測ですが f^_^; )
** 福寿草 ** オンマウス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/6d03dd8b7ecf194f09cf8f2c278ed04a.jpg)
昨日陽が落ちる前義兄庭に用があり 近くの植木屋の置き場を通ると 福寿草が咲いていました
毎年咲いていたのですが 今年は植木が沢山搬入されたり 隣家の藪が整理されたりドタバタしていたので すっかり忘れていました f^_^;
** 両神山に沈む太陽 ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/9cca80e387825e65b3b648acfe5ad8be.jpg)
義兄庭の用を済ませ 戻る途中真ん丸の太陽が山に沈む寸前でした
カメラを車に積んでいたので 「待ってくれ~」と田んぼに出たのですが
間に合わず欠け始めました 仕方ないと撮り始めたら 山の左斜面が急で上部が平に見える両神山に沈んで行くところでした 両神山はこの辺からは上の辺が長い台形に見える山で 昔から信仰の山で百名山にもなっています 今朝はその台形の姿を撮ろうと田圃に出たのですがまったく見えませんでした (T_T) 微かに見える上辺の稜線から右側の斜面を想像してください f^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/6d03dd8b7ecf194f09cf8f2c278ed04a.jpg)
昨日陽が落ちる前義兄庭に用があり 近くの植木屋の置き場を通ると 福寿草が咲いていました
毎年咲いていたのですが 今年は植木が沢山搬入されたり 隣家の藪が整理されたりドタバタしていたので すっかり忘れていました f^_^;
** 両神山に沈む太陽 ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/9cca80e387825e65b3b648acfe5ad8be.jpg)
![0224ryougamisan3 0224ryougamisan3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/a223698c90fb51b53c37d0038a4f5860.jpg)
カメラを車に積んでいたので 「待ってくれ~」と田んぼに出たのですが
間に合わず欠け始めました 仕方ないと撮り始めたら 山の左斜面が急で上部が平に見える両神山に沈んで行くところでした 両神山はこの辺からは上の辺が長い台形に見える山で 昔から信仰の山で百名山にもなっています 今朝はその台形の姿を撮ろうと田圃に出たのですがまったく見えませんでした (T_T) 微かに見える上辺の稜線から右側の斜面を想像してください f^_^;