肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

食事の途中でアイスを食べたいと言いだした子供に うるうるしました

2015年11月13日 | 健康になるために 生き方について
http://spotlight-media.jp/article/211328629973347221#/
このページの記事からの抜粋です。是非読んでみてください。

私には二人の息子がいます。長男(太郎)は3歳半、次男(次郎)は1歳です。
最近長男が、『ごはん食べたくない!!たろう、おかし食べる!』と、ろくに食事をしないで間食ばかりしてしまうのです。
ごはんをまだ全体の2割も食べていないうちに、いつものように長男が
『もうおなかいっぱーい!アイスにしよ!』と言いました。
そこで主人がゆっくりと立ち上がり、ソファへ移動してから長男を呼びました。
『太郎、パパの膝に座って。少し話そう。』
アイスを食べたくて仕方のない長男は、アイスを取って行こうとしたのですが、主人はそれをさせませんでした。
パパ『太郎、よくママにプレゼント作ってあげるよね?』
太郎『うん、今日もね、お花とって、かみでつつんで、あげたの』
パパ『ママ、なんて言った?』
太郎『ママ、うれしいっていった。そこにかざってあるよ!』
と一輪ざしを指さして。
パパ『じゃあね、ママが、太郎のプレゼントなんかいらない、こんなお花じゃなくて他のがいいって言ったらどんな気持ち?』
太郎『・・・(ショックを受けて)いやだあ』
口がへの字に曲がって、まぶたから顔全体が真っ赤になって涙が溢れてきました。もともとご機嫌ナナメなことも要因ですが、この会話だけで本気で傷つき、ショックを受ける子供の想像力はすごい。
パパ『ママが毎日作ってくれるご飯はね、お前へのプレゼントなんだよ。太郎が喜んでくれると思って、嬉しい気持ちで作ってるんだ。それは、お前がママのためにお花をつんでいるときの気持ちと同じだね。』
太郎『うん。。(泣いている)』
パパ『ママはね、お前のために一生懸命作ったプレゼントを、いらないって言われて毎日自分で捨ててるんだよ。どんな気持ちかな。』
太郎は大きな声で泣きました。ごめんなさいママ~と言いながら、泣きました。
主人の言葉、向かい合う姿勢、プレゼントという言葉。全てが、長男に染み込んでいくのがわかりました。
しかし長男は泣きながらこうも言いました。
『ママといっしょにたべたかったんだもんー、あちゅまれしてほしいんだもんー』
今度はこれが私に刺さりました。
正直、毎日の食事では次男にばかり気を取られていました。ごはんをこぼすしまき散らすからといって、自分はほとんど座らず片付けてばかり、ゆっくり食べることもなかった。『お兄ちゃんは自分で食べられるから偉いね』という本意は『1人でしっかり食べてね』だったのかもしれない。
でも違った。ママこそ本当にごめんなさい。ごはんを食べなくなってしまったのには、とても大きな理由があったんだね。どんなに凝ったご飯より、ママがきみを想って、ちゃんと一緒に食べることが一番のプレゼントになるんだね。長男は『あつまれ』をしてほしかったんだ。3人でいるのに、ひとりぼっちを感じていたんだ。と気付けたのです。
それから私は長男とのご飯が楽しみになりました。『ママのぷれじぇんとぜーんぶピカリン(残さずキレイに食べること)しちゃうもんね~』とはりきってくれています。
普段はほとんど家にいない主人ですが、彼もこうして大きなプレゼントをくれます。家族のことをよく見てくれている、それが本当にありがたいし、一番効果的な育児をしてくれていると思います。おむつを替えるよりミルクをつくるより、ずっとね。

頑張らなきゃいけない病 怒らない子育てから 武田双雲著

2015年11月11日 | 健康になるために 生き方について
 
ポジティブの教科書の著者武田双雲さんの書いている、怒らない子育てを読んでいてこれあるなあって思ったところ引用してみました。頑張らなきゃって思って来たなあと。この本も読んでいて楽しくなる感じで私は読みやすいですー。

僕らの世代は「頑張らなきゃいけない病」

好きなことをしているだけではダメ。
頑張れない子はみんなに置いていかれちゃう。
僕らの世代は、そんな得体の知れない恐怖感に包まれています。
僕はそれを、「頑張らなきゃいけない病」と名付けます。
「子育て、これで大丈夫かな」と不安になって、子育て本を手に取ってみると、素晴らしい子育てのお手本が書いてある。僕も、一人目のときは、いろいろな子育て本を読みました。いいことがいっぱい書いてありました。
 そりゃあ、こんなふうにできればいいなとは思うけれど、実際には最初からパーフェクトには出来ません。
 最高のお手本、正論を読みながら、「それに比べてわたしは、どうしてちゃんと子育てが出来ないんだろう」って、読めば読むほど落ち込んでしまう。
「頑張らなきゃいけない病」にかかっていると、いろんなことを我慢して、正解を目指して頑張ります。その結果、こんな気持ちがわいてくる。
「子供のときからもっと頑張っていれば、こんなことにはならなかったのかも。だから、わが子は今のうちから頑張ってきちんと育てなくちゃ」
「私がこんなに頑張っているのだから、あなたももっと頑張って」
どちらにしても、子どもに頑張って欲しくなる。正解を求めてしまう。

