なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

TV写らず残念‼ ・ 「バァカ~」 ・ スミレ

2021-10-31 | DIY

** TV写らず残念‼ **先週日曜日突然TVが映らなくなり 丁度700mhzの電波障害のチラシが入っていたので てっきりそれの影響だと思い 29日に点検してもらったら 電波影響でなく ケーブルの断線の可能性と診断 「えぇ~」と仕方なく 昨日は屋根に上がり ブースターのコネクターを外してみると 芯線が短くなっていて修復しましたが 改善されず 天井裏に潜り込み ケーブルが断線していないか外見状の目視点検をしましたが 壁に沿って下に伸びるケーブルは追えず 今日は続きで 室内の電源部のパイロットランプは 橙色で「断線」を示しているのですが 屋根上のブースターの電源ランプは点灯している という矛盾から 断線は無く ブースターの故障ではないかと判断して 新しいブースターを買ってきましたが これも「断線」のランプ表示 お手上げです (T_T) やっぱり「餅屋」に頼むしかなさそうです f^_^; 

** アオサギ「バァカ~」 **今朝のアオサギ ミミが居た頃から10数年ぶりに 家人が散歩に付いてきました 田んぼの真ん中に画像と違うアオサギがいて 「そばに行くとバァカ~と飛ぶんだよ」と話し 今度は用水路沿いの水門にいました 近づけば間違いなく飛ぶ距離なので カメラを構えて 家人に「ちょっと先に行って」と行ってもらうと 飛びました カメラの枠から消えた頃 「バァカ~・・バァカ~・」 「ほらね!」f^_^;
TVが直らない予兆だったかな f^_^;  

** アメリカスミレサイシン **閉鎖花で種をたくさん飛ばした後 もう十分と 花もポツポツ咲きだしました 花からも種ができるかな~?

コメント (2)

喜多院(川越大師) ・ カマキリ2種

2021-10-29 | 生き物

** 喜多院(川越大師) **昨日午後 川越にある病院の検査前に 喜多院に立ち寄りました 30年位前に一度来ているはずなのですが その時はどこかの修繕工事だったか塀で覆われていた様な記憶で こんなに広かったかな~ f^_^; ここは天台宗の寺院で 「1638年川越の大火で山門以外がほとんど焼け 徳川家光の命で江戸城の一部を移築」したそうで 「現在では江戸城唯一の遺構として残され」小江戸と呼ばれるようです(以上色々検索 f^_^; )

** ハラビロカマキリ **喜多院慈恵堂(本堂)前 水屋で写真を撮っていると 目の前でしゃがむ人がいたので見ると 地面にいたカマキリをつかもうとしていて 何度目かでつかみ可哀そうだからと木に止まらせました ハラビロカマキリでしたが 誰かに蹴飛ばされたかして 翅が半開きのまま お腹が膨らんでいるのでメスのようです 無事産卵場所へ行けるといいな~

** カマキリ **大きく見えたので オオカマキリ? チョウセンカマキリ(カマキリ)どちらかな~と鎌のある肢のつけ根を撮ろうと 角度を変えて何枚も撮ったのですが 確認できず 仕方なくつかみ確認すると 付け根脇?がオレンジ色だったので チョウセンカマキリでした オオカマキリは黄色っぽいクリーム色 これもお腹が大きいので 産卵場所を探していたかもしれません 

コメント (2)

クラズミウマ ・ 夜露が身に沁みる

2021-10-28 | 生き物

** クラズミウマ **昨日夜 お茶を運んでくれた娘が「コオロギがいるよ」というので 携帯のライトで照らしたら カマドウマでした 取りあえず撮ることに集中 パソコンで見たらゴマダラカマドウマに似ていたのですが 腹部の模様が違いそうなので検索すると「広島大学デジタル博物館」で『民家や倉庫の周辺に生息している』クラズミウマだと分かりました 他から「倉に住むカマドウマ⇒クラズミウマ」 産卵管があるのでメスです これは自分でも分かる f^_^; 

** 夜露が身に沁みる f^_^;  **

モンシロチョウは一夜ここで過ごしたようです 上の画像は片方の翅が傷んで 反対側の翅表の紋が見えています 生き物には辛い季節です

コメント (2)

赤城山・武尊山・日光白根山・夜露

2021-10-27 | 自然・現象

** 赤城山 **朝どんよりとした空でしたが 風が無いので散歩に出て見ると 富士山から浅間山までどんよりでしたが 赤城山から右回りは珍しく 山に雲が無く 高い空の雲間から 時々頂に日が当たるようで 白さが増すことがあり パチリ!
赤城山はカルデラ火山で ウィキペディアによると 古代噴火前の独立峰標高は2500mくらいあったそうで(現在最高峰は1828m) 裾野の長さは富士山に次いで長いそうです

** 武尊山(ほたかやま) **ここへ越して 約26年たぶん今までで一番の眺めだと思います この山も火山でいくつかの峰の集まりの総称で 一番高く見える峰(たぶん)が最高峰の「沖武尊・2158m」 

** 日光白根山 **この山も今までで一番の眺めになりそうです こんなどんよりで ただ回ってくるだけかと出たのですが 大収穫でした f^_^; 

** 夜露 **シロツメクサに霜が降りたように白かったのですが 霜にはまだ早いですね f^_^;  これが凍ると「凍露・とうろ」 次が「霜」ですね 例年だとあと20日くらいです

コメント (4)

キジの群れ? ・ テレビ受信障害

2021-10-25 | 生き物

** キジの群れ? **昼前ホームセンターに材料買い出しに行く途中 田んぼ道前方にカラスが4~5羽いたので減速すると 手前2羽はカラスでしたが ちょっと離れた後方は尾が長いキジだったので もっと減速 幸い後続車は無くギリギリのところで停車 カメラを出すのにもたついていると カラスは飛んでしまい キジがぞろぞろ出てきましたが 道路上の群れは端っこへ 〇を入れたので雰囲気を感じてみてください (T_T)

** 何羽いたでしょう **一般的には メスがl子育てをすることになっているようです(オスが子を連れ添うのを見たことあり)が 子育てはもう終わっていそうだし オスが2羽いて どんな関係なのだろう f^_^;  ちょっと想像 稲刈りも終盤 キジは身を隠すところが少なくなり 偶然集まってきて 意気投合! なんてことはないかな f^_^;  一羽が飛んだら続いて飛びあがりました 1・2・3・・・6羽 いました 今までで最高数かな

** テレビ受信障害 **数日前からチラチラと 画像が乱れたりしていたのですが 今朝テレビ2台が電波を受信しなくなりました 屋根のアンテナを見ると普段と変わった様子もなく 接続も確認したところで 9月に電波障害のチラシが来ていたのを思い出し フリーダイヤル先に電話すると 「700MHzテレビ受信障害」のようです 地上デジタル放送の完全移行で 旧式で受信しているテレビに影響が出るようで 家は旧式で 近所は衛星放送だったり ケーブルテレビだったりで 家人が聞くと 我が家だけの騒ぎだったようですが 対策工事は4日後で 忙しく対応しているようです (T_T) 

コメント (2)