![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/4ea9c4ccf13264b9704e6dc93ee56ef1.jpg?1617135758)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/e568a04363e2185b41e20cd97e79eb4a.jpg)
フランスといえばワイン、最近の若い世代はビールも好みますが、マルティニークなどカリブ海にある中南米のフランスの海外県では、ラム酒も作られているようで、パリのスーパーでもそれらフランス海外県産のラムを買うことができます。
なかなか荒々しい味。。。
Pineau des Charentes(ピノー・デ・シャラント)というお酒がフランスのスーパーに売っていたので買ってみました。ブドウ果汁にコニャックを加えて熟成させたものだそうです。ブドウジュースにブランデーを混ぜた超甘口ワインのようなものでしょうか…。アルコール度数は17度くらいでした。
キンキンに冷やしても、甘口ワインよりもねっとりした甘さが口についたのでソーダで割って飲みました。しかしフランスはいろんなお酒がありますね。
2020年3月17日のロックダウンから丸一年立ち、また3度目のロックダウンが発表されましたー…。
しかし、今回は、屋外での運動は自宅から10km以内は制限時間なしで可能、外出証明書を携行する以外、これまでと大差ないやん?
それでもさすがフランス人、外出制限前日の本日は、ロックダウンになるパリから脱出して、ロックダウンにならない地方に行くべく、
多くの人が地方行きの列車に乗り込んだようです。昨晩の外出制限発表直後から、通常の2倍の人が今日パリから郊外に向かう列車を予約したとのこと…。
そして今夜、深夜12時からのロックダウン突入を前に、近所が騒がしい。
もしや、「駆け込み」でホームパーティーを催しているのではないかと思料。
自宅での6人以上の会食(家族でもNG)も、18時以降の外出も禁止されてますけど…。
これじゃあ、この国、状況良くならないよなー・
東京で桜の開花宣言が出たようですが、札幌並みの井戸のパリでは…満開です。
フランスにも緋寒桜のような桜が所々咲いていて、2月終わり位からちらほら咲いているのですが、いまいち花が小さく、日本の桜とは違います。
ただ、今日近所の公園で見つけた上記の桜はとってもソメイヨシノに似ています。もうこんな咲いていていいのだろうか…。もうすぐ、パリの花見の名所・ソー公園でもたくさんの八重桜が咲くと思うので、今年こそは見に行きたいのですが…3度目のロックダウンかも><;。
東日本大震災から10年後の3.11は、小春日和のパリで迎えました。パリ時間の朝7時前にNHKワールドをつけると、ちょうど日本は地震発生時刻の14:46を回ったところだったので、追悼式典が生中継されていて、急に震災のことが身近に思えました。
東日本大震災から10年ということは欧州各地のニュースでも報道されたほか、フランスのマクロン大統領は、「日本の復興の歩みに敬意を表する、日本の復興の歩みは、世界におけるコロナウイルスとの戦いに勇気を与えてくれる」というビデオメッセージを発表し、最後には「皆さんと一緒に、未来を」と日本語で呼びかける内容でなかなか見ごたえがあります。
https://twitter.com/ambafrancejp_jp/status/136990530043464499
もちろん、日本のみならずフランスの人々を勇気づける内容ではありますが、自分の国以外にこのように語り掛けるメッセージはなかなか日本の政治家には見られません。(前首相も時々やっていましたけど、私には胡散臭いパフォーマンスにしか見えません。)
他にも、Euronews Internationalは、福島の10年の復興の歩み、という特集を作成しています。いかに町が復興を遂げ、放射線の農産物への影響もなくなったか、というやけに一面的な内容だと思ったら…最後に日本の外務省協賛、と出てきました…。
https://www.euronews.com/2021/03/12/how-is-life-getting-back-to-normal-in-fukushima-10-years-after-the-disaster
(年度末で予算が余ったのか、最近やたら日本のPR的政府系の広告が多いなーとおもっていたところ)
BBCは、原発事故を起こした東電の経営陣は、予見できなかったとはいえ取りうる対策を怠ったと追及されている、街が再建されても戻らない人も多い、震災の廃棄物処理は2051年になっても終わらない、放射能汚染が完全になくなるのはまだ長い年月がかかる、今なお日本は9基の原発が稼働中ということを淡々とドキュメンタリーで伝えており、原子力災害の被害の大きさを考えさせられる内容です。
https://www.bbc.com/news/topics/c1yyg1pj9x3t/fukushima-nuclear-disaster
日本そして3.11がどのように世界から見られているかがわかります。