 小さい頃からずっと、不安に包まれて生きてきた「頑張らなきゃいけない病」世代。その目の前にいる子供たちは、そんな価値観を平気でひっくり返す、いわば、これまで見たことの内性物です。
 一生懸命努力して、きちんと頑張ってきたそのことを、一瞬でことごとく覆す。
これまでに培ってきた価値観も、がらがらと崩れ落ちてしまいます。
 しかも、本人は、悪いことをしているなんて思ってもいない。やっちゃいけないとされていることをズカズカとやってのける。ついさっき、優しく「気を付けてね」と注意したばかりなのに・・・・。
 そりゃあ、怒りたくもなります。泣きたくもなるでしょう。
 ましてや、その「命」を無事に守って、他の人に迷惑をかけないように見守る責任もある。「どうぞご自由に」と手放すことは出来ない。

 これは、新入社員を教育するよりも難しい。仕事の方がよっぽど楽です。言葉は通じない、マナーも何にも知らないのにゼロから教えていかなきゃいけない。順風満帆に、理想通りに上手くいく子育てなんてひとつもない。
 そんなわが子に頑張ってもらうためには、にこにこしてばっかりではいけないような気がしてしまう。今、怒らなきゃ、この子は将来ダメになっちゃうんじゃないかって、そんな不安がむずむずと動き出してしまうのです。

天声人語から「老益」に至るみち

2015年10月18日 | 健康になるために 生き方について
 
2015年10月18日の天声人語に老益にいたるみちって内容のことが書いていました。
老害に対して老益上手い事言うなあって思って読んでいましたが、
高齢化社会になり高齢者編の医療や介護は投資でもある、コストと考えるよりもその方が確かにあってるなと。
映画「マイ・インターン」の内容(70歳の元サラリーマン、ロバート・デニーロが渋く演じている▼最初は疎まれたものの、次第に会社に不可欠な存在になっていく。経営者の悩みに寄り添い、同僚たちに生活の助言をする。話をよく聞き、決して目立とうとしない。願わくは、こんな格好いいおじいさんになれれば。職場で恋人までつくってしまうのは出来すぎとしても▼高齢者の社会への貢献を侮ってはいけない。)、こういう活躍、さりげないかっこよさもさることながら、周りを上手くサポートしてくれる姿ってさすがだなあって。先輩方の姿と重なります。自分もそうなれるよう、健康寿命を長く出来る関わりがしたいと思いました。
写真は病院前の紅葉です、北海道はすでに紅葉の見頃がどんどんきています。

超お勧め!! ポジティブの教科書 武田双雲著 定価940円税別

2015年09月22日 | 健康になるために 生き方について
 
超お勧め!! ポジティブの教科書 武田双雲著 定価940円税別

前向きに生きる教科書って言うか、とても読みやすくてやってみようって気持ちになりやすいなあと思った本でした。Takedaさんに会った人は幸せになっていく、そんなことが最初に書いているので、えーほんとかなあって疑いの眼でいましたが、読んでみて、この人と出会ったら幸せになるわって思える内容で感動しました。
この手の本は色々読んできたのですが、この本に比べると理屈っぽい本が多いもんだなあと思える感じ、すごく自然とは行ってくる感じでした。日本人の感性で書かれている感じがとても読み心地がいいのかも知れません。
是非、何度も読んで欲しいと思える本でしたー。もう27万部になっているって。すごっ。
最初の方に書いている、恩返しスタイル、感謝メガネってのもとっても共感しました。講演会でも引用しようと思います。

そのなかで、あーやっちゃってるなあって思うところをご紹介したいと思います。みんなにこうやって欲しい、こうやってくれないから上手くいかないなんて結構思っちゃってるなあって、反省しきりでした。楽しく思えるようにいろんなコツも書いているのでとても楽しく取り組めそうなこともたくさん書いています。

90 何を与えられるだろうか

僕がサラリーマンだった頃のことです。同僚で「給料がもっと高ければいいのに」とか「会社はもっと社員にこうすべきだ」と言うことを最もらしく言う人が、かなりの数いました。僕は、この思考はとても危険だと感じていました。
 たとえば夫婦関係で、「妻は僕にもっと与えるべきだ」というように「相手が自分に何を与えるか」という思考でいる夫って、家庭を壊していく傾向に有ると思うのです。
 妻が、自分のために何もしてくれない。
 会社が、自分のために何もしてくれない。
 国が、自分のために何もしてくれない。
 親が、子供が、上司が、先生が、生徒が、友達が、恋人が。。。。と求めまくる人。
 求めている人は、逆に文句を言っている相手に貢献できたのでしょうか。
 貢献度が小さいのに要求ばかりする人は、相手からすれば煙たい存在です。だから相手の態度を固くさせ、さらに不満がつのるというマイナススパイラルに陥るのです。そうならないためにも、自分が何を与えられているかを客観的にチェックする癖をつけていきたいです。
 
 例えば、普通の良い夫であれば、「僕は妻に何を与えられるだろう」という思考が基本となっています。それと同じで、「私は会社に何を与えられるのだろう」という問いを投げかけながら行動している社員は確実に伸びます。
 僕が会ってきた成功者(多くの人に支持される人)たちは、みな必ず、「自分は社会に何を与えられるだろう」という問いをずっと持ち続けていました。こんなシンプルな「与える思考」を人間は意外にも忘れがち。いつのまにか「周りはなぜ僕に、何も与えないのだろう」と「思考が逆流」してしまいます。そうなってしまっては、マイナスのスパイラルの始まり。生きるのが苦しくなってきます。
「苦」の反対は「楽」。「楽」を得るためには、「与える」ことが最短の道なのです。誰もが楽したいし、苦しいのは嫌ですよね。楽するためにも、いろんな人に与える方が圧倒的に効率的なんです。

