なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

暑さ・・・も彼岸花 ? f^_^;

2024-09-30 | 野の花



今朝は家を遅く出発して病院へ 通学する生徒や自転車が無かったせいか 昨年も見ている白い彼岸花に気が付きました これだけ咲いていれば先週も咲いていたはず 運転に集中している証拠かな f^_^;  他は帰り道の彼岸花 路地に車を入れて撮りました 戸袋は我が家の彼岸花 
明日から10月 暑さはもう来ないでしょう
0.1数値が低く今日は輸血と 3月に摘出した胆嚢の経過エコー検査でした  

コメント

チョウ2種 ・ アサガオ3種

2024-09-29 | 生き物・野の花

** ヒメジャノメ **気配で外を見たらドタバタと蛾の様にドアに着地 外に出て離れて証拠をパチリ! モニターを拡大したらヒメジャノメで 翅が傷んでいました 証拠を撮ったのでそーっと接近 けっこう傷んでいます 裏側もそーっと周りパチリ! こちらは無傷 同じ力で羽ばたけばドタバタも仕方なし 頑張れ!

** ルリタテハ **白黒のようですが ちょっと翅を広げ瑠璃色を見せてくれました  

** アサガオ **日本帰化植物写真図鑑によると(以下も) 「インドからヒマラヤにかけての原産とされ 10世紀頃中国から渡来 花は直径7cmほど 花色は多様」 

** マルバアサガオ **「熱帯アメリカ原産 花は直径8cmほど 花色は濃紫色から白色まで変化に富む」

** マルバアメリカアサガオ **「熱帯アメリカ原産 花は直径3cmほど 花色は紫色から紅色」 混生している赤っぽい花はマルバアサガオ
今朝は地区の資源ごみと燃えないごみの収集日 新聞紙等重いものがあり車から3種見つけました

コメント (2)

踊る三猿 ・ 花火準備でトビがいそがしい

2024-09-26 | 庚申塔

** 踊る三猿 **

病院帰りの変形十字路 三方向からは一時停止 一方向ほぼ直角に曲がる道には停止線なし すべて中央線の無い道路なので 事故も多いのでしょうたまに警察車両が離れた所で見張っています f^_^;  前から庚申塔は一時停止で気付いていたので 手前広い所に止めてみちくさ 笠があり彫り物は小さいのですが彫は深く立派な庚申塔 三猿もかしこまってなく隠すところを手で覆い 扇を煽って踊っていますが 残念! 撫でられすり減っています f^_^; 鳥羽井新田庚申塔 一面六臂浮彫 「嘉永三庚戌」(1850年)

** 花火準備でトビがいそがしい **土手と平行する道路をトビと一時並走 着地した土手法面にトビが集まっているので 証拠にパチリ! 斜面用の無人草刈り機が刈った後で餌を探しています 
こちらは土手内の草刈り ここにもトビが巻き込まれた小動物やバッタなどを狙っています 草刈りは10/5の花火大会に向けたもので 駐車場や見物会場になります 毎年3週間くらい前からの整備ご苦労様です 

** 輸血無し **2週続けて月曜祭日の変則で 化学療法最終日の昨日採血検査があり 結果は自分としては良好のヘモグロビン8.4で輸血無し 来週も無しが続きますようにと 出るはずだった出費の一部を募金に ケチったかな~  答えは来週 f^_^; 

コメント (2)

ツクツクボウシの暗色紋 ・ ウラギンシジミ

2024-09-23 | 生き物

** ツクツクボウシの暗色紋 **昨夜寝るので窓を閉めようとしたら 外の洗濯物にツクツクボウシがいました 9/10息絶えていたのを大きく撮っているので そのまま閉めようとしたのですが 生あるものを パチリ! パソコンに移したものを見ると 透けた翅の暗色紋の数が左右違います 左側二つが標準で 右側の様に多く現れることもあるそうです が よく見ると 右翅の翅脈間隔が左と比べ一つ一つが広く 翅幅が広いです 長さも違うような気もします 暗色紋が多いのは翅の大きさに影響されるのかも 左翅が離れてどこか傷んだ様に見えたのは これでバランスが良いのかも 

** ウラギンシジミ **忙しくちょこまかちょこまか 止まる寸前翅表が朱色っぽく見えたのでオスのウラギンシジミのようです 寒くなると翅を広げて日光浴してくれることがあります 雌雄正体がわかるのはそれまでお預けです f^_^;  

コメント (2)

スズバチ巣作り ですが ・ ヒメジュウジナガカメムシ

2024-09-22 | 生き物

** スズバチ巣作りですが・・ **「大変!ドアに蜂が巣を作っている!」と たまに日が落ちるまえに帰った娘が家に入ってきました いつもは定時で帰ることがほとんど無いので 気が付かなかったようです 私たちも f^_^;  出て見るとドロバチの仲間 スズバチがやってきました スズメバチ科なので刺す針はありますが 攻撃性は低く脅かさなければ大丈夫なので 巣が完成するまでなるべく静かにドアの開閉 数日後5部屋目途中でスズバチが来なくなったので 可愛そうですが強制撤去 ドアと泥の巣の接着面を濡らし うまく剝がせれば移動と思ったのですが 崩れ落ちてしまいました ゴメン!

** ヒメジュウジナガカメムシ **目立つカメムシが一匹 図鑑によると「体長:9mm」 検索では臭くなく この色で外敵が警戒するそうです

コメント (4)