「バッタリー」とは、この地域に伝わる、
水力を利用した製粉などのための道具のこと。
以前は農協に勤め、農業の近代化を指導してきた木藤古さんは、事情により山奥の実家へ帰り、近隣の在来種である短角牛の肉を出荷していた。それを目聡くみつけた「大地を守る会」が木藤古さんを訪れたのは21年前。
木藤古さんは、こんな田舎で都会からの消費者をどう迎えてよいのか戸惑った。しかしお父さんは、「山には山の暮らしがある」と泰然としてたらしい。
そこで、手作りのバッタリーを見てもらったところ、
自然と共にあり、全てを自然から手作りするそのような生活が消費者には大受けだった。
それをきっかけに、木藤古さんは、
「昔からある、自然と共にある暮らし、
手作りで自然から物を作る暮らしを体験し、
現在の生活を見直して欲しい」
とバッタリー村を創ったという。
今では碑が立っている。
「バッタリーが人を呼び、囲炉裏から村おこしの火が燃えた」
バッタリー村憲章ではこう謳われている。
------------------------------------------------
「この村は、与えられた自然立地を生かし、
この地に住むことに誇りを持ち、
一人一藝何かを作り、
都会の後を追う求めず、
独自の生活文化を伝統の中から創造し、
集落の共同と和の精神で生活を高めようとする村である」
キャッチフレーズ:『自然を愛し、自然とともに生きる』
----------------------------------------------
環境問題もNGOも殆どの人が知らない20年前に、
そんな崇高な理念を掲げたとは思えないほど、
木藤古さんはどこまでも、温かく、茶目っ気があり、
そして今でも高い理想を掲げ、
着実に自分がができることをやっている。
そんな木藤古さんの温かくもアツイ人柄があってこそ、
この山奥の小さな小さな村が、長い間、
多くの人を迎え入れているのだ。
水力を利用した製粉などのための道具のこと。
以前は農協に勤め、農業の近代化を指導してきた木藤古さんは、事情により山奥の実家へ帰り、近隣の在来種である短角牛の肉を出荷していた。それを目聡くみつけた「大地を守る会」が木藤古さんを訪れたのは21年前。
木藤古さんは、こんな田舎で都会からの消費者をどう迎えてよいのか戸惑った。しかしお父さんは、「山には山の暮らしがある」と泰然としてたらしい。
そこで、手作りのバッタリーを見てもらったところ、
自然と共にあり、全てを自然から手作りするそのような生活が消費者には大受けだった。
それをきっかけに、木藤古さんは、
「昔からある、自然と共にある暮らし、
手作りで自然から物を作る暮らしを体験し、
現在の生活を見直して欲しい」
とバッタリー村を創ったという。
今では碑が立っている。
「バッタリーが人を呼び、囲炉裏から村おこしの火が燃えた」
バッタリー村憲章ではこう謳われている。
------------------------------------------------
「この村は、与えられた自然立地を生かし、
この地に住むことに誇りを持ち、
一人一藝何かを作り、
都会の後を追う求めず、
独自の生活文化を伝統の中から創造し、
集落の共同と和の精神で生活を高めようとする村である」
キャッチフレーズ:『自然を愛し、自然とともに生きる』
----------------------------------------------
環境問題もNGOも殆どの人が知らない20年前に、
そんな崇高な理念を掲げたとは思えないほど、
木藤古さんはどこまでも、温かく、茶目っ気があり、
そして今でも高い理想を掲げ、
着実に自分がができることをやっている。
そんな木藤古さんの温かくもアツイ人柄があってこそ、
この山奥の小さな小さな村が、長い間、
多くの人を迎え入れているのだ。