91 「与える」と「見返り」の関係
「与える」という言葉を「犠牲」ととらえる人がいます。
与えると犠牲は違うものです。犠牲にしなくても与えることは、どれだけでも可能です。例えば自分でいらなくなったものを、あの人にあげたらすごく喜んでくれたとか、楽しく笑顔で仕事をしていたら、いつのまにか、まわりまで明るくして、みんなから感謝されていたとかも犠牲でない「与える」ですよね。
 その共通点は、犠牲どころかプラスばかりです。自分にもプラスで周りにもプラスになります。与えることを喜び、喜んでくれたことを喜び、感謝されて喜び、さらに与えたくなる。この喜びの循環をつくっていくこと、自分もみんなもハッピーになれる流れを作ることが、正しい「与える」ことだと思います。
 そこで、やっかいなのが、「見返り」です。せっかく与えたんだから何かお返しがほしいと思うのは、人間の正しい欲求です。ただ、「見返り」を意識すると、「見返り」が見込めない相手には「与えない」という結果になってしまいます。
 そこでお勧めしたいのが「見返りを求めない方法」です。

 まず、自分を一つのコップだとします。そして、その中に水が入っています。その水があふれた分だけで人に与えれば、見返りはいりません。だって溢れている分ですから。逆に余っているものを受け取ってもらえたら、嬉しいですよね。例えば引っ越しの時にいらなくなった不要品を引き取ってもらえるのと似ています。あげるほうも、もらうほうも嬉しい状態ですね。
 でも、溢れていない状態の時に与え続けたら、苦しくなります。一番大切なのは、自分の水を常に溢れている状態に保つことです。自分という器が大きくなれば、入ってくる量も溢れる量も多くなるので、より大きい貢献が出来ます。しかも溢れている分だから、いつのまにか気づかないうちに人が喜んでくれています。
 水が少ない時は、人のことよりまずは自分が溢れる状態になるために動きます。水が溢れていれば、与えようと考えなくても、「いつのまにか」与えています。
 人間というのは、そういう生き物です。人のためのと書いて「偽」と書きます。人のためにと無理にがんばるより、溢れる状態をどれだけ作り出せるかが大切なのです。

夢への挑戦 山下泰裕さんの講演メモ

2015年09月10日 | 健康になるために 生き方について
 
今学会で横浜に来ているのですが、学会の講演で山下泰裕さんの話が聞けたのでメモ的な内容で誤字脱字もありますが参考になれば幸いです。何度もうるうるしちゃいました。

夢への挑戦
山下泰裕
小学校時代は悪かったみんなに迷惑をかけていた。金メダル後、表彰してくれた
東海大学の学長が亡くなるときに
スポーツを通して世界平和に貢献してほしいと思って応援してきたと
親善はわかるが平和にというのは34才の頃には思いつかなかった
NPO法人を立ち上げてMINDプロジェクトを今している。

1984年ロサンゼルスオリンピック 決勝戦
相手が、左足へ技をかけてきた。すっとよけたら倒れた。
試合前のアドバイスでは、勝つ唯一の方法は寝技だ。
当時127K 寝技に持って行くことを考えろ、投げられて寝技になることも考えろとア
ドバイス受けた。
こんな勝ち方は100回やって何回も無い、運が良かった。
マスコミが、右足を怪我していたのに、どうしてそこをせめなかったのかとエジプトのラシュワンにきいて
私は柔道家でアラブの代表だそんな卑怯な戦いはできないと言ったと。

畳を降りるとお互いの気持ちがわかる。監督コーチとの友情も続いている

1964年 アジアで初めてのオリンピック東京で行われた日の丸と君が代この印象がとても強かった。夢と重なった。
過去は振り返らないとは言ったが 夢を実現したときの気持ちは忘れられないと思う本当に幸せな男だなあと

宇宙飛行士になった人、高校時代に宇宙飛行士になりたいという夢を持った、持ち続けること、実現を思い続けること

若い人は、夢を持たなくなってきている。
若い人から質問がある どうしたら夢がもてるようになるんだろうかと。。。

あかるい社会を作って行く大人の責任ではないか
切れやすいおれやすい人が増えてきている
コミュニケーション能力が欠けてきているのでは、人と関わるのが苦手

2020年東京オリンピック 金メダルも大事だが、スポーツの裾野を広げて、楽しく体
を動かして子どもから大人障害者まで広げていく。
楽しく仲間と楽しく動かしていくことがこの問題の解決へつながって行ってくれるのでは
その活動を続けていきたい

2000年以降は新たな役割が出てきて、柔道の指導が減ってきた。
2013年 柔道界の暴力、セクハラ、助成金の不正使用
暴力行為根絶宣言
柔道は人間教育 大人も子どもも修行中 全日本柔道連盟 暴力の根絶プロジェクト
このときは、柔道をやりたいという人がいなくなった
このプロジェクトを立ち上げた。立候補した。子供たちが下を向いて柔道やってるって言えないのが可愛そうで仕方なかった。
胸はって言えるようにしたいと全ての大会プログラム柔道場へ掲げてもらった。

