** ミカドトックリバチ **ドロバチ科 体長:10~15㎜(図鑑)
パソコンで見るまではスズバチかと思っていましたが 小型で黄色い斑紋が目立ち 調べるとミカドトックリバチでした 図鑑には『まれに第2腹背板両側に小黄点を持つ個体がある・・』検索してみると点が有るものと無いものがありました 名前は泥で徳利型の巣をつくるので納得ですが スズバチ(18~30mm図鑑)より小さいのに「帝」とは調べても分かりませんでした f^_^;
** ハラビロカマキリの脱皮あと **家人が義兄通路で拾ってきました ずんぐりしているのでハラビロカマキリだと思います 鎌の棘も肢の太さもだんだん細く どれ一つ設計ミスは無いのでしょう 凄い!
** イチモンジセセリ **今日は家から出なかったので 夕方 盆前に義兄庭の草抜きをほぼ終えてから行っていないので 見に行ってみると逆襲が進んでいました キバナコスモスは抜かないようにしたのですが 10㎝くらいが50~60㎝に 他の草も30~40㎝ (T_T)どうするかな~ イチモンジセセリは4つの紋が綺麗に並び 紋の形もそろっているので雌です この一匹だけだったので オスの画像は無し 「イチモンジセセリの雌雄」と検索すると 懐かしいブログが出ていました f^_^;