昨日はお昼に友人が一年ぶりにやって来てくれた。
友人といっても、自分の息子でもおかしくない若い人です。
「野郎二人の会」です。
後ろのフォトフレームはこれまた飲んでいるところで知り合った方が使わないからと頂いたものです。
箸置きはやっぱりシャアザク
ナイフやフォークを置くもの。
私は午年だから馬のモチーフのものを選びました。
ランチョンマットは刑務所製品の使い捨て。
これはなかなか良いのでまた買っておきたい。
まぁ、いつもの豆皿。
ガンダムのやつを落としてしまいヒビが入ってしまいました(>_<)。
このビアカップは最近のお気に入りです。
網走刑務所で作られている氷裂焼きというそうで、一つ一つヒビの入り方が違うし、大きさも多少違う。
なんでも、この焼き物を作れる人がほとんどいなくて職人さんが刑務所に教えに行って伝承されているのだそうです。
今年2つだけ買いました。
宴会が始まる前です
まずはビールということで雰囲気が出るから瓶ビールを二本だけ買いました。
しかし!あったと思ったけど飲もうと思ったら栓抜きがなかった!
「栓抜きがないときのビールの開け方」というのをネット検索して二本で開けるのを実践したら2つとも開いてしまいこぼれてしまいました。栓抜きを買っておかないとあかんな。
そしたら偶然ですが友人がサッポロラガービール赤星を買ってきてくれました。
飲んでしまったので箱だけ。
「赤星と呼ばれる、ビールがある」と書いてあったので「阪神ファンなん?」と軽く突っ込んでおきました。
しかしこんなサッポロラガービールを買ってきてくれるなんて嬉しかったです。
350ミリじゃなく500ミリなんて!
やっぱりビールはサッポロが最高です!
ビールから始めるので
まずはサラダから。
大根を塩もみして絞ったものと、キャベツをスライサーで千切りしたもの、フリルレタスと家に成っている子供ピーマンを市販の粉ドレッシングでいただいた。
もうちょっと子供ピーマンにはいてもらいます。ある女性のお勧めでしたが育てて良かったなー。
シシトウのおかか和え
炊いておいたココロの甘辛煮。
美味しいと食べてくれてワンパックで足りませんでした。
まぁ、普通の冷奴ですが植えてあるネギを刻んで市販のうどん用の胡麻つゆでいただきまきた。
サトイモをチンしてから皮を剥いてすりごまと煎りごま使いマヨネーズで和えました。
これ、好きなんやなぁ。冷凍サトイモでは味わえないなんとも言えない練っとり感が最高です。醤油を入れたら良かったけど入れなくてあっさりしすぎました。
ヘルシオグリルに入れておけば2品同時に仕上がる最近のお気に入りです。
アボカドグラタン
ジャガイモ、サツマイモと粗挽きウインナーのマヨチーズ焼き
お酢で洗った酢がき。
国産レモンを絞りました。
アジの開きも焼きました。
実はこの辺から記憶が曖昧です。
燻さず出来る薫製のもとで半熟卵とチーズをいただきました。
アジもどんなお皿で出したのかも覚えていません。
そして、日本ハムの羽根つき餃子を焼いた記憶はなく、朝片付けるときに餃子の添付されてたタレを見て?!と気が付いたぐらいで餃子も焼いたようです。
フルーツグラノーラを大根サラダにかけたのかお皿に残っているものが朝起きたらありました。
得たいも知れない食べ物を出したようで全く記憶にありませんでした。
持ってきてくれたお酒です。
貴譲酒(きじょうしゅ)というお酒で生醤油みたいな名前がついています。
青い文字がキラキラしています。
驚いたのが注いだとき。
醤油みたいな色をしたお酒です。
これにはビックリ!
説明書きには「一般的に清酒は、米、米こうじ、水を原料として仕込まれます。「貴譲酒」はこの仕込み水の代わりに、吟味された「清酒」を使い醸造します。」とあります。
果実酒のような独特の香りと色に驚かされますが甘味の強い見たことがないお酒でした。
そして黎明という沖縄のお酒です。
沖縄と言えばやはり泡盛。
それは沖縄という風土が生み出したお酒ですがが、沖縄で日本酒は珍しい。
箱に書いてあるには・・・「ご存じのように清酒は秋口から冬に仕込みます。しかし、平均気温が、20度前後ある沖縄では、逆にその環境を作らなければ清酒は出来ないのです。幾度かの試行を重ね「黎明」は誕生したのが30年前余り前のことです。仕込み樽、貯蔵タンクの周囲に冷水を回し、酒温度を15度以下に保つ。その製法は今も当時のまま守り継がれています。」
とあります。沖縄でも日本酒が出来るんですね。
友人曰く、浮世絵のラベルだから外国の方にも人気があるそうです。
外国の方って絵などに関心が高いように感じる。
酔っぱらってない今日改めて飲んでみた。
フワッと甘い香り。甘口?と一瞬思うけど後からぐっと辛さが来るちょっと面白い。
美味しいな。
サッポロラガービールに日本酒を二種類も持参してきてくれた。
よく出来た友人だ。やっぱり友人宅に行くときは何か持っていくけどこんなに良いものばっかり持ってきてくれるなんて若いのによく出来た人だと思う。
親がそうしているのでしょう。
これは私が夏の山登りに行った時に買ってきた日本酒。
野郎の会で飲むために置いておいた。
雷鳥の里っていうお菓子がある。
私がスキーを始めた20代の頃から既にあって行けばお土産に買っていた。
調べたら40年以上前からあるそうだ。
瓶はフロストブルーの綺麗な瓶です。
味は甘口の万人受けする飲みやすい、流石にお土産だなと思うお酒でした。
これも買っておいた大倉さんのお酒。
色んな種類があるけど間違いない美味しさです。
このお酒は年末も飲めることになりました。
しかし、最後に出した一品がどうしても思い出せない。
今朝、友人は二日酔いになってしまいました。
とても可哀想だった。
ホームベーカリーのパンを食べてくれたのやけど、どうもムカムカきたらしい。
ま、寝ゲロしたことある私ですがそうなっても不思議と夕方にはケロッと治るのが二日酔い。
昼間は絶対に酒止める!と心に誓うけど夕方にはまた呑める!っ思うから今ごろは楽になってる・・・はず。
お昼は豆乳と野菜ジュースをミックスしたスープにしました。
友人が帰ったあと、日差しが入って良い雰囲気だなと思って撮りました。
サッポロラガービールのだいビンが二本、同じくサッポロラガービールの500ミリの缶が6本・・・と思ったけど一本残ってたので5本。
雷鳥の里、大倉が空に。
貴譲酒と、黎明が共に残ってました。
よう飲みましたな。
ええ写真なので載せました。
次は新年会かなぁ?(爆)
ご馳走様でした!
あ、あげてもいいというので奇跡の一枚が撮れたのであげておきます_(^^;)ゞ
若いのに二児のお父さんでもあります。

ではまた・・・