「つながり」の旅 in Paris ~ 人と人、自然、地域との「つながり」 ~

人・自然・地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)について日々の想いを綴ります。

高野山にて

2015年04月30日 | 小さな旅

開創1200周年を迎えた高野山に行きました。東日本大震災の翌月に訪れたので、4年ぶりになります。今回訪れて改めて感じたのは、高野山というのは、数多くのお寺や墓所が集まる正真正銘の「祈りの場所」であり、はるか昔から信仰を集める存在であったということです。

まずは、山麓の寺社を参拝。こちらも世界遺産に指定されているんですね!

 

高野山を開いた弘法大師の母上が滞在した慈尊院は、女人禁制だった高野山の歴史を物語るお寺で、子授け、安産、乳がん平癒など、女性のお願いにご利益があるそうです。お守りも女性の乳房をかたどったもの。こちらでも、開創1200周年を記念した御開帳が行われていました。壇上伽藍の根本大塔を思わせる塔が、高野山に来たということを感じさせます。

慈尊院から石段を登ったところにある丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社は、この土地の神様である丹生明神と、黒と白の2匹の犬に扮して弘法大師を高野山へと導いた狩場明神を祀る神社。導き(縁結び)の神、安産子授けの神として知られているようです。静かな境内には、犬に導かれた伝承を示す大きな絵馬のほか、世界遺産を示す幟、開創1200周年を知らせる幟が建てられ、由緒ある神社であることが感じられます。

 

そこから高野山へと車で15分ほど登ると、紀伊国一之宮とされた丹生都比売(にうつひめ)神社。天照大御神の妹神「丹生都比売大神」を祀り、弘法大師も、このご神領を借り受けて高野山を開いたとか。淀君が寄進したという朱塗りの太鼓橋が印象的。全国にある丹生神社の総本山らしく、拝殿は丹生(=)水銀の赤色)が目立ちます。

 

高野山の入り口として、どれも身が引き締まるような静寂な空間でした。

 


四国出張で讃岐うどん&徳島ラーメンめぐり

2015年04月29日 | 小さな旅

久しぶりの四国出張に来たら、やはり讃岐うどんでしょう!

というわけで、昼頃に高松駅に着くと、早速うどん屋へ。とその前に、駅名表示盤が「讃岐うどん駅」になっているのを発見!JR四国もなかなか茶目っ気がありますね。

そして、駅の目の前のシブいセルフうどんの店・「味庄」へ。冷やしうどんて何かと思ったら、湯だめうどんのお湯の代わりに、水をどんぶりになみなみいれて、その中に麺が冷やされていました。出張のカバンで手がふさがっていたので、本来別皿に取り分けるべきお揚げを水の中にべちゃりと入れてしまいましたが、清算の時に見かねた店のおばちゃんが水を捨ててくれました。味が染みたお揚げが美味しかったです。

続けて、ホテルの近くにある高松築港駅前の「がいな奴」で。待たされましたが、こちらのぶっかけうどん、コシがあっておいしかったです。

その後、一仕事終えて夕方に兵庫町商店街に入り、晩飯を食いに居酒屋に入る前に軽く腹ごしらえと思い、「うどん市場」へ。こちらはセット物などメニューも豊富で、アルコールも飲めるようです。こちらでは、少し変わった柚子コショウ鶏うどんを。柚子胡椒がさっぱりしてなかなかイケました。

もう一杯行けそうな気もしましたが、さすがに夕飯をうどんだけで済ませる気にもなれず、うどんや巡りは翌朝へ持越し。その晩は、さぬきビールと、じゃこ天で独り反省会をしました。

翌朝は、うどんが入るよう、早朝からホテル前の高松城址(玉藻公園)へお散歩。かつては、瀬戸内海の水を掘りに引いた日本三大水城の一つだったようですが、今は天守台といくつかの櫓が残っています。

 

ホテルの朝食が無料なのでつい食べてしまいましたが、気を取り直してうどんへ。高松駅構内に復活した連絡船うどんの「しょうゆ」を朝食後のデザートとして駆け込みました。

 

そして仕事で徳島へ。午前中の一仕事を終えて昼飯となれば、やはり徳島ラーメン。時間的に余裕がなかったので、たまたま近かった徳島県庁の食堂でまずは軽く一杯。細いめんと濃い味のスープが良く絡みます。県庁だから340円と格安。

ちなみに、徳島県庁の近くの交差点を歩いていたら、こんな国道の始終点道標を見つけました。左側が高松方面への国道11号の終点、右が阿南方面への国道195号の始点です。

さて、いよいよ徳島での仕事を終えて帰ります。昼飯が軽かったので15時半のおやつ、ということにして、徳島ラーメン麺王にて。500円とラーメンにしては安いですね。讃岐うどんが1杯200-300円で売られているからでしょうか。

そして、もう高速バスに乗ろうかという10分前に、セルフうどんの店を発見。時計を見ながら駆け込みました。〇やまの冷やしぶっかけ。

結局、今回は2日間の日程で讃岐うどん5杯、徳島ラーメン2杯というまあまあのペースでした。


今年の桜

2015年04月20日 | 福井でのすろーらいふ

今年の福井の桜は、咲いたらあっけないほどすぐに満開になり、その後冷え込んだので花は長く咲いていたものの、色づきがいまいちだったという人もいます。そして、全体的には昨年より若干早かった気がします。

越前町の廃線跡にある桜も4/12には桜吹雪が舞い、地面には花びらが白く積もっていました。

市内が満開になった2週間後の4/18、朝倉氏遺跡の糸桜はかろうじて見ごろを保っていました。

 

ただ、この時奥越はすでに見ごろを終えていました。昨年はこの時点でも、白い雪山をバックにした勝山弁天桜のトンネルが楽しめたのですが。

 

これも自然なので仕方ないですね。

 


ひこにゃんと花見

2015年04月12日 | 福井近県の旅

国宝・彦根城に行ってみたい、どうせなら桜の時期に行きたいと思い立ち、行ってきました。

まずは限られた時間しかお目にかかれない現代の「殿」にご挨拶。やはり大人気でした。

まずは内堀沿いの桜。これも綺麗です。大勢の人がいます。

 

有料区域に入り、現存12天守で国宝4天守の一つ、彦根城天守閣へ。城郭も大きく、実際に中に入って見学できるところも多いので、十分600円の観覧料の価値はあります。ましてや桜の時期ならなおさらです。

 

帰りの急な坂道で見た石垣。かなり立派な石垣が延々と続いていて、かなりの規模であることを実感できます。

城に隣接する玄宮園庭園からの眺め。


福井でお花見

2015年04月12日 | 福井のミミより情報

今年の福井の桜は、3月末から4月頭に一気に暖かくなったために、開花したと思ったら2日で満開となり、その後冷え込んだことにより花が10日ほど咲いたままとなりました。

 (4/2、福井県庁前にて)

  (4/6 足羽神社のしだれ桜)

  (4/7 金崎宮)

満開から10日ほど経った現在、市街地の桜は散りかけで葉も出てきています。長い日数咲いていたから色味が良くないという人もいますが、結果的に2週にわたりお花見が楽しめています。

 (4/11 永平寺口駅でえちぜん鉄道の旧型ラッセル車と)

 (4/12 旧鯖浦線陶の谷駅跡)

福井市内より少し山奥では今が見頃です。越前陶芸村では、ソメイヨシノが満開、しだれ桜も七分咲で、この週末はイベントもあり、大勢の人でにぎわっていました。

  (4/12 越前陶芸村)