「つながり」の旅 in Paris ~ 人と人、自然、地域との「つながり」 ~

人・自然・地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)について日々の想いを綴ります。

観光地域づくりの講演を聴いて

2015年02月25日 | エコ/グリーンツーリズム、地域づくり

観光カリスマの山田桂一郎氏の「観光地域づくり」の講演を拝聴しました。備忘録を兼ねて印象に残った点を。

・人口減少社会では、何もしない=下りのエスカレーターに乗っていること。地域を持続的に経営・自立できるようにするには、地域内での循環を増やし、雇用を増やし、人口を維持することが大事。そのためには、地元で高い値段で買ってもらえるような良いものを地域で生産する「地消地産」が大切。

・旅は、特別な場所に行く「非日常体験」と、地元の人には当然でも訪問者には新鮮な「異日常体験」。地元の人が誇りに思う豊かな自然環境と上質のライフスタイルの体験は、旅行者にとっても飽きられない。これこそ、「住んでよし、訪れてよし」。

・交通が便利になり、グローバル化が進む中で、ある地域が選ばれるためには、そこに来ないと得られない必然性、目的、地域独自の付加価値が重要。例えば日本やスイスの「健康長寿」。来る必然性が高ければ、多少交通の便が悪くても来る。そのうえで、地域としてどのターゲットを狙うか。

・訪日外国人が増えるとともに、訪日客の宿泊数も伸び、リピーターも増えている。これはゴールデンルート以外のマイナーな地方にも訪日外客が来るチャンス。日本の歴史・文化を好み、カネも使う欧米豪の旅行者は格好のターゲット。

・「勝ち残る」より大切なのは「価値残る」こと。そのためには、地域らしさにこだわり、「どんな地域を目指すのか」という理念やビジョン、ミッション(訪れる人にどんな価値を提供するか)を地域で共有し、それに基づいたテーマやコンセプトを一貫して持ち、実現のための事業目標、戦略、行動計画を持つべき。ただし、ビジョンやテーマは、共感・感動を生むものでないと飽きられる。

・結局、自分たちの地域の質を高める努力が、結果的に人を呼び寄せることになる。そのためには、「(今、ここ、あなた)ならでは」のモノをいかに提供できるか。

・ハイエンド(最上級クラス)を引き上げれば、シャワー効果で市場は広がる。

・ミシュランのガイドブックに選ばれる基準で大切なのは、第一印象、本物の質の高さとともに、受け入れの質が高いかどうか。


勝山で雪と左義長を満喫

2015年02月22日 | 福井でのすろーらいふ

今日は、森のようちえんの雪遊び編in勝山恐竜の森。

恐竜博物館の隣の山へスノーシューを履いて遊びに行きました。スノーシューは2回目で、少しは雪の上を歩いたものの、雪山の斜面が急で登れず、すぐに諦めてしまいました。

その後、雪に覆われた森の中をお散歩。すぐに「疲れた、抱っこ―」と言い出して集団から遅れたので参りましたが、何とか頑張って歩かせました。オヤツを補給した後は、雪合戦をしながら歩いたり、坂道はそりで滑り降りたりして何とか完歩。

そしてボールの中に雪を詰め、牛乳と砂糖とバニラエッセンスを入れて雪の上で転がし、アイスクリームづくり。この時点で3歳の息子は完全にバテテ座り込んでいましたが、またもやアイスを食べて復活!雪に覆われた恐竜の上に乗って楽しそうに遊びました。

その後、おにぎりを食べてそりゲレンデでそり遊び。一人でも、お父さんと二人乗りでも、とても楽しそうでした。
 
この時点でかなり疲れていたはずですが、せっかく年に一度の勝山左義長祭の日なので、祭を見に行きました。大人から子供まで、赤襦袢を着てやぐらの上で軽快な調子で太鼓をたたくのを眠い目をこすって見つめていました。

今日はパパとたくさん遊んだねーと寝る間際に自分でも言っていたので、かなり満喫したんだと思われます。


藻谷浩介さんの講演を聴きに行きました

2015年02月17日 | 福井の「なるほど」

「デフレの正体」、「里山資本主義」などの著書で有名な藻谷浩介さんが福井の大野市で講演をされるというので、話を聞きに行きました。テーマは、「大野に住む私たちは、これから何を行い、何を残していくか」。用意した椅子が足りなくなるほど、結局市内外から250人以上が熱心に聞いていました。

以下は、記憶に残ったポイントです。

・大野は「奥地」などではなく、中部縦貫道が通れば名古屋へ、またリニア経由で東京まで、福井県内で最も早く行けるところ。

・地域活性化とは、交通が便利になることや工場誘致、景気回復ではなく、人口が減らなくなること。そのためには、若者が戻り、子供が生まれ続けることが必要。何よりも、地元の人が自らの地域に誇りを感じていないから人口が流出してしまう。域外の人に褒めてもらえると、自分の地域の良さがわかる

