エコビレッジとは、農的暮らしとエコロジカルなコミュニティに基づく共同住宅のこと。Be Good Cafe安曇野で「どのようなコミュニティに住みたいか」というワークショップをやって以来興味があり、特に東京近郊でどのように進められているのか現場を見たいと思っていた。さらに、講師が「森と風のがっこう」をデザインした酒匂さんだったこともあり、参加してみた。
まず驚いたのは関心の高さ。エコビレッジ居住予定者も含め60人程が来ていた。現場は鶴川駅から徒歩15分ほどの古民家が残る敷地の一角。健康・環境志向の住宅建設を進める建築会社と、エコビレッジ構想に賛同した地主さんと居住予定者が協議しながらもうすぐ着工しようとしている。この講座は、居住予定の方々が酒匂さんのパーマカルチャ-の講座を受けて、どのように具体的な農的暮らし・エコロジカルライフを実践していくか皆で話し合うという会合で、関心を持つ一般の人も受講できるというのもだった。
壁面の蓄熱効果を利用して野菜を育てる、多年生の樹木や草花を植える、種の多様性やつながりが全体の安定性を生むなど、パーマカルチャーの基本的要素をビデオで学ぶ。
「多くの人が住む都市で、自らの生活を少しでも自然の力を取り入れて改善していく」ことや、
「農的暮らしのためには、まず周囲の自然環境や風向き、目に見えない気の流れや地場のエネルギーを観察し、知覚する」ことが大事だという。
これらは、「自然の力で最大限の効用が得られるように人間が少しの手間をかける。自然の理を知るよう学び、実践に努める。」という先日の自然農の話に深く通じるものがあると感じた。
さて、ベランダもないボロアパートで私は何が実践できるんだろう。。。
まず驚いたのは関心の高さ。エコビレッジ居住予定者も含め60人程が来ていた。現場は鶴川駅から徒歩15分ほどの古民家が残る敷地の一角。健康・環境志向の住宅建設を進める建築会社と、エコビレッジ構想に賛同した地主さんと居住予定者が協議しながらもうすぐ着工しようとしている。この講座は、居住予定の方々が酒匂さんのパーマカルチャ-の講座を受けて、どのように具体的な農的暮らし・エコロジカルライフを実践していくか皆で話し合うという会合で、関心を持つ一般の人も受講できるというのもだった。
壁面の蓄熱効果を利用して野菜を育てる、多年生の樹木や草花を植える、種の多様性やつながりが全体の安定性を生むなど、パーマカルチャーの基本的要素をビデオで学ぶ。
「多くの人が住む都市で、自らの生活を少しでも自然の力を取り入れて改善していく」ことや、
「農的暮らしのためには、まず周囲の自然環境や風向き、目に見えない気の流れや地場のエネルギーを観察し、知覚する」ことが大事だという。
これらは、「自然の力で最大限の効用が得られるように人間が少しの手間をかける。自然の理を知るよう学び、実践に努める。」という先日の自然農の話に深く通じるものがあると感じた。
さて、ベランダもないボロアパートで私は何が実践できるんだろう。。。