時代の大きな変化 言葉の暴力を含めて許されないと
指導者が未熟というのもある、指導者の質の向上も大事

半年しないうちに疑問を持つようになった、ネーミング悪い暴力とつながっているよ
うに感じる。
4月に立ち上げ、12月で活動の内容を変えたいと名前も変えたい。
柔道MINDぷろじぇくと
M はManners、礼節
I はIndependence、自立
N はNobility、高潔
D はDignity、品格

なにかあればメールでも指摘してください。と。

もう一つの社会貢献(いじめ防止)について緊急集会
県体協 神奈川県体育協会 
おまえがやるのは世界だよとアドバイスされたりもしたが、大変なのもわかっている。
地元に貢献出来る東海大学にもなる
力は無いが加盟団体はすごいある。全てのスポーツ団体がある。

柔らの道 日常生活や人生に 活かす
日常生活でもフェアプレー のポスター
期間が限られていても、いろんなところに貼ってくれた。小学中学生対象なのに最初のポスター間違ったなあと
はがして持って帰って貼りたくなるポスターにしたかった。(自分じゃなくてねって)
二枚目からはいいですよー。

2014年で辞任 他のことをしなくてはいけなくなった 世界へ広げていく
柔道教育ソリダリティー

リサイクル柔道着 世界に195国が加盟している 柔道着が買えない
高校の柔道着、いらないものを学校単位にあらって送ってくれている。
柔道着メーカーのアウトレット
子供用は安価に買っている。世界へ送っている。
指導者派遣 受け入れ
中東の柔道家の指導者たちが交流
自国に帰ると同じ畳に立てないだろう。未来は子供たちが立てるようになって欲しい。

中国南京柔道間会館 中国ではマイナーな競技
一人っ子政策であるが、しつけが上手くいかないでいる。あいさつなどができるようになっていく。
学校へはここから指導者が出向いている状態、要請していく。

日本の心を世界に伝えていきたい

プーチン大統領ともお会いした
自他共栄の柔道家の自筆のを渡して、本物ですよ。プーチン大統領は柔道家だった。
首脳会談して、すぐ手紙が来た
ロシアにきてもらって、柔道を指導しているところを収録させて欲しいと。
若い人も連れてきて欲しいと
その後食事にいって
山下さん、日本とロシアの間には難しい問題がありますね。
しかし、これ以外には何一つ問題は無い。これ以外の問題を作る気持ちも有りません。
何も心配しないで下さい。安心して下さい。
知恵を絞れば、ロシアと日本がちを絞れば必ず解決する。
と言ってくれて乾杯した。

とても感動しました。ちなみに今年度は、3回医師向けに講演したそうです。私も柔道していたので、人間教育って点は結構大事なしてんだと思っていました。教えてくれる先生方はその点を常に話してくれていたので、今の方向性はいいなあと思えます。

めんどくさいがなくなる本 鶴田豊和著 1400円税別

2015年09月02日 | 健康になるために 生き方について
 
めんどくさいがなくなる本 鶴田豊和著 を読んで
ちょっと抜粋しています。めんどくさいをなくすためになるべく楽にできる方法を色々かいてくれているので是非一度読むといいと思いますー。

やらなきゃいけないことを減らす 3つのステップ ()は川西の経験から

めんどくさいと思ったことを紙に書く ステップ1

 まず、何かが「めんどくさい」と思ったら、それを紙に書くようにして下さい。
 たとえば、「運動するのがめんどくさい」と思ったとしましょう。
 そうしたら、まず紙に「運動するのがめんどくさい」と書いてください。
(わたしは、メールに書いてやっていましたねえ。もちろん送らずに保存ですけどー。)
 慣れてきたら、紙に書かずに頭の中でやってもいいですが、最初のうちは練習のために、紙に書くことをお勧めします。
 一般的に,自分の考えを紙に書くと、その考えが頭に浮かびにくくなる(これは言われてみればそうだと思うことがよくあります)ので、頭の中がすっきりしてきます。ですから、ネガティブな考えが浮かんできたときほど、紙に書くといいのです。
 逆に、
「運動するのがめんどくさいだなんて、なんてことを自分は考えているんだろう。自分はなんて意志の弱い人間なんだ。こうしたことは考えるべきではない」
 と思って、ネガティブな考えにふたをしようとすると、しょっちゅう、そうした考えが頭に浮かぶようになります。
 ネガティブな考えは、注目して欲しいという特徴を持っているので、はっきりと認めてあげないと、自分の中でどんどん膨らんでいきます。
 逆に、その存在を認めてあげると、必要以上に大きくなることはなく、不要になれば、自然と消えていきます。

自分に質問をする ステップ2
運動するのがめんどくさいと思っているときの例です。

自分は本当にこれをする必要があるだろうかと聞いてみてください。
ポイントは、頭ではなく、ハートに聴くことです。自分が幸せになるにはどうしたら良いかは、ハートがいちばんよく知っています。頭に聴いても、世間体や損得などで考えが揺れてしまいます。

自分は本当にこれをする必要があるかと迷ったら
 どうしても迷ってしまう場合、目をつぶって、あなたの尊敬している人をイメージしてみてください。
 その人があなたに対して「運動しなさい」と行っているところを想像します。どう感じるでしょうか?
次に、その人があなたに対して「運動する必要はありません」と行っているところを想像します。
 今度はどう感じるでしょうか?
 どちらの方が気分が良いでしょうか?
 気分の良い方を選択すると、より幸せになれる選択ができます。
その結果、やっぱ胃るんどうすることは自分にとって大切なことで、運動したと思えるのであれば、やればいいし、そうでないのであれば、今はやめておいた方がいいでしょう。(このやり方は非常にわかりやすいです、是非迷うときいろんなことで参考にしてみてほしいです)
 やる必要があるかどうかの判断基準としては、損得ではなくて、直感で選ぶことをお勧めします。
 すると、本来やる必要がないのに、やらなきゃ行けないと思い込んでいることが大幅に減ります。

自分はやらないと選択する ステップ3

と続きます。そうだよなあって思えることが色々とかいていて私はとっても参考になりました。

真剣にやると知恵がでる

2015年08月04日 | 健康になるために 生き方について
 
先日、あいさつ回りで伺った業者さんの壁にこんな感じの名言が貼っていました。

真剣にやると、知恵が出る

中途半端にやると、愚痴が出る

いい加減にやると、いい訳が出る

やる気がないと、ため息がでる

いろんなことに取り組んでいくと、いろんな事が有りますよね。そしていろんな人達に出会います。そんな中で、この名言にははっとさせられました。自分でてるかもって。あ、どれかってのは、どれもあり得るので常に意識して行きたいと思いました。
特に一番最初の、真剣にやると知恵がでる これを常に意識して行きたいですね。

神さまとのおしゃべり さとうみつろう著

2015年06月10日 | 健康になるために 生き方について
 
 
神さまとのおしゃべりという本を読みました。ブログランキングで1位になったりと非常に話題の本だと子どもに聞いて、読んでみて、なるほどなあこういう風に考えたり思ったりするのも大事なことだなあと実感することがたくさん書いていました。その中で、この教えがいいなと思うところを何点か抜粋したいと思います。いい教えや言葉が沢山あるので是非読んで欲しいほんの一つです。でも、前半は、なんとなくAそんなこと言われても信じられないよーって感じでしたが、後半はおーそうだなあと思えることがたくさん出てきました。

神さまの教え6「感情」があふれ出るようなできごとは、あなたの固定観念に気付くチャンスである。
神さまの教え10「何が嫌いか?」ではなく、「何が好きか?」を口に出して正しい想像で願うこと。

どうありたいか、どうしたいのかを常に自分に聞くクセをつける。
好きなことを想像する、嫌いなことを想像する時間を減らしてな。
ないではなくあるをさがす
何がおこっても、「しめしめ、これは、きっと、上手くいく」と唱える。

神さまの教え18起こるできごと全てを信頼し、流れに身をまかせてみる。
神さまの教え24他人の成功を心から祝うことは「そのうち自分にもできるはず」という宣言になる。
神さまの教え25あなたの周りの全ての人があなたに何かを教えたがっている。
神さまの教え26「頭」ではなく、「心」が好きになった人を好きになりなさい。

他人を褒めて、褒めて、褒めまくれ

神さまの教え28他人を褒めれば「自分がどれほど幸せなのか」に気づくことができる。
神さまの教え29他人の言葉にパワーを与えているのはあなた自身である。
(人の言葉にきづ付くのはそれを自分が受け入れてるからである)
神さまの教え31「自分でどうにかしよう」という気持ちが消えれば、苦しみも消える。
自分でどうにか出来ると思うから苦しむ
神さまの教え35「イーンダヨ!」の一言で、全ての感情がポジティブに裏返る。
(どんなに矛盾があってもこの言葉をつけることで、最後をいい感情に置き換えるだけでよくなっていく。)
神さまの教え36幸せになるために感謝するのではなく、感謝している間が幸せ。
(不安になったときに感謝できる存在を思い浮かべることで不安が消えていく)


50代のうちに貯筋を!筋肉つければ、骨折のリスク低下 道新2015.6.1

2015年06月02日 | 健康になるために 生き方について
 
大きくみたい方はこちら
道新で筋肉をつけることは骨折の予防になるって記事がありました。姿勢をよくしていくことの効果も以外と見過ごされそうで、大事なことだなあと思いました。
子どもに背中ピッって、言うようにしなきゃなあ。あは。