・「うちには何もない」「そんなの当たり前」と言っている地域に将来はない。地域のモノを「ありがたい」と思う地域こそが生き残る。

・子供や生産年齢人口が減るのは、大野・東京含め、全国どこでもあること。ただし、大野は高齢者が微増だが、東京は高齢者が今後激増して医療・福祉が足りなくなる。大野は、その点、老人が大きく増えるわけではない分、今若者受け入れや子育て支援に投資すれば、人口を下げ止めることにできる。

・高度成長期の大都市のように、若者を集めた地域は将来急速に高齢化が進む。逆に、長野県下條村のように、かつて批判されながらも子育て支援に投資してきたところは、子供も老人も全体の人口も安定的に推移する。

・島根県邑南町は、数年前から子育て支援や移住促進強化を行ってきた結果、転入者が転出者を上回ることになったほか、出生率も2.65と高い。こちらでは、地域食材を使った本格イタリアンレストランなどで、外貨を獲得し、カネを域内で回している。

・地域への入込客数を増やすより、地域でのカネの使い方を工夫すべき。「域外のものに金を使う」、「カネを稼いだ地元の人が貯め込むだけ」、のではだめで、高品質の地場のモノで外貨を獲得し、カネを稼いだ人が地域内で使い、カネが地域で循環する仕組みを作るべき。例えば、兼業を認める、雇用を増やす、地産地消を心掛ける、地域内業者に発注する、地代・家賃を地元向けには安くする、地産エネルギーの消費など。例えば、大野市民が一人年間100万円消費するとして、その1%を地域での消費に回せば、3億円が地元に落ちる。この場合、年間300万円の人件費がかかる人が100人雇える。

・東京は20-30代の女性の就業率が低い一方で出生率も低い。福井はどちらも高い。このような地域こそ可能性がある。

藻谷氏の講演、書を読むより、迫力あって興味深かったです!

 


二日連続で味噌づくりに挑戦

2015年02月16日 | 福井でのすろーらいふ

今日は昨日とは別の農園の集まりで味噌づくり。本来は畑で育てた豆を使うのですが、今年は不作で大豆があまり取れなかったので、生協で買って調達しました。

まずは大豆をゆでます。ある程度柔らかくなったら、圧力鍋で蒸気が噴き出してから5分ほど煮て、潰せるほど柔らかくします。

その後、パスタマシンで大豆を潰します。昨日は杵と臼でしたが、これだと一瞬で潰れます。しかも糸状になって出てくるのが子供は面白いようで、大豆を押し込む作業をやりたがります。

次に麹と塩と、潰した大豆をよく混ぜます。
 
硬い場合は大豆の煮汁を加えつつ、程よい柔らかさになったら空気を抜いて味噌玉を作り、樽に入れていきます。
 
最後に味噌の表面に塩を敷き詰めてカビが生えないようにして完成。

お昼には、ジャガイモを潰して作ったジャガイモ餅と、イノシシ肉の燻製のダシが利いたスープをいただきました。里の恵みと人の手間がかかったスローフードを満喫した一日。


昔ながらの臼と杵での味噌づくり

2015年02月14日 | 福井でのすろーらいふ

昨日は、雪の降る中、福井市内のさかい農園さんのビニルハウスで味噌づくり。子供たちは飽きたらヤギや鶏と遊ぶことができ、子連れでも安心です。

まずは豆をじっくり薪で蒸します。ゆでるより水っぽくならず、豆のうまみが凝縮されるらしいです。

その間に麹米を手でほぐします。こちらの農園でとれた米をJAの直売所に持ち込み、麹にしてもらったそうです。

次に、蒸しあがった大豆を臼と杵で潰します。最近は、ミキサーやパスタマシンで大豆を潰す味噌づくりを体験してきましたが、臼と杵で昔ながらに潰すのは何 年か振りです。この方が大豆の粒々感が残り、絶妙な味わいになるようです。腕はもちろん疲れますが、手間と時間をかけるほど安心でおいしいこれぞスロー フード!

