━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Vol.64 デンセイ・ラムダ株式会社 さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週、新潟の長岡に行ってきました。
ご縁があって、電源メーカのデンセイ・ラムダさんの
本社を見学させていただきました。
電源は、社会インフラを支えるものであって、
いかなる環境であっても安定・安全に動作しなければらない。
という意気込みで品質確保の仕組みを作り込んでる点に
感心しました。
そんなわけで、今回は、
デンセイ・ラムダ株式会社さまから学ばせていただきます。
━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━
トータル・パワーソリューションのデンセイ・ラムダは、
1.お客様に安全と安心を提供します。
2.地球環境にやさしいクリーンパワーの製品を提供します。
3.常に、変化・革新し世界で一番を目指します。
(出所 http://www.densei-lambda.com/about/indexj.html 2006/07/02)
━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━
【企業理念育成のヒント】
■理念の読み替えから浮かび上がる創業者の想い
「この品質保証体制は、会社が大きくなってからできたのですか
それとも創業時からですか?」
と質問させていただいた。
答えは、「創業期からです」 と。
「デンセイ・ラムダの前身であるネミック・ラムダの
創業者 班目力廣氏の想いが強かったからです」
と答えが返ってきた。
班目氏は、「常在戦場」ということを常に社員に伝えていた
そうです。
「お客様に安全と安心を提供します」
という企業理念を読み替えてみると、
『安全・安心な電源を提供するという戦いに勝ち続ける』
という創業者の想いと読める。
★☆★☆★☆★☆★☆★ 今週のヒント ★☆★☆★☆★☆★☆★
【わが社の企業理念を読み替えると
経営者の想いが浮かび上がってくるだろうか?】
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
おまけ情報:越後長岡と常在戦場(長くてすみません)
「常在戦場」とは、英語というと、Always in the battle field.
常に戦場にいる気構えでということ。
●上杉謙信1530~1578 戦国時代の武将、越後の戦国大名 のお言葉。
『常在戦場の心得』
運は天にあり 鎧は胸にあり 手柄は足にあり
何時も敵を掌にして合戦すべし 疵つくことなし
死なんと戦へば生き 生きんと戦へば必ず死すものなり
家を出ずるより帰らじとおもえば又帰る
帰ると思えばこれまた帰らぬものなり
不定とのみ思うに違わずといえど、
武士たる道は不定と思うべからず 必ず一定と思うべし
●小林虎三郎1828~1877 長岡藩 藩士
小林虎三郎は「食えないからこそ、教育をするのだ、学校をつくるのだ」
と救援米として贈られてきた百俵の米を売り払い、
その代金を国漢学校にそそぎんだ。「米百俵」として有名な話。
このとき、米の分配を迫る藩士らを命がけで説得。
「常在戦場」の藩是を示しながら、「食えないからこそ学校をつくるのだ」
と小林虎三郎は一歩も引かなかった。
また、平成13年に、小泉総理が、所信表明で
「今の痛みに耐え明日をよくするために、現在の日本
に必要なのは、この「米百俵の精神」である」と語った。
ネミック・ラムダの創業者である班目力廣氏は
私財を投じて「米百表」を映画化している。(ビックリ!)
ウイキペディア http://ja.wikipedia.org/
で検索してみてください。
●山本五十六1884~1943
新潟県長岡市生まれ
「常在戦場」を座右の銘していた。
-----------------
学習後記:
長岡は、人物、食、酒 どれをとっても奥深い。
また、行きたい地である。
Vol.64 デンセイ・ラムダ株式会社 さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週、新潟の長岡に行ってきました。
ご縁があって、電源メーカのデンセイ・ラムダさんの
本社を見学させていただきました。
電源は、社会インフラを支えるものであって、
いかなる環境であっても安定・安全に動作しなければらない。
という意気込みで品質確保の仕組みを作り込んでる点に
感心しました。
そんなわけで、今回は、
デンセイ・ラムダ株式会社さまから学ばせていただきます。
━━━━━━━━ Webからの引用 (ここから)━━━━━━━━━
トータル・パワーソリューションのデンセイ・ラムダは、
1.お客様に安全と安心を提供します。
2.地球環境にやさしいクリーンパワーの製品を提供します。
3.常に、変化・革新し世界で一番を目指します。
(出所 http://www.densei-lambda.com/about/indexj.html 2006/07/02)
━━━━━━━━ Webからの引用 (ここまで)━━━━━━━━━
【企業理念育成のヒント】
■理念の読み替えから浮かび上がる創業者の想い
「この品質保証体制は、会社が大きくなってからできたのですか
それとも創業時からですか?」
と質問させていただいた。
答えは、「創業期からです」 と。
「デンセイ・ラムダの前身であるネミック・ラムダの
創業者 班目力廣氏の想いが強かったからです」
と答えが返ってきた。
班目氏は、「常在戦場」ということを常に社員に伝えていた
そうです。
「お客様に安全と安心を提供します」
という企業理念を読み替えてみると、
『安全・安心な電源を提供するという戦いに勝ち続ける』
という創業者の想いと読める。
★☆★☆★☆★☆★☆★ 今週のヒント ★☆★☆★☆★☆★☆★
【わが社の企業理念を読み替えると
経営者の想いが浮かび上がってくるだろうか?】
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
おまけ情報:越後長岡と常在戦場(長くてすみません)
「常在戦場」とは、英語というと、Always in the battle field.
常に戦場にいる気構えでということ。
●上杉謙信1530~1578 戦国時代の武将、越後の戦国大名 のお言葉。
『常在戦場の心得』
運は天にあり 鎧は胸にあり 手柄は足にあり
何時も敵を掌にして合戦すべし 疵つくことなし
死なんと戦へば生き 生きんと戦へば必ず死すものなり
家を出ずるより帰らじとおもえば又帰る
帰ると思えばこれまた帰らぬものなり
不定とのみ思うに違わずといえど、
武士たる道は不定と思うべからず 必ず一定と思うべし
●小林虎三郎1828~1877 長岡藩 藩士
小林虎三郎は「食えないからこそ、教育をするのだ、学校をつくるのだ」
と救援米として贈られてきた百俵の米を売り払い、
その代金を国漢学校にそそぎんだ。「米百俵」として有名な話。
このとき、米の分配を迫る藩士らを命がけで説得。
「常在戦場」の藩是を示しながら、「食えないからこそ学校をつくるのだ」
と小林虎三郎は一歩も引かなかった。
また、平成13年に、小泉総理が、所信表明で
「今の痛みに耐え明日をよくするために、現在の日本
に必要なのは、この「米百俵の精神」である」と語った。
ネミック・ラムダの創業者である班目力廣氏は
私財を投じて「米百表」を映画化している。(ビックリ!)
ウイキペディア http://ja.wikipedia.org/
で検索してみてください。
●山本五十六1884~1943
新潟県長岡市生まれ
「常在戦場」を座右の銘していた。
-----------------
学習後記:
長岡は、人物、食、酒 どれをとっても奥深い。
また、行きたい地である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます