「つながり」の旅 in Paris ~ 人と人、自然、地域との「つながり」 ~

人・自然・地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)について日々の想いを綴ります。

国会前で感じた明日への希望

2015年08月30日 | Slow Life

東京に戻って2か月、久しぶりに9条Tシャツを着て戦争法案反対の国会前抗議行動に行ってきました。普段はなかなか仕事などで行けないので、全国総がかり行動の今日くらいは参加して意思を示そうかと。

   

さて、バスで国会前に近づくと、歩道を埋め尽くす人、人、人…。全国から集まった労組や教組だけでなく、若い人や子連れのファミリーなど、多種多様な個人が集まってきていると感じました。また、給水所もできていて子供向けにお菓子を配るなど、いろいろな人々に開かれた集会になっていると感じました。

 

 抗議の仕方も、シュプレヒコールをあげるだけでなく、「アベ政治は許さない」や「戦争法案反対」の紙や横断幕を掲げて歩く人、「9条守れ」と書いたTシャツを着ている人、傘の先端に「廃案」という紙をつけている人などさまざま。

国会前から霞ヶ関、日比谷公園と移動しましたが、落合恵子や坂本龍一などの著名人による街頭演説や沖縄の辺野古新基地反対闘争の演説も同時多発的に行われているなど、広範囲で組織的に行われていました。主催者発表で12万人とのことです。

 

もちろん、政治状況は予断を許さないのですが、これだけの大規模に、国民各層が参加している現実を見て、もしかしたら法案を止められるのではないか、今の閉塞状況を打開できるのではないかと、かすかな希望を抱きました。


沖縄のドキュメンタリー映画2本を見た

2015年08月18日 | Slow Life

最近、沖縄のドキュメンタリー映画を2本見たので思うところを。

「うりずんの雨」

凄惨な沖縄戦、占領下の沖縄、米軍基地による凌辱(日本政府も黙認していると言えるが)、現在抱えている普天間移設問題などについて、米軍の映像や関係者へのインタビューを通して語られキュメンタリー。特に、沖縄戦で生き残った元日本軍兵士や、元米軍人、20年前の少女暴行事件犯人の一人へのインタビューは臨場感がある。

いずれも活字を通して見たり知っていたり事実だが、改めて映像で見ると、戦後70年経つのに今なお米軍基地の過剰な負担に苦しみ、さらに恒久的な新基地が建設されようとしているこの状態に対して、自分としてもできる行動をとっていきたい、という思いを新たにした。映画を見た人同日にすぐ近くで開催されていた新宿エイサーまつりを観覧していた大勢の人に、沖縄のそのような側面も考えてほしいと感じた。


「戦場ぬ 止み(いくさばぬ とぅどぅみ)」

辺野古の新基地建設の動きと、それに反対する人々、基地と隣り合わせに活きている人々の日々を撮影したドキュメンタリー。

2014年8月14日、海上保安庁と沖縄防衛局の数十艇の艦艇・ゴムボードが辺野古の海を埋め尽くし、反対派市民の4席の小型船と20艇のカヌーを取り押さえる風景、建設資材を運ぶトラックを命がけで阻止する人々を強制排除する風景は、まさに民意を無視し力ずくで物事を推し進める日本政府の横暴さであり、その映像に戦慄が走る。

一方、見慣れた沖縄の日常風景や、先の県知事選挙で基地建設反対派の翁長知事が勝利した瞬間を祝う人々の様子、旧盆のエイサーや正月のかぎやで風節の風景などにみられる穏やかで明るい人々の表情が、基地反対へと必死の形相で立ち向かう人々の怒りを一層際立たせる。

もっと本土のメディアにも、これら市井の人々の反対運動と、政府が沖縄で進めていることの酷さを報道してほしいと思う。また、改めて、今の自分の立場でできることがないかと考えさせられる。


「うりずんの雨」のジャン・ユンカーマン監督の
「(沖縄を解放する責任を負っているのは)沖縄の人々ではなく、アメリカの市民、そして日本の市民です。その責任をどう負っていくのか、問われているのは私たちなのです。」という言葉が重くのしかかる。

 


山代大田楽

2015年08月05日 | 小さな旅

仕事の関係で、石川県・山代温泉の大田楽を見てきました。

中世、日本各地で行われてた芸能である田楽などいくつかの伝統芸能を組み合わせ、現代風にアレンジしたという山代大田楽。今年は20年目に当たるそうで、ゆかりのある女優の松坂佳子さんも特別出演しており、幻想的な演武から躍動感あふれる踊り、地元の子供たちの微笑ましい踊りや体操競技、そしてマジックのようなアトラクションなど、多彩な魅力がありました。何よりも良かったのは、観光客のためのイベントではなく、地元が老若男女一緒になって参加し、踊り盛り上がっている様子が見られたことです。

正直、観光客向けには1時間半という時間ずっと見ているのは長いかという気もしましたが、地元のお祭りに観光客も見たり参加したりするということであれば、そんなことを言っている場合ではないですね。1年に二日限りの芸能に向けて日々地元の人たちが練習を重ねて…というのは、勝山左義長祭や小浜の放生祭など、各地にあります。これも新しく作られた「伝統」といえるでしょうか。

北陸新幹線開業で、今まで関西・中京からのお客様が殆どだった加賀温泉地域にも、関東からのお客様が3~4倍増えているそうです。ますます加賀地域が元気になるといいですね。私も、仕事とはいえ、北陸の温泉に1か月半ぶりに滞在することができ、元気をもらいました。