○ 途中まで柿渋造りだったのですが ○ 小はクリックで拡大
![831kaki1 831kaki1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/f0b0898b03e5aa269e151ef676124280.jpg)
「何処かに渋柿がないかな~」と話していたら 「あるけど木が高いんだ~」と言われましたが とりあえず行くと 天候のせいか例年の半分もないとの事 話通り実は木の上部にちらほら それでも2段の梯子を長くして登り 梅酒用のガラス瓶1杯分位いただいて来ました
家に帰り造り方を確認すると 要は潰して同量位の水に浸け数日後漉して保存熟成で終わり 簡単です
早速潰す作業に入ると「あれ~?・・」 潰した実は白いはずなのに ゴマが入っていました 試しに口に含んだら あれ~渋くない・・ 残りも割ってみると半数以上にゴマが ゴマのない白いものも ウガァ~とい程の渋さがありません
ということで 中止になりました 実は昨年も別な所で仕入れた柿が甘柿でした (T_T) 仕込みの時期は柿が青く硬い内なのでもう何日もありません 又来年かな~ f^_^;
調べたらどの柿も 種が成熟すれば甘くなるそうで 実が硬くて甘いか ジュクジュクで甘いかの違いは出るようです f^_^;
渋く感じるのは水溶性タンニンが唾液に溶けるからで ゴマ(黒い点)は不溶性タンニンの表れで 溶けないので渋くないそうです
作業がなくなったので少し勉強になりました f^_^;
![831kaki1 831kaki1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/f0b0898b03e5aa269e151ef676124280.jpg)
![831kaki2 831kaki2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/8586fa572d4d8f2ecd74d657c4c02971.jpg)
家に帰り造り方を確認すると 要は潰して同量位の水に浸け数日後漉して保存熟成で終わり 簡単です
![831kaki3 831kaki3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/76a4a202308fca368531a3b5d5318e80.jpg)
ということで 中止になりました 実は昨年も別な所で仕入れた柿が甘柿でした (T_T) 仕込みの時期は柿が青く硬い内なのでもう何日もありません 又来年かな~ f^_^;
調べたらどの柿も 種が成熟すれば甘くなるそうで 実が硬くて甘いか ジュクジュクで甘いかの違いは出るようです f^_^;
渋く感じるのは水溶性タンニンが唾液に溶けるからで ゴマ(黒い点)は不溶性タンニンの表れで 溶けないので渋くないそうです
作業がなくなったので少し勉強になりました f^_^;