やっと落ち着いてキッチンの紹介ができるようになりました。
IHヒーターでなく、やはり使い慣れたガスコンロにしました。
ただし、ガラストップなのでお掃除しやすいです。
鍋も無駄にならないし、なによりも《料理は火を使うこと》だと思ってるからです。
左右に引き出しがあって、調味料を入れるようになってます。
ですが、なんでこんな位置にコンセントがあるんでしょう?
写真でわかりやすくするために炊飯器挿してみましたが、オカシイです。
微妙な高さで、左右の位置もどっちつかずです。
こういう、小さな事こそ大事だと思うんですけどね。
工事する人は料理もしないし、その前後の段取りもわからない男性なんでしょう。
もう少し上げるか下げるか、右端か左端にしてくれれば使い勝手がいいのに。
中途半端な場所なんで結局使わない。
まあもう仕方ないけど、調理台の白い人造大理石や薄いグリーンのパネルは気に入ってます。
台の高さも5センチ上げてもらい、腰をかがめて切ったりしなくていいので楽です。
最初から高さ90センチのにすればいいのですが、お値段がぐ~んと跳ね上がるもんで、大工さんに調整してもらいました。
換気扇もサッと拭くだけでいいんで、これもずいぶん楽チンです。
![](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
次は洗面台かお風呂の不思議の巻かな。
乞うご期待!(誰も期待してないってば…)
IHヒーターでなく、やはり使い慣れたガスコンロにしました。
ただし、ガラストップなのでお掃除しやすいです。
鍋も無駄にならないし、なによりも《料理は火を使うこと》だと思ってるからです。
左右に引き出しがあって、調味料を入れるようになってます。
ですが、なんでこんな位置にコンセントがあるんでしょう?
写真でわかりやすくするために炊飯器挿してみましたが、オカシイです。
微妙な高さで、左右の位置もどっちつかずです。
こういう、小さな事こそ大事だと思うんですけどね。
工事する人は料理もしないし、その前後の段取りもわからない男性なんでしょう。
もう少し上げるか下げるか、右端か左端にしてくれれば使い勝手がいいのに。
中途半端な場所なんで結局使わない。
まあもう仕方ないけど、調理台の白い人造大理石や薄いグリーンのパネルは気に入ってます。
台の高さも5センチ上げてもらい、腰をかがめて切ったりしなくていいので楽です。
最初から高さ90センチのにすればいいのですが、お値段がぐ~んと跳ね上がるもんで、大工さんに調整してもらいました。
換気扇もサッと拭くだけでいいんで、これもずいぶん楽チンです。
![](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
次は洗面台かお風呂の不思議の巻かな。
乞うご期待!(誰も期待してないってば…)