その後、潰した大豆と麹、塩を混ぜ合わせます。

水分が足りない時は水を加えて混ぜていきます。よーく混ざったら、容器に詰めやすいよう、空気を抜きながら味噌団子を作ります。子供たちも参加。三歳の息子も、こぼしながらもこねくり回していました。
 
やがて、容器に詰めてビニルで密封します。味噌の上に昆布を敷くとダシも出ると教わったので、今年はこれを試してみます。夏を越すまで、冷暗所に保管して…。楽しい味噌づくりで秋の楽しみができました。


森のようちえん~雪遊び編~

2015年02月13日 | 福井でのすろーらいふ

先日の大雪の翌日、冬の「森のようちえん」のイベントがあり、福井市美山の森に雪遊びに行きました。

まずスノーシューを履いて、誰も歩いていない森の雪の上を歩いて行きます。長靴だと、柔らかい雪の中にハマってしまう(福井では「ゴボる」と言います)のですが、スノーシューだと「かんじき」のように力が分散されるのか、ゴボらずに歩くことができます。

子どもはすぐに「疲れた、抱っこ―」と言いましたが、他の子供が歩いているのを見せたり、「もうすぐそり遊びできるよ」となだめたりしてなんとか15分ほど山を登りました。そして斜面でのそり遊び。最初は怖そうな表情でしたが、意外と怖がらずに何度も滑っていました。

その後、平らな所まで戻って、今度はアイスクリーム作り。プラスチックのボールの中に牛乳と三温糖、バニラエッセンスを入れ、隙間に雪を詰めます。

その後、そのボールをみんなで10分ほど雪の上で転がすと…冷やされてアイスクリームが出来上がりました!

結構雪の上で運動したので、冷たいアイスが美味しかったです!
息子に「何が楽しかった?」と訊いても、「アイス!」と言ってました…。

福井ならではの外遊び、できるだけ多く体験させたいものです。


神社仏閣の多い福井ならではの…

2015年02月08日 | 福井でのすろーらいふ

金曜日の夜は福井の大安禅寺で月一回行われている「寺ヨガ」に行ってみました。

普段は座禅や法話が行われる講堂で、20代から50代くらいの25人ほどが参加して行われました。体が硬いことでだれにも負けない私はヨガ初体験でしたが、インストラクターのかけ声に合わせてできる範囲で体を曲げたりのばしたり…。3歳の息子がじゃれついてくるので、なかなか思うようにできませんでしたが、体を伸ばしたり、呼吸を整えたりして、マイナスの気を出しプラスの気を取り入れることができた気がします。

ヨガの後は、副住職のご指導で座禅体験。半年ぶりの座禅でしたが、1週間の終わりに法話を聞きながら無心に座るというのも、リフレッシュで来て良い体験でした。

翌朝は、近所の護国神社で朝参り。無料で拝殿内の朝のお勤めに参加できるほか、神主の方のお話を聞きながら朝粥をいただき、さらに近所の整体の先生によるお灸・健康教室があります。

前の晩、仏像の前で座禅をしたこともあり、拝殿でのお参りの際には、神様や仏様の前で首を垂れる・合唱するというのは、謙虚になって自分を見つめなおす機会だなあとつくづく感じました。人混みにまみれている都会ではなかなかそのような時間が持てませんが、福井では神社や寺がこのようにコミュニティに根付いており、そのような機会を身近に体験できます。

小豆粥も美味しくいただき、整体の先生の指導でツボを押したり、ツボにお灸をすえたりして、すっきりとした週末を迎えることができました。

 


福井では一大行事の節分

2015年02月04日 | 福井の「なるほど」

節分と言えば豆まきですが、神社仏閣が多く人々の信仰が篤い福井では一大行事です。

まず、主要な神社やお寺では、一日中、もしくは人出が多くなる夕方から夜にかけて1時間おきくらいに豆まきがあります。

その豆は、もちろんお祓いを受けて一つ一つ小さな袋に入れられ、持ち帰れるようになっています。中には、パンや餅、スナック菓子などを豆と一緒に撒く寺社もいくつかあります。また、豆の袋の中に福引券を入れておいて、抽選でティッシュや家庭用品が当たるというお楽しみがある場合も。さらに、単に豆をまくだけではなく、この日に家族そろって祈祷を受け、厄払いをするというのも一般的なようです。寺社は大忙しですね。

中には、福井大仏のように、伝統的にお多福と赤鬼・青鬼が一団となって近所の家々を回り豆まきを受ける、というのもあります。いつも地元のTVで放映されますが、今日は免許更新ということで午後から休みをいただいたので、実際に見に行ってみました。案の定、3歳の息子は、遠くから見ているだけで怖い、怖いと大泣きでしたが、その割にほとぼりが冷めたら、「鬼さんどこ行ったの?」「鬼さん見たい」と興味津々でした。

 

買い物ついでに3つほど神社仏閣を回ったら、これだけたくさんもらいました。豆はもちろん、豆まきでもらったパン、スナック菓子のほか、抽選でもらったラップ、テーブルセンター、ボックスティッシュもあります。