マザーテレサが大切にしていたコトバ 伝え方が9割 第2弾から

2015年06月01日 | 健康になるために 生き方について
 
伝えか方が9割って本を読んでいて、
そのなかで出てくる言葉でうるうるしたコトバを紹介したいと思います。

マザーテレサが大切にしていたコトバ

人は理不尽で、じぶん勝手なことをします。
それでも、許しなさい。

あなたが親切にすると、誰かは裏があると疑うでしょう。
それでも、親切にしなさい。

あなたが成功すると、裏切られ、敵が現れるでしょう。
それでも成功しなさい。

あなたが正直であると、誰かが騙そうとするでしょう。
それでも、正直でいなさい。

あなたが時間をかけてつくったものを、誰かが一晩でこわすでしょう。
それでも、つくり続けなさい。

あなたが安らぎと幸せを見つけると、誰かが妬むでしょう。
それでも幸せでいなさい。

今日善いことをしても、明日には忘れられるでしょう。
それでも善いことをしなさい。

何を与えても、十分ではないと言われるでしょう。
それでも与えなさい。

インドの孤児院の壁に彫られているメッセージ

ホルミシス効果2 崎谷先生のメールから

2015年05月08日 | 健康になるために 生き方について
 
 ←お勉強して納得するにはこっちがお勧め
────────────────────────────────
■「ホルミシス効果について~その二」
────────────────────────────────
みなさん。こんにちは。崎谷です。「ホルミシス効果」の続きです。
2009年に素晴らしい研究結果が発表されました。それは私たちのエネルギー産生場所である「ミトコンドリア」の研究です.
ミトコンドリアは栄養と酸素からエネルギーを産生します。その際に不可避に副産物が出ます。それはみなさんご存知の活性酸素(フリーラジカル)。
フリーラジカルは、細胞膜や遺伝子にアタックし、変性させます。
ほとんどの病気は究極的にはフリーラジカルが原因となっています。慢性炎症もしかりです。さて、その研究の内容は・・・・
短期間の高強度の運動などのストレスによってミトコンドリアから発生するフリーラジカル。これは逆にミトコンドリアの数を増やすなどの抗酸化能を高めるというものです。
さらに、抗酸化サプリメントを投与するとせっかくの「ホルミシス効果」による抗酸化能がなくなってしまうことも分かりました(Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2009;106(21):8665-8670)。

また線虫にカロリー制限食を与えると長生きすることが分かっています。(狩猟採集時代の短期間の飢餓が生体を強くしたことと同じです)
この状態の線虫にビタミンや抗酸化サプリメントを与えると寿命が縮まりました。
更新されるメディカルパレオプログラムでサプリメントの問題を挙げていますが、このミトコンドリアの「ホルミシス効果」を相殺してしまうことも、私が積極的にサプリメントをお勧めしない大きな理由です。

それでは「放射能や重金属などの毒性物質も多少はよいのか?」という疑問がよぎりますね。
これは拙著『間違いだらけの食事健康法』(技術評論社)に分かりやすく説明しております。
個々人のミトコンドリアの備蓄によるというものです。
樽の中の液体(毒性物質)がいっぱいであれば少量の毒性物質でも発症する可能性があります。
まだ樽の中の液体(毒性物質)が少ない状態であれば少量の毒性物質は「ホルミシス効果」が働くかも知れません。
したがって「少量の放射能は健康に良いのだ」というのは少し乱暴な議論ですね。

樽がいっぱいのひとには最後の引き金になりかねません。
パレオライフスタイルはこの樽の液体を少なくし「ホルミシス効果」の恩恵を最大限享受できるものです。

ホルミシス効果 崎谷先生のメールから

2015年05月03日 | 健康になるために 生き方について
 
 ←お勉強して納得するにはこっちがお勧め
────────────────────────────────
■「ホルミシス効果について~その一」
────────────────────────────────
みなさん。こんにちは。崎谷です。
「ホルミシス効果」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?
おりしも福島原発事故後の放射能の害悪について賛否両論に分かれました。
放射能の害悪がないと主張する方たちの根拠には、放射線による「ホルミシス効果」があり、むしろ体に良いのだというものがあります。
「ホルミシス効果」とは、毒性物質やストレスがかかると体が傷害を受けますが、その修復過程でむしろ健康効果が高まるというものです。ただし、傷害を与える物質が過量になるとこの効果はもちろん認められません。

さて、人体に本当に「ホルミシス効果」があるのでしょうか?
「ホルミシス効果」は、すでに1888 年にドイツの薬理学者が酵母を使った実験で、酵母に対する殺傷能力のある毒性物質を
ごく少量与えたところ、死滅せずに成長したという観察実験が最初です。(実際に「ホルミシス効果」という言葉が使用されたのは1943年です)
しかし・・・・
その前に狩猟採集時代に答えが出ています。狩猟採集時代には、いつも豊富に食糧が手に届くところにはありませんでした。狩りや採集では食糧が確保できないときもしばしばありました。このような短期間の飢餓状態は狩猟採集時代においては常態だったと考えられます。

このことを最近裏付ける研究結果がたくさん出ています。(今度、リニューアルされるメディカルパレオプログラムにも詳述しておりますので、是非ご参考にされてくださいね)。
短期間の飢餓状態=カロリー制限がガンや慢性病を改善させるという研究です。( Oncologist 2013;18(1):97-103. etc.)
さらにある種の運動で短期間の負荷を体にかけると脳の機能改善、筋肉の増大、免疫機能の向上が認められることも研究報告されています。
(これもメディカルパレオプログラムの「パレオフイットネス」で詳しく説明しておりますので、楽しみにされてください。」)

つまり、最近の実験結果から狩猟採集時代にあった短期間のストレスはむしろ体を丈夫にするという「ホルミシス効果」が証明されてきたということなのです。
それでは「ホルミシス効果」はいったいどこに働いてるのでしょうか?これを次回説明していきたいと思います。

今回は、その研究結果について考察していきたいと思います。
この研究は、カラハリ砂漠に現存するブッシュマン(狩猟採集民族)についての調査です。

人類は約100万年前から「火」を使い始めました。それを調理などに定期的に使い始めたのは約40万年前と推定されています。ところがその「火」。調理ではなく、もっと大切な目的に使用していました。それは・・・・日が暮れてからのメンバーの「コミュニケーション」です。
今回の現存する狩猟採集民族の研究では、昼間と日が暮れてからの火を囲んでのコミュニケーションに大きな違いがあったことが判明しました。
具体的には
昼間のコミュニケーションでは、
・ゴシップ(他人の噂話)
・他人の批判、
・不平・不満
・経済的問題(食糧問題)
・人間関係
など、コミュニティの社会問題がほとんどでした。
これは、いわゆる主婦にみる「井戸端会議」といわれるものと同じですね。

