「つながり」の旅 in Paris ~ 人と人、自然、地域との「つながり」 ~

人・自然・地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)について日々の想いを綴ります。

夏至の夜にはキャンドルナイト

2013年06月22日 | Slow Life

今日は夏至。「でんきを消して。スローな夜を。」というキャンドルナイトの日ですね。うちでもやってみました。

キャンドルナイトを通じて、節電や環境問題を考えようという動きが東日本大震災の際に一気に広がりましたが、最近ではそのような空気が忘れ去られているように感じます。キャンドルナイトを実践することを通じて、改めて考えてほしいと思います。

私たちは震災の前から、キャンドルナイトを通じて、ろうそくの光と言う新しい楽しみを見出しながら今の暮らしを考え直そうという運動をやってきました。

「私たちは 100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2003年の夏至の日、6月22日夜、8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で
生きる人びとのことを思いながら。(中略)
でんきを消して、スローな夜を。
100万人のキャンドルナイト。」
100万人のキャンドルナイト呼びかけ文より)

一過性の動きで広がったことは、一過性の動きで消えてしまいます。一時のブームではなく、キャンドルナイトを通じて日々の暮らしを考えるということを地道に続けていきたいと思います。

 


夏至の夜にはキャンドルナイト

2013年06月22日 | Slow Life

今日は夏至。「でんきを消して。スローな夜を。」というキャンドルナイトの日ですね。うちでもやってみました。

キャンドルナイトを通じて、節電や環境問題を考えようという動きが東日本大震災の際に一気に広がりましたが、最近ではそのような空気が忘れ去られているように感じます。キャンドルナイトを実践することを通じて、改めて考えてほしいと思います。

私たちは震災の前から、キャンドルナイトを通じて、ろうそくの光と言う新しい楽しみを見出しながら今の暮らしを考え直そうという運動をやってきました。

「私たちは 100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2003年の夏至の日、6月22日夜、8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきを消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で
生きる人びとのことを思いながら。(中略)
でんきを消して、スローな夜を。
100万人のキャンドルナイト。」
100万人のキャンドルナイト呼びかけ文より)

一過性の動きで広がったことは、一過性の動きで消えてしまいます。一時のブームではなく、キャンドルナイトを通じて日々の暮らしを考えるということを地道に続けていきたいと思います。

 


6.23

2013年06月20日 | Slow Life

沖縄に一年暮らして忘れられない日となったのは、4/28と6/23。

1952年4/28は、サンフランシスコ講和条約で日本が主権を回復した日、というのは本土だけの話で、日本から切り離されてアメリカの支配下となった沖縄では、今でも「屈辱の日」と言われています。沖縄で暮らすまで知りませんでしたが、今年は安倍総理が主権回復の日を祝おうとしたおかげで?、沖縄と本土での意識の違いが大きく報道され、このような事実について広く知られることとなりました。

1945年6/23は、住民の1/4がなくなったとされる沖縄での組織的戦闘が終結した日。毎年、6/23は沖縄で「慰霊の日」という県民の休日であり、学校も休み。最後の激戦地で、各県出身の兵士の慰霊塔がある南部糸満市への道路は、線香を手向ける人が向かう車で混雑し、道路脇の慰霊碑には終日煙がたなびきます。

今日の夜のNHKニュースでは、慰霊の日が近いということで、ひめゆり学徒隊の生き残った人々が、沖縄の小学校などで沖縄戦を語り継いでいる様子が放映されました。映像の中で語られていたように、生き残った人々の生々しい言葉に触れると、二度と戦争に陥ることがあってはならないと思いますし、憲法9条改変を見据えた最近の国会での憲法論議には眉をひそめたくなります。

本土では、6/23といってもあまり意識されないと思いますが、沖縄では戦争の悲惨さを思って故人を偲び、不戦を誓う日であることを一人でも多くの本土の人に知ってもらいたいと思います。沖縄戦も、本土決戦まで時間を稼ぐための「捨て石」とされたがゆえに泥沼化したという意味で、他人事ではないわけですから。

 


クールビズと「かりゆしウエア」

2013年06月05日 | Slow Life

私が5年前、クールビズを先導していたある役所に勤めていたころは、まだ今のような「スーパークールビズ」はなく、せいぜいがポロシャツでした。

民間企業出身の私の眼には、ポロシャツ姿もずいぶん斬新に映ったのですが、最近は(役所レベルでは)、ポロシャツはすっかり定着していますね。

その当時、私は沖縄で一年暮らした後だったので、「かりゆしウエア」をたくさん持っていました。役所も、政府の沖縄振興策の一環で、クールビズでかりゆしウエアはOK(「アロハシャツ」は×)と言われていました。ただ、実際に来ている人はほとんどおらず、沖縄県からの出向者か、内閣府の沖縄担当部局の一部くらいだったようです。

ただ、周りの人のススメに押される形で、私もかりゆしウエアを着て登庁するようになりました。当時は、その役所の中では、私と沖縄勤務帰りの一人くらいしか派手なかりゆしウエアを着ている人はおらず、ずいぶんとすれ違う人にジロジロ見られたのですが・・・気にしませんでした。

2年後に私がその役所を辞する時は、周りにもじわじわ広がっていましたが、聞くところによれば、今ではすっかり「かりゆしウエア」は霞が関にも広まっているようです。時が経てば変わるんですね。

最近はじわじわと熱くなってきました。今の職場でも、すずしいかりゆしウエア、着たいなあ。。。

 


30代最後の夜

2013年02月08日 | Slow Life

30代として過ごすのも、残りあと僅かとなりました。

この10年間を振り返ると、

結婚  ・子供ができた

・住む場所は、東中野→三鷹→登戸→横浜→那覇→大井町→福井

・仕事は、IT関係→財務関係→環境NPO→環境省へ出向→観光→経団連関係→観光連盟へ出向

と、変化が多かったです。

 

明日からまた新たな10年。。。人生の折り返し点を過ぎて、自分らしさを発揮しつつ、周囲のお役に立てるようにしたいと思います。

 

 


芦川で作った手前味噌

2012年06月01日 | Slow Life

一昨年に、山梨県の笛吹市芦川にある農産物直売所で、地元のおばちゃんたちに教わりながら仕込んだ味噌を、先日ようやく芦川から回収してきました。

甲州の味噌は、米麹と麦麹半々を半々にするのが特徴なようです。見た目よりも、味はしっかり&マイルドな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


久しぶりのアースデー

2012年04月23日 | Slow Life

アースデーの会場に久々に足を運んでみた。

NGOナマケモノ倶楽部のボランティアとしてブース運営をしていたのは、もう7,8年前になる。あのころから比べるとアースデー自体もずいぶんにぎやかになり、出店する団体の裾野も広がってきたと思う。そのころは存在していなかった団体もあるだろう。まして、今年は復興支援、節電、脱原発を掲げるブースも多かった。当然のことながら、出展者も、来場者も、その時々を反映させたものになるだろう。

自分は今回、どこのブースの手伝いをするでもなく、何か見たいものが特段ある訳でもなく、ふらっと一人で行ってみた。もちろん、NGOナマケモノ倶楽部をはじめ、これまで少しでも関わってきた団体のところに行けば、知っている人に一人か二人は会うので、そこで何気ない言葉を交わすのも楽しみの一つ。

ただ、今回は、自分がどこにも所属していない、ある意味「浮いている」寂しさのようなものを感じた。これは、「今日は●●のスタッフとしてここにきている」とか、今日は「○○について買いに/情報収集に来た」という明確な帰属意識や目的がなかったこと起因するのだと思う。

思えば、最近の日々の生活に、そのような目的意識や、「自分は△△をやっている」というものがなく、会社の仕事と、家での家事のみを漫然とやっている(少なくともそのように思える)と、どこかで満たされない想いを抱いているからだろう。

それに気づくことができたのが、今年のアースデーの一番の収穫。地球の一員として、今後どうしていきたいのか。じっくり感がなければいけない。

 


原発に頼らない国へ

2012年04月15日 | Slow Life

沖縄の基地問題や原発問題を、市民目線でとりあげることの多い東京新聞、今日(2012.4.15)の社説にこう書いてありました。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012041502000099.html

----------------------------------------------------

(中略)

「私たちは「原発に頼らない国へ」という主張を続けている。

 そこには、原発のリスクを過疎地に押しつけ、電力の大きな恩恵を受けながら、その使用量を右肩上がりに増やし続けてきた、消費者としての自戒が込められている。私たち消費者こそ、原発頼みの電力浪費社会を改める必要に迫られている。

 立地地域の人々も、心は揺れているのではないか。原発が危険なことは重々分かっている。原発交付金が、いつまでも続くわけではない。

 長年の苦衷を国民全体でくみ取って、共有すべきときである。国策の犠牲者である立地地域だけを、これ以上苦しめ続けていいわけがない。原発に代わ る地域経済の新たな柱を用意し、地元に安心をもたらすことも、政府の責務ではないか。消費地から立地地域へ呼びかけたい。ともに原発依存から脱却し、持続 可能な日本を築こう。協調しよう。

-----------------------------------------------------

これを読んで改めて思ったのは、今度の福島第一原発の事故のずっと前、映画「六ヶ所村ラプソディー」を見たときに思ったことと一緒でした。

 

それは、原発の問題は、水俣病やダム開発などとおなじような根っこを抱えている、ということでした。

 

原発も、公害も、ダムという名の国土開発も、皆、近代化や経済成長、便利な生活のために行われます。多くは過疎の地域に負担を強いて、都市の人たちがその成果を根こそぎ持っていきます。

しかし、そのような社会がもたらしたのが、福島第一原発の事故だったのではなかったか。その過ちに気付いて、これまでとは違うパラダイムへ舵を切るべき時ではないのか。

 

国民全体で負担を共有し、持続可能な日本を築く。そんなシンプルな方向がいいですね。

 


さくら、サク

2012年04月10日 | Slow Life

都心部では、満開です。

毎日通う大崎駅近くの桜の気も、夜には街路樹で照らされて、夜桜がよい雰囲気です。

もっとも、チャリで通り過ぎるので、余韻に浸って鑑賞できないのが残念ですが。

 

イオン品川シーサイド店近くでも満開。

明日は、雨・風が強くなるとのことで、そろそろ散り始めでしょうか。

 

いつもながら、なんとなくさびしいです。

小学生の夏休みが終わってしまう・・・という感覚かも。


初めて親子でお花見

2012年04月09日 | Slow Life

今日は、生後4か月の息子を連れて、初めて親子3人でお花見に出かけました。

家から30分ほど歩いたところにある東品川海上公園では、満開の桜のもと、出店などが出てにぎやかでした。私たちは、人込みを避け、メイン会場から橋を渡った反対側でのんびり乾杯&お弁当を食べていました。

温かい日差しと季節を感じる風景の中で、親子でのんびりと時間を過ごすのは、とても居心地が良かったです。