肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

すごすぎるー C型肝炎ウイルス遺伝子型1型で100%ってー

2014年06月17日 | C型肝炎ウイルスの治療
ギリアドの
Sofosbuvir(ソフォスブビル)とLedipasvir(レディパスビル)
治療12週間で、終了後12週の評価がウイルス陰性ほぼ100%です。すごすぎる。

治療群 治療期間 12週でのSVR率
Genotype 1 treatment-naïve(未治療)
LDV/SOF 12 weeks 100% (83/83)
LDV/SOF + RBV 12 weeks 96% (80/83)
Genotype 1 treatment-experienced(治療歴あり)
LDV/SOF 12 weeks 100% (88/88)
LDV/SOF + RBV 12 weeks 100% (87/87)

以下論文のページ
http://www.gilead.com/news/press-releases/2014/6/gilead-announces-phase-3-data-showing-that-the-fixeddose-combination-of-ledipasvirsofosbuvir-achieved-100-percent-sustained-virologic-response-svr12-among-patients-with-chronic-hepatitis-c-in-japan#sthash.SF8jHR64.dpuf

すずめさん、トマトっとさんのページにもアップされて知りました。みんな情報はやい。
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

原始人食ダイエット11 11ヶ月半 鶏の胸肉の調理法 2014.6.17

2014年06月17日 | 食事療法 ダイエット
 ←お勉強して納得するにはこっちがお勧め
いよいよ11ヶ月半経ちました。11kやせて、体重も順調に112kになる日が増えてきていますと書いてからまだ111kにはなっていません。ちょっと最近、インスタントラーメンとか食べたくなって食べてるのでスピードは落ちてるかなあ。でも、我慢するとストレスになるので食べたくなるときは今は食べてみています。カロリー気にしないで食べられる幸せって感じ、体にいいことをって意味ではがんばりどころだけど、返って続かなくなるのはこの場合はメリットが減るってことで妥協しています。

外来ですすめて行くときに、どこが難しそうかなあって聞くといろんな答えが返ってくるので今回は、鶏の胸肉の調理法について。
鶏の胸肉ぱさぱさして、おいしくなくてーとか、のどつまって大変とかって言う方結構いるので、この調理法を試して下さい。うちではこれでジューシーにできて、あとはいろんな味付けをしています。ご飯茶碗によそう、ラーメンの麺の代わりにいれる、カレーのライスの代わり、とにかく、主食としてるもの(ご飯や麺)と置き換えるだけでやせはじめます。この調理法でおいしく感じる方は是非ためしてみてください。
男性である先生に料理法を教わるとは思っても見なかったと感動されることもあるけど。小学校で料理クラブの部長していました(あ、ここ自慢するところじゃないかも)。

10数えて30分待つだけでしっとり茹で鶏クックパッドからのコピペ編集です
1 ムネ肉に塩を揉み込んでおきます。(これ省略してもOKです)
2 鍋に水を入れ火を付けます。
※お肉を入れた時、お湯が完全にかぶる大きさのお鍋にして下さい。
3 お湯が沸騰したらお肉をゆっくり入れます。
※やけどに注意!
4 すぐに蓋をして10秒数えて火を止める。
もちろん、タイマーを使ってきちんと計ってもらっても良いです。
5 そのまま30分放置。
6 30分経ったらお肉を取り出し、切ります。
お肉はうっすらピンク色。
7 マヨネーズ、中華風や梅風味のドレッシング等をかけ、色々な味をお試しあれ。(私はご飯とか麺の代わりに使っています)
8 2枚で作る場合、お湯の量を倍にしても、10秒数えて30分放置は同じです。(ここがポイントです30分で充分、良く1時間放置とか書いてるレシピもあるけど)
  万が一ちょっと生ならレンジでちょびっと(30秒くらい)チンして下さい。