フライパンが付属品として付いているオーブンレンジが発売
されていたのをご存じだろうか。
三菱電機はセラミックフライパンを使ってオーブン調理をする機能を
謳っていた。
これに釣られて私も買ってしまったのだがなかなか便利なものだった。
購入したオーブンレンジはこのCMのものではなく、この次の年くらいに発売された
機種を買った。
震災の時は宝塚の仁川というところに住んでいたのだが
電気がすぐに通ったがガスは通らなかった。
温かいものが食べたくてこのレンジで家にあった食材でスープを炊いて
食べたものだ。
このオーブンレンジは震災を経て名古屋での一人暮らしを支えてくれて
とうとう壊れて今のナショナルのオーブンレンジになっている。
このフライパン、たとえばハンバーグならこのセラミックフライパンでガス
火で両面焦げ目をつけてあとはレンジで自動でチンするという具合だ。
セラミックだから電子レンジが使える。
CMのように取っ手がはずれてレンジに入るのでとても便利だった。
ティファールが取っ手がとれると宣伝しているがもう10数年前がら
取っ手がとれるフライパンや鍋が存在していた。
レンジが壊れたあともフライパンだけは残してあって今でも便利に使っている。
たとえばガス火でニンニク、タカノツメを炒めて、レンジでパスタをチンしてゆでる。
ゆであがったパスタをフライパンに入れて栽培している青シソを刻んで合わせ塩コショウ
して粉チーズをかけてそのままお膳に持って行き取っ手をはずすとそのまま皿として
使える。
ものぐさだが、冷めにくくて洗い物もこれを洗えばいいので手軽で便利。
実はこのフライパンは引っ越しの時に取ってだけ残して無くしてしまい、
オークションで安く買い直したもの。
別売りで5000円で三菱から売っていたがそこまではいらなかった。
でもオークションで買ってから新品が家から出てきた。
母に聞いたら「引き出物でだいぶ前に頂いた」との事。遅かった・・・・・。
アルコフラムという会社のフライパンで鍋もあったようだ。

こうしてニンニク、タカノツメを炒めて

パスタをレンジでチンして

フライパンに入れて炒めてバジルや大葉とあわせて塩、コショウしてそのまま
テーブルで取っ手を外せばお皿になる。
洗い物が減って便利だ。
自分が買ったオーブンのカタログ表紙。
このときは安田成美になっていた。

カタログの中、これが買ったもの。
されていたのをご存じだろうか。
三菱電機はセラミックフライパンを使ってオーブン調理をする機能を
謳っていた。
これに釣られて私も買ってしまったのだがなかなか便利なものだった。
購入したオーブンレンジはこのCMのものではなく、この次の年くらいに発売された
機種を買った。
震災の時は宝塚の仁川というところに住んでいたのだが
電気がすぐに通ったがガスは通らなかった。
温かいものが食べたくてこのレンジで家にあった食材でスープを炊いて
食べたものだ。
このオーブンレンジは震災を経て名古屋での一人暮らしを支えてくれて
とうとう壊れて今のナショナルのオーブンレンジになっている。
このフライパン、たとえばハンバーグならこのセラミックフライパンでガス
火で両面焦げ目をつけてあとはレンジで自動でチンするという具合だ。
セラミックだから電子レンジが使える。
CMのように取っ手がはずれてレンジに入るのでとても便利だった。
ティファールが取っ手がとれると宣伝しているがもう10数年前がら
取っ手がとれるフライパンや鍋が存在していた。
レンジが壊れたあともフライパンだけは残してあって今でも便利に使っている。
たとえばガス火でニンニク、タカノツメを炒めて、レンジでパスタをチンしてゆでる。
ゆであがったパスタをフライパンに入れて栽培している青シソを刻んで合わせ塩コショウ
して粉チーズをかけてそのままお膳に持って行き取っ手をはずすとそのまま皿として
使える。
ものぐさだが、冷めにくくて洗い物もこれを洗えばいいので手軽で便利。
実はこのフライパンは引っ越しの時に取ってだけ残して無くしてしまい、
オークションで安く買い直したもの。
別売りで5000円で三菱から売っていたがそこまではいらなかった。
でもオークションで買ってから新品が家から出てきた。
母に聞いたら「引き出物でだいぶ前に頂いた」との事。遅かった・・・・・。
アルコフラムという会社のフライパンで鍋もあったようだ。

こうしてニンニク、タカノツメを炒めて

パスタをレンジでチンして

フライパンに入れて炒めてバジルや大葉とあわせて塩、コショウしてそのまま
テーブルで取っ手を外せばお皿になる。
洗い物が減って便利だ。
自分が買ったオーブンのカタログ表紙。
このときは安田成美になっていた。

カタログの中、これが買ったもの。
