なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

城沼 ・ コフキトンボ シオカラ トンボ ・ モンキチョウ

2024-06-30 | 生き物

** 城沼の端っこ **館林城沼の端っこを JA直売所で家人が買いだしの間 ちょこっと様子見 岸には草が生え その先に花蓮が見られます 岸からはこの程度ですが 花盛期には観光船が出るようです

** コフキトンボ ・ シオカラトンボ **直売所に3週かよって コフキトンボのメスが撮れましたが 今日はオスが撮れ シオカラトンボも撮れたので比較してみました 白く成熟する前のコフキトンボのオスは シオカラトンボに似て飛んでいると見分け困難 止まれば 胸部の模様と腹部の節?の間隔で分かり 見慣れてくると大きさの違いでも分かるようになりました

** モンキチョウ と ムラサキツメクサ **城沼の端っこを数分歩いただけなので 出会いが少なく モンキチョウだけが時間をくれました 邪魔をしなければ花蜜は目の前に一杯です f^_^; 

コメント (2)

何度も唱えれば 三猿 ・ スギドクガ

2024-06-29 | 篆刻

** 何度も唱えれば 三猿 **右から左へ「見ざる」「言わざる」「聞かざる」・・・・・・・・・・・・・・と何度も唱えれば 
三猿に見えてくる かな f^_^; 並びは日光東照宮を参考 庚申塔の三猿には並びの決まりは無いようです

** スギドクガ **『(ドクガ科) ♂:前翅長:19~23㎜ ・・横脈上には半月形の環状紋・・。 ♀・・白っぽく、半月紋は明りょう。触角の櫛歯は♀では短い。(原色昆虫図鑑)』 これは触角櫛歯が長い♂ 雨戸を閉めに外に出たら網戸にいました ちょっと怪しいので触りませんでしたが 調べたら「スギドクガ」で初見です 図鑑に毒の有無はありませんでしたが 検索では無毒だそうです でも蛾は触らない方が良いですね 

コメント (2)

元文五庚申 庚申塔 ・ キイロスズメ ・ ドウガネブイブイ

2024-06-26 | DIY・生き物

** 元文五庚申 庚申塔 **昨日今回最後の病院帰り 長らく側溝工事中だっ た道路 今までは法面が土のままの水路に注意して走行 カラーコーンが無くなり道路も広くなって こちらを見ている庚申塔に気付き停車しました f^_^;  祀られている像は分かりませんが 「元文五庚申」と見え1740年奉造です
ちなみに 最後の女性天皇 後桜町天皇(23歳即位)ご誕生が1740年9月23日(元文5年8月3日)(2~3検索より) 男子が幼少で中継ぎの意味合いがあったようですが 愛子様は22歳 あってもイイかな f^_^; 

** キイロスズメ **「ス「スズメガ科 前翅長:43~53㎜ 5~10月に平地や低地でごくふつう ・ 原色昆虫図鑑」
4時ごろ視線は感じませんでしたが外を見たら f^_^;  何度か来ているキイロスズメがいました おとなしいので パチリ!・・・ 流線型でカッコイイです でも早く飛べるかは不明

** ドウガネブイブイ **「コガネムシ科 体長:20~24㎜ 銅色 ・ 原色昆虫図鑑」
2日前網戸に飛んで来て翌日撮ったのは 天気で黒っぽく写り銅金には見えないので だすか迷っていたら昨日また飛んで来て 今朝撮ると銅っぽく写りました 
黒っぽく写ったのは逃がしたのですが 上翅のへっこみ具合が似ているので また来てくれたのだと思います f^_^;  「ブイブイ」は「ブンブン」だという説があるようですが どちらでもいい名前です f^_^;   

コメント (2)

今朝の富士山 ・ 石川意至の石碑 ×3・ カノコガ

2024-06-24 | ぶらり

** 今朝の富士山 と 帰りの空 **朝家を出て日で温められたのか 田んぼの緑も遠くはぼやけ近くの山も見えませんでしたが 荒川を渡るころ富士山がみえました この時季に見えたのは 自然からの贈り物です 帰りの空 今日は埼玉県内35度越えが多く 観測点どこも今年最高でした

** 石鳥居 階段 敷石 奉納記念碑 **河畔砂丘を知ったのは 十何年か前NHKの番組 志多見砂丘は日本に残る最大級の河畔砂丘で 昔は砂丘に沿った松が建材になって 近くに住む大工棟梁が建てた家の説明をしていました その河畔砂丘にある諏訪神社は旧国道沿いにあり 加須に近いので石川意至の狛犬がもしかあるかもと寄ってみました
狛犬はありませんでしたが 石碑が3基ありました 
「昭和十二年十月十五日建設」「加須町 石川意至 刻」

** 富士山型と卍 富士登山 三十三度大願成就 **「明治四十二年2月建設」「石刻師 加須 石川意至」

** 富士山型と卍 冨士浅間大神 ** 「昭和三年十月建設」「加須町 石刻師 石川意至」 小さいカタツムリがいました

** カノコガ **石碑を撮っていて カノコガがいたので パチリ! 「前翅長:14~21㎜ 触角は糸状 東京付近では6月と8月に出現(原色昆虫図鑑)」 腹部が太い方がメス 

コメント (2)

マルバアサガオ ・ コフキトンボ

2024-06-22 | 野の花

** マルバアサガオ **先週に続き今週も舘林のJA産直販売所へ 待っている間 城沼端をちょっとぶらり マルバアサガオが咲いていました 1.5m位の水路向こうで 花径は目視で6cm位 『熱帯アメリが原産 1705年前後に観賞用花卉として渡来し、暖地を中心に野生化』『 』は帰化植物写真図鑑より 1705年前後に何があったのでしょう f^_^; 

** コフキトンボ メス **1.5m幅位の水路をコシアキトンボとシオカラトンボ(に見えた)が 行ったり来たり コシアキトンボは止まってくれず シオカラ・・・が止まったと思ったら 先週ブログにしたコフキトンボで 先週より良く撮れたので再登場です f^_^; 

コメント (2)