ところが、夜のキャンプファイアーを囲むコミュニケーションでは
・ストーリー(人々の絆と深めるため)
・スピリチュアル
・歌、踊り
などがほとんどでした。

つまり夜の「火」を使ったコミュニケーションは昼間の人類の揉め事や感情の軋轢などをすべて「洗い流す」し、人類本来の姿を取り戻す時間帯だったのです。
おそらく忙しい現代人は日中は過去起こった辛いこと、楽しいことあるいは将来の不安や「~しなればならない」にとらわれて「本来の自分」を見失っているでしょう(かくいう私もその代表です)。
これを私たちの現在の生活に置き換えると、夕食の時間あるいは、夕食後の家族との団らんが非常に重要な意味をもってくるのではないでしょうか?少し自分の日中の「とらわれ」から一歩下がって自分を見つめる時間が欲しいものですね。

蜂群崩壊症候群(CCD)は私たちへの警告 崎谷先生のメールから

2015年04月02日 | 健康になるために 生き方について
■「蜂群崩壊症候群(CCD)は私たちへの警告」
────────────────────────────────
みなさん、こんにちは。
崎谷です。
少し長文ですが、以下の文章をお読みになってください。

*************************************************************
大陸を横断する長旅のあと
充血した目つきでよろよろと空港に降り立ち
コカコーラを朝食の代わりに飲んで元気をつける。
すぐにレンタカーに飛び乗って、得意先との会議に向かうが
車のナビゲーションシステムが壊れたせいで道に迷ってしまう。

ようやく遅れて会議にたどりついたときには
いらいらして、震えが止まらない。

会議中にはお腹の具合がずっとおかしく
頻回に下痢をしてトイレにいかなくてはならない。

どうも体が痒い。
ノミが付着しているようだ。

さらに会議に戻ると、害虫駆除会社がやってきて
吐き気をもよおす白い煙を部屋中にまき散らす。

気分はもう最悪である。

けれどもくよくよしている暇はない。
このあとも夜遅くまで、いくつもの会議が目白押しだ。

そのあと、とんぼ返りで飛行機に乗り
目を充血させて家に戻ることになっている。

ゆっくり座って食事をとる時間などないので
車を運転しながらドーナツにかぶりつく。。。。

(『ハチはなぜ大量死したのか』文藝春秋2009年を一部改変)
***************************************************************

この文章は現在のミツバチの状況を人間にあてはめたものです。

ハチミツは、いま農作物を受粉させるために
大変なストレス状況に置かれています。

数週間ごとに数百キロ離れた新しいところに連れて行かれ
慢性ストレス下のもと、糖度の高いコーンシロップで
気合を入れられ、殺虫剤・抗生剤を投与され
耐性のある病原菌やウイルスに侵され
ボロボロになっています。

このライフスタイルの「複合汚染」が
ある日突然ミツバチが突然絶滅する
蜂群崩壊症候群(CCD)を引き起こています。

そしてミツバチの減少で農作物ができなくなるという
実際的な問題がここ10年間で世界的に大問題になっています。

しかし、それ以上にこのミツバチの崩壊現象は
わたしたち、現代人に対する痛烈な”警告”と
とらえなくてはいけません。

最初に長々と文章を引用したのは
私たちのライフスタイルもミツバチと
そうは変わらないということを
みなさんに実感してもらいたいという意図でした。

「非生産的で心身の疲れる仕事、長旅、睡眠不足
有害な化学物質への暴露、経済的問題に対する恐怖・不安
ウイルス・バクテリアの感染、高カロリーだが栄養のない食事。。。。」

わたしたち現代人の環境は
ミツバチの置かれている環境と同じです。

このうちのストレス要因の一つや二つくらいなら
何とかしのげるかも知れません。

しかし、これらが複合すれば、ぎりぎり耐えている心身に
最後に何かの小さなストレス要因が加わったとしても
一気に蜂群崩壊症候群のように
転落死してしまうでしょう。
これが心身の慢性病の発症です。

私たちの体内貯蔵のエネルギーは限られています。
こういった複合的なストレスに対処するために
エネルギーが割かれれば
体のメインテナンスや生殖といった
長期的な健康を維持できません。

複合汚染が慢性病や不妊に結びついているのは
エネルギーの観点からも明らかですね。

ミツバチが疲労して絶滅していく様子が
現代人にかさなって見えるのは私だけでしょうか。

この複合汚染は目先の利益が神になっている
現代社会では不可避です。
個人の力ではどうしようもありません。
せめてパレオライフスタイルで
少しでもストレス要因を減らしていくことが
”生命力”を取り戻すためにまず取り組むべきことなのです。

信ずること もてるための哲学 小川仁志著から

2015年03月21日 | 健康になるために 生き方について
 
もてるための哲学って本の中で倫理学者の竹内整一氏の「やまと言葉で哲学する」のなかで真宗大谷派(東本願寺)の僧侶である清沢満之の言葉がの部分を引用して解説していました。

清沢満之は、「信ずる」ことは当てにすることではないと言っている。当てにする心は、まだ預けきっていない心をとどめている。だから、思い通りに行かなかったとき、裏切られたと思うのだ、と。それは「信じて」いなかっただけのこと、たんに当てにしていただけのことだ、というのである。「信じた」ら、裏切られることはないということである。

