沖縄の世界遺産史跡の一つ、玉陵(たまうどぅん)に行った。
奇数月の第三日曜に行くと無料で解説を聞けるというのが嬉しい。
玉陵は、多くの人が訪れる首里城のすぐ近くにあり、
琉球王朝の歴代の王家の墓陵ながら、
大きな石造りのお墓があるだけ(?)の史跡なので、
訪れる人もそんなに多くはなく、どちらかというと地味な印象である。
しかし、今日の解説を聞いて、
思った以上に興味深いことが分かった。
即ち、この史跡が世界遺産と指定された所以は、
1.建造物に琉球石灰岩を用いた、沖縄の石造りの文化がよく分かる
2.先祖を大切にしてきた沖縄らしさがよく分かる
ということ。
玉陵は、遺体を風葬し一時安置する中室、
その後暫くして骨王と王妃の骨が入れられる東室、
それ以外の王族が入れられる西室の3つの部分に分かれている。
どれも琉球石灰岩の大きな岩盤をくり貫いて創られ、
前面は切り出した大きな石灰岩にふさがれている他、
石造りのシーサーや破風に飾られている。
石造りのどっしりとした建物の前に佇むと、沖縄の石工文化に圧倒される。
また、中室は、そこに置いた遺体が朽ち果てた頃に遺族が洗骨し、
骨を棺に納めてそれぞれ東西の部屋に入れるという儀式が行われていたことを示している。
これは、肉体は自然に還るものという死生観や、
洗骨という儀式を通して亡くなった先祖と再び触れ合うことを重んじる
沖縄の祖先崇拝の文化を示しているようだ。
地味な石造りの史跡があるだけの玉陵。
じっと佇むと、重量感のある石に潜む様々な沖縄文化が見えてきます。
奇数月の第三日曜に行くと無料で解説を聞けるというのが嬉しい。
玉陵は、多くの人が訪れる首里城のすぐ近くにあり、
琉球王朝の歴代の王家の墓陵ながら、
大きな石造りのお墓があるだけ(?)の史跡なので、
訪れる人もそんなに多くはなく、どちらかというと地味な印象である。
しかし、今日の解説を聞いて、
思った以上に興味深いことが分かった。
即ち、この史跡が世界遺産と指定された所以は、
1.建造物に琉球石灰岩を用いた、沖縄の石造りの文化がよく分かる
2.先祖を大切にしてきた沖縄らしさがよく分かる
ということ。
玉陵は、遺体を風葬し一時安置する中室、
その後暫くして骨王と王妃の骨が入れられる東室、
それ以外の王族が入れられる西室の3つの部分に分かれている。
どれも琉球石灰岩の大きな岩盤をくり貫いて創られ、
前面は切り出した大きな石灰岩にふさがれている他、
石造りのシーサーや破風に飾られている。
石造りのどっしりとした建物の前に佇むと、沖縄の石工文化に圧倒される。
また、中室は、そこに置いた遺体が朽ち果てた頃に遺族が洗骨し、
骨を棺に納めてそれぞれ東西の部屋に入れるという儀式が行われていたことを示している。
これは、肉体は自然に還るものという死生観や、
洗骨という儀式を通して亡くなった先祖と再び触れ合うことを重んじる
沖縄の祖先崇拝の文化を示しているようだ。
地味な石造りの史跡があるだけの玉陵。
じっと佇むと、重量感のある石に潜む様々な沖縄文化が見えてきます。