goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

野の花(172)スカシタゴボウ

2005-11-05 | 野の花

    ~※~※~ 土手の花・トマト ~※~※~
115tomato今年は野の花に注意しているせいか 土手にはまだアサガオが目に付きます 他の花は見なくなったのですが 今日トマトを見つけました 黄色い花を目にしたときは ラッキー!と思ったのですが トマトで f^_^; 草丈は30cm位で茎をたくさん出していて 果実も付けていました どうやって生えたのか不思議です いつものように通る土手なのですが

     ~※~※~ 野 の 花 ~※~※~
115sukashitagobouスカシタゴボウ   アブラナ科
花径2~3mm位 草丈20~60cm 田の畦
名は 葉が羽状になっていて下が透かして見えることと 根がゴボウのように太いことから 透かし田牛蒡とありました

全形・アップはフォトアルバム「野の花・秋~春」を見てください

コメント (2)

野の花(171)ナンブアザミ

2005-11-04 | 野の花

     ~※~※~ タイヤ交換 ~※~※~
114taiya新車時のタイヤを含め6本目のタイヤに交換しました 我が家の車は規制対象車なので後3年9ヶ月しか乗れません 実績から廃車まで9万キロ以上走ることになり 後1回以上交換しなくてはならないので 今回はメーカーを替え安めのタイヤにしましたf^_^; 予定では3万キロ×3=9万キロで無駄なく走るつもりです   

     ~※~※~ 野 の 花 ~※~※~
114nanbuazamiナンブアザミ   キク科
花径25~30mm 草丈1~2m 山地草原
名は 岩手県南部地方に多く見られるアザミとのこと 葉に変異が多く羽状に中裂するものもある

全形・アップはフォトアルバム「野の花・秋~春」を見てください

コメント (3)

野の花(170)イチビ

2005-11-03 | 野の花

       ~※~※~ トビ 鳶 ~※~※~
113tobi利根川にミミを連れ花を探しに行ってきました カントウヨメナの白と薄紫は綺麗に咲いていましたが 成果は(T_T) 
空を見上げるとトビが優雅に風に乗り舞っていました 頭上で旋回していたのでチャンスだったのですが 
現状ではこんなもんでしょう(T_T)

     ~※~※~ 野 の 花 ~※~※~
113ichibiイチビ   アオイ科 帰化植物
花径15~20mm 草丈40~120cm 用水路土手
名は 茎の芯を打ち火の火口に使ったそうで うちびがイチビになったとありました

全形・アップはフォトアルバム「野の花・秋~春」を見てください

コメント (2)

野の花(169)シロザ

2005-11-02 | 野の花

    ~※~※~ モズのお土産 ~※~※~
112mozuバラの枝にカエルが刺さっていました モズのはやにえです
刺さっていたカエルは以前 達磨大師で書いたカエルかも知れません 無念そうな眼をしています モズが覚えていて食べてくれれば良いのですが モズは忘れてしまうようです  保存食の他に縄張りを示すという見方もあるようですが モズの他は誰にも分かりません

     ~※~※~ 野 の 花 ~※~※~
112shirozaシロザ   アカザ科  帰化植物
花径?2~3mm 草丈60~150cm 道端
名は アカザに対して葉が白っぽいのでシロザ

全形・アップはフォトアルバム「野の花・秋~春」を見てください

コメント (4)

野の花(168)オミナエシ

2005-11-01 | 野の花

    ~※~※~ 11月1日の夕陽 ~※~※~
111yuuhi今日は111でワン・ワン・ワンということで 犬の日だそうです 
ペットの保険会社で加入している 1歳未満の39845匹の名を調べたところ チョコ・モモ・マロンが1・2・3位と人気があったそうです ちなみに「ミミ」はウサギの部門で4位だったそうですf^_^;

http://blog.ocn.ne.jp/photo/photo.php?t=001

     ~※~※~ 野 の 花 ~※~※~
111ominaeshiオミナエシ  オミナエシ科
花径約4mm 草丈60~100cm 山野
名は オトコエシに対した名とありますが エシは不明 他には女飯(粟ご飯・黄色花)と男飯(白い米のご飯・オトコエシは白花)

全形・アップはフォトアルバム「野の花・秋~春」を見てください

コメント (2)