━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Vol.3 NECフィールディング株式会社さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■企業理念
私たちはフィールディング活動をとおして
お客さまの活躍と発展にお応えし
安心と歓びをともにする
豊かな社会の実現に貢献します。
■経営目標
事業の安定的成長と
全てのステークホルダーに対する企業責務の遂行を両立し
グローバル・エクセレントカンパニーを目指します
■企業行動憲章
一、お客さまの満足
有用で信頼性の高い商品やサービスを、安全に十分配慮して開発、提供し、
お客様価値を高めることで、お客さまの満足と信頼を獲得します。
一、新しい技術への挑戦
創造的な技術開発に挑戦し、新事業領域の開拓を行い、価値ある商品、
サービスを提供します。
一、公正な企業活動
公正、透明、自由な競争を行います。また、政治、行政との健全かつ
正常な関係を保ちます。
一、情報発信・コミュニケーション
正確で十分な企業情報をわかりやすく適時かつ適正に発信し、企業活動の
透明性を高めます。また、広く社会とのコミュニケーション を行い、互い
の協調と相乗発展に努めます。
一、環境経営の実践
地球環境への負荷を低減し、持続可能な社会づくりに貢献します。
一、地域社会との調和
国際ルールや法律・法令はもとより、国や地域の文化・慣習を尊重し、
その発展に貢献する経営を行います。
一、社会貢献活動
会社も社員も社会の一員であることを深く自覚し、良き企業市民として
積極的に社会貢献活動を行います。
一、人権尊重
あらゆる企業活動の場面において人権を尊重し、差別的取扱い、児童労働、
強制労働を認めません。
一、従業員の尊重
従業員の多様性、人格および個性を尊重します。また、能力を十分に発揮でき、
活き活きと働ける環境を実現します。
一、知的資産・個人情報の管理
知的資産や個人情報の価値を認識し、適正な管理を実行します。
(2005/04/24 http://www.fielding.co.jpから抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コメント】
2003年度日本経営品質賞受賞企業の
NECフィールディング株式会社を取上げて見ました。
■企業理念のストーリ性
webから「経営理念体系」というページを見つけました。
http://www.fielding.co.jp/cr/csr/governance/index.htm
下記のように、企業理念から経営計画までにストーリ性があり
社員が納得できる企業理念である。
企業理念
↓
経営目標
↓
経営方針 → 基本方針/事業方針(CS方針)/CSR方針
↓
経営計画
このストーリー性に経営の美しさと経営者のセンスの良さを感じました。
経営者のバックグランドを少し調べてみました。
富田克一社長は、PC-9800シリーズの育ての親であり、
NECでパソコン事業部門のトップを務めた方でした。
きっと、パソコンとパソコンユーザを愛している社長だからこそ描ける
経営ストーリーなんでしょうね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★用語解説:【日本経営品質賞】
1993年にわが国を代表する大手企業20社による「顧客満足」
に関する研究成果を社会経済生産性本部が引き継ぎ、
1995年に創設した表彰制度が日本経営品質賞です。
★用語解説:【CSR】
“CSR”とはCorporate Social Responsibilityの頭文字をとったもの。
日本語では「企業の社会的責任」と一般的に言われている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Vol.3 NECフィールディング株式会社さまから学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■企業理念
私たちはフィールディング活動をとおして
お客さまの活躍と発展にお応えし
安心と歓びをともにする
豊かな社会の実現に貢献します。
■経営目標
事業の安定的成長と
全てのステークホルダーに対する企業責務の遂行を両立し
グローバル・エクセレントカンパニーを目指します
■企業行動憲章
一、お客さまの満足
有用で信頼性の高い商品やサービスを、安全に十分配慮して開発、提供し、
お客様価値を高めることで、お客さまの満足と信頼を獲得します。
一、新しい技術への挑戦
創造的な技術開発に挑戦し、新事業領域の開拓を行い、価値ある商品、
サービスを提供します。
一、公正な企業活動
公正、透明、自由な競争を行います。また、政治、行政との健全かつ
正常な関係を保ちます。
一、情報発信・コミュニケーション
正確で十分な企業情報をわかりやすく適時かつ適正に発信し、企業活動の
透明性を高めます。また、広く社会とのコミュニケーション を行い、互い
の協調と相乗発展に努めます。
一、環境経営の実践
地球環境への負荷を低減し、持続可能な社会づくりに貢献します。
一、地域社会との調和
国際ルールや法律・法令はもとより、国や地域の文化・慣習を尊重し、
その発展に貢献する経営を行います。
一、社会貢献活動
会社も社員も社会の一員であることを深く自覚し、良き企業市民として
積極的に社会貢献活動を行います。
一、人権尊重
あらゆる企業活動の場面において人権を尊重し、差別的取扱い、児童労働、
強制労働を認めません。
一、従業員の尊重
従業員の多様性、人格および個性を尊重します。また、能力を十分に発揮でき、
活き活きと働ける環境を実現します。
一、知的資産・個人情報の管理
知的資産や個人情報の価値を認識し、適正な管理を実行します。
(2005/04/24 http://www.fielding.co.jpから抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コメント】
2003年度日本経営品質賞受賞企業の
NECフィールディング株式会社を取上げて見ました。
■企業理念のストーリ性
webから「経営理念体系」というページを見つけました。
http://www.fielding.co.jp/cr/csr/governance/index.htm
下記のように、企業理念から経営計画までにストーリ性があり
社員が納得できる企業理念である。
企業理念
↓
経営目標
↓
経営方針 → 基本方針/事業方針(CS方針)/CSR方針
↓
経営計画
このストーリー性に経営の美しさと経営者のセンスの良さを感じました。
経営者のバックグランドを少し調べてみました。
富田克一社長は、PC-9800シリーズの育ての親であり、
NECでパソコン事業部門のトップを務めた方でした。
きっと、パソコンとパソコンユーザを愛している社長だからこそ描ける
経営ストーリーなんでしょうね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★用語解説:【日本経営品質賞】
1993年にわが国を代表する大手企業20社による「顧客満足」
に関する研究成果を社会経済生産性本部が引き継ぎ、
1995年に創設した表彰制度が日本経営品質賞です。
★用語解説:【CSR】
“CSR”とはCorporate Social Responsibilityの頭文字をとったもの。
日本語では「企業の社会的責任」と一般的に言われている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます