なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

次は7年後 中秋の名月の満月・編戸に虫

2023-09-29 | 自然・現象

** 次は7年後 中秋の名月の満月 **中秋の名月は満月と限らず 今年は満月(19:00頃ピーク)の名月 それに次の満月の名月は7年後だとゆうので ちょっと粘ってみました 天気予報通り雲が多く 保険で18:30頃雲が薄くなったところで パチリ! 19:00は完全に雲の中 19:15頃明るくなってきたので 雲から出るのを待ち パチリ!  f^_^; 

** 編戸に虫 **カーテンを開けソファーに座ったら 網戸に虫発見 まだ学校が夏休みの頃 100均自動ドアが開くと目の前に網や虫かごがあり アリの観察ケースがあったので買いました f^_^;  
編戸の虫はクビキリギスのようです 観察ケースにはちょっと大きいですが 捕まえようと手を出したら 失敗逃げられました (T_T) 新聞と携帯のニュースを見終わったら 大きいカメムシが来ていました 今度は外から網で捕獲 観察ケースに入れて早速観察 f^_^; 

** 観察ケースでキマダラカメムシ **100均のケース やっと役立ちました f^_^;  体長:22㎜内外(原色昆虫図鑑) ケースの中なのでスケールも当てられ 腹(裏)側の斑も 樹液を吸う長い尖った口吻も パチリ! 近所の2歳の子に見せようとしたのですが  今日は来ませんでした 残念!

コメント (3)

田んぼで・白鷺・ピーヒョロロ・・ トビとカラス

2023-09-27 | いろいろ

** 白鷺 **昼近く買い物に出たら稲刈りをしていて コンバインの横に白鷺が帯になって 餌探したぶんイナゴが跳ねているのだと思います カメラが無かったので家に帰ってから行くと 稲刈りは昼休みで白鷺も数が減っていました それでも数えると約70羽 1羽10匹以上捕るだろうから 軽く1000匹は捕るでしょう 買い物は往復で1時間 私でも10匹以上捕まえられます f^_^; 

** ピーヒョロロ・・・**ピーヒョロロ・・と聞こえたので 外に出たらトビが3羽舞いながら高くなっていきます わずかな風に乗っています

** トビとカラス **一昨日のはさがけと彼岸花のそばの田んぼ トビが10羽位風を待っていました ちょっと小さいカラスも数羽いて 若そうなトビを挑発していますが 成鳥が「我慢我慢」って教えていそうです へたに飛び立つとカラスに追われるからです 翼が大きく羽ばたくのが苦手 「じっと風を待つんだよ」 f^_^;  

コメント (2)

富士山・はさがけにヒガンバナ

2023-09-25 | 自然・現象

** 富士山が見えてきました **夏は霞みがかかりほとんど見ることが無かった富士山 今朝は冷えたので見えていました これから徐々に見える日が多くなってきます

** はさがけにヒガンバナ ** 

今朝の新聞に『彼岸花が咲き始めた・・各地からの便り・・気温が20度ぐらいになると突然現れ・・』と読み秋らしい風景はないかと病院帰りに注意していたら 少なくなったはさがけに隠れていました 田んぼ道に車を入れてパチリ! 撮っていたらここの主らしい人がいて 会釈し「はさがけが良いですね」「今年は暑くてダメだ~」と言うので米の話になるかと思ったら彼岸花のことで 「暑くて出が遅い あそこのはさがけ向こうが一番咲いている」と言うので礼を言い行ってみると 今年秋一番の風景です

 

採血結果が悪く輸血になりました 先生が「貧血の症状は無いですか」と言うので「ありません 最近は調子がいいくらいです」と本当のことを言っているのに 基準値以下なので「輸血をしましょう」となりました 逆らえません f^_^;   

 

 

コメント (3)

篆刻「招き猫」・イチモンジセセリ 

2023-09-24 | 篆刻

** 篆刻「招き猫」 **招き猫としたので「猫」と見てください f^_^;  7~9月に輸血が何度かあり 今まで化学療法の間は診察が休みでしたが 明日は血液検査 自分としては下限値を越えていると思うのですが 自己申告はダメで結果が必要 なので赤い招き猫 f^_^;  

** イチモンジセセリ オスだけですが雌雄 f^_^;  **家の水図にしました道栓の所へ行ったら 蝶が足元をクルクル・・ シジミチョウだと思ったのですが タイヤに止まるとイチモンジセセリで 止まるとそばを行き来しても逃げません モデルになってくれました f^_^; 
イチモンジが乱れているのでオスですが 復習で雌雄の違いを図にしました 雌雄一度に見られないと参考にならない図があります が だんだん見慣れてきます f^_^;
① 眼(複眼)が大きい方がオス メスは頭に比べ小さく感じます
② 後翅幅が広い方がオス メスは丸みが弱い
③ 腹部先筒がが斜めなのがオス メスは筒状のまま
④ 後翅一文字並びが乱れているのがオス メスはほぼ一直線で一文字 f^_^;
今回は③④で雄としました 

コメント (2)

家のヒガンバナ・アジアイトトンボ

2023-09-23 | 生き物

** ヒガンバナ **たぶん昨日家のヒガンバナが咲きました が 今日の秋分の日にパチリ! f^_^; 

** アジアイトトンボ **玄関を出たら糸のように ふわふわ飛ぶ(アジア)イトトンボが壁を上下 止まりたいようですが やっと目地の角にしがみつきました 曇り空でしたがどうにかセーフでしょう f^_^; 
引っ越してきた頃は田圃も20m位の所にあって 今は100m位になっても年に一度くらい家で見かけます もう今年最後の成虫だと思います 早く水辺に帰った方が良いよ f^_^;  

コメント (2)