つまり、信じるということはすべてを預けるということであって、その意味では、結果がどうであろうと、それはもはやどうでもいいことになります。だから、裏切られるという概念が生じる余地は無いのです。
 これに対して、いい結果だけを信じるというのは、あてにするということにすぎず、本来の意味で信じるとは異なるというというわけです。
 まさに、これこそが日本独自の誠実さであり、信頼の概念ではないかと思うのです。表面的には西洋の信頼と同じように見えて、2本のそれは結果いかんを問わず、すべてを預けることを意味しているのです。


この部分は日本人信じるという意味をよく表しているなと思いました。信じていたのに言ってるのを聞くとそれって信じてない人のいう言葉だよなあって思う自分がいます。信じるという言葉って、いろんな信じ方があるものなんだとは思いますが、私自身は、信じたら結果が裏切られても、ありがとうって言える感覚で育ってきたんだなあと思います。日本の感覚だったのかと、他の本読んでないので今はこう感じているけど。不思議ですね。

この本には、いろんな哲学者の言葉が引用されていて、そうだったんだあって思うことがたくさん書かれていました。とても勉強になりました。もてるためにって書いてあるからちょっとそっち?っともう方もいるかも知れませんが、人とのコミュニケーションの取り方や生き方、社会をよくしていきたいという思いもこもった内容になっているのにもびっくりでした。いろんなことを考えるきっかけになって面白い本でした。機会があったら是非読んでみてください。

中学校卒業式 祝辞 2015年3月13日

2015年03月13日 | 健康になるために 生き方について
 
中学校卒業式で祝辞を述べてきました
何人かの方にとてもいい祝辞でしたととても感謝されたのでうれしかったです。
途中歌い始めるのではないかとどきどきしたっていってたかたもいました。あはは。

祝辞
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、本日まで立派にお子様を育ててこられた保護者の皆様にも、心よりお祝いを申し上げます。

 卒業生の皆さんは、この三年間にいろんな出来事があったことでしょう。
 授業で学んだこと。教室で失敗したこと。いろんな行事で頑張ったこと、修学旅行で楽しかったこと、さまざまなことが頭に浮かぶと思います。どうか何よりも、この三年間で沢山の人と出会ったことを思い出して下さい。

 今日を限りに卒業し、 これからそれぞれ別々の道に進まれるわけですが、ぜひともこの学校で出会った友人たちを大切にして下さい。

 中学校を卒業すると、将来や人生というものについてさらに深く考えるようになる時期でもあります。時には壁にぶつかることもあるでしょう。そんな時には自分は一生懸命頑張っていることを褒めてあげて下さい。生きていることだけでも人間はすごい頑張っていることを思い出して下さい。それは、自分だけでなく、他の人達もそうなんだということ。自分のために自分だけがよければと思うより、自分のためにもなりみんなのためにもなることを思って過ごすことの方が人生を楽しくしてくれます。そのことに気づいている人もたくさんいるでしょう。そしてそんなときには、自分の周りにいる、楽しい気持ちにしてくれる、プラスの気持ちを引き出してくれる人達や物事を思い出して下さい。一緒に悩み相談に乗ってくれる人が沢山いることを気づけるようになっていって下さい。

皆さんには無限の可能性があります。
どうか、おおきな夢をもってください。そしてそれを自分で常に肯定し続けて夢をかなえていって下さい。誰がなんと言おうと自分が肯定し続ける限り、その夢を抱き続ける限り可能性は無限です。自分の夢がかなった時のことを常に思い過ごして下さい。それが夢をかなえるコツでもあります。

医療の現場にいると大切な人と過ごせるようにまた自分の夢がかなうようにと一生懸命頑張っている人達にたくさん出会います、そしてその夢を一緒にかなえたいと寄り添ってくれる人にも出会うこともあります。そんな出会いの中で作った、あきらめないでの歌をみなさんにおくります。歌えるようになっている生徒さんは一緒に口ずさんでくれたらうれしいです。YouTubeであきらめないで川西で検索するとギターの弾き語りを聴くこともできます。

あきらめないで きみの夢を きっとかなう きみの夢を
あきらめないで いまこのときを せいいっぱい 生きる人がいる
だからぼくは きみを見つめ きみをそっと ささえつづける
だからぼくは きみとともに ゆめをきっと かなえてみせる

そんなきみが すてきな夢を きっとかなえる その日まで
ぼくはけっして あきらめない 夢を笑顔で かなえる日まで
だからぼくは きみとともに きっとかなう 夢をみる
だからきみは いつまでも かなう夢を 信じてください

あきらめないで きみのことを まってる人が いることを
だからきみは いつまでも 夢はかなうと 信じてください

最後になりましたが、今日まで子どもたちを温かく見守り、導いてくださった地域の方々、校長先生をはじめとした新川西中学校の先生方に対し、この場をお借りしまして、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。これからも子供たちを見守り続けて頂ければと思います。
また、保護者の皆様におかれましても、3年間、PTA活動にご協力くださいまして本当にありがとうございました。

終りに、卒業生の皆さんのさらなる成長をお祈り申し上げ、祝辞とさせていただきます。 本当に卒業おめでとう。

平成27年3月13日 ○○中学校 保護者と先生の会
 会長 川西 輝明