肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の薬登場につながるか ケアネットさんの記事から

2018年03月20日 | 学会研究会報告新聞記事など
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の薬登場につながるか ケアネットさんの記事から

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に有効な薬になりえそうな、発表がありました。脂肪肝炎を肝生検で診断して薬の効果を判定したというもの。安全性も問題なさそうで、上手く行けばいい薬かも知れません。
といっても、副作用はゼロでは無いですから、先ずは食事と運動でしっかりと効果を引き出せる人は、それが第一であることは間違いありません。それでもなかなか良くならない方にはいい薬になってくれるかも知れません。


スライドは、食事療法を頑張って脂肪性肝炎がよくなった人の記事にリンクしています。是非目指しましょうー。

NGM282、NASH治療薬として有望/Lancet
提供元:ケアネット* 公開日:2018/03/19
 NGM282は非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)において、容認できる安全性プロファイルで肝脂質を迅速かつ有意に減少したことが報告された。英国・オックスフォード大学のStephen A Harrison氏らによる第II相試験の結果で、Lancet誌オンライン版2018年3月5日号で発表された。NGM282は、胆汁酸合成とブドウ糖恒常性を調節する内分泌消化管ホルモンFGF19の、非腫瘍形成性異型として開発された組換えタンパク質である。NASHは現状、米国FDAが承認する治療が存在しないが、今回の結果を踏まえて著者は、「NGM282のNASH治療の安全性と有効性についてさらなる探索を支持するものであった」としている。

第II相試験で肝脂肪分の絶対変化について検討 試験は2015年7月14日~2016年8月30日に多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照にて、オーストラリアと米国の、病院および消化器/肝クリニック18ヵ所で、生検でNASHと確認された18~75歳の患者を集めて行われた。NASHの定義は、臨床研究ネットワークの組織学的評価法に準拠。主な適格基準は、疾患活動度がスコア4以上、線維化ステージ1~3、肝脂肪分8%以上であった。
 被験者は、ウェブベースシステムを介して1対1の割合で無作為に、3mgまたは6mgのNGM282皮下投与を受ける群に割り付けられた。糖尿病の状態による層別化も行われた。
 主要エンドポイントは、ベースラインから12週時点までの、肝脂肪分の絶対変化。奏効者の定義は、MRI-PDFF(proton density fat fraction)測定で、肝脂肪分の5%以上の減少を達成したことが認められた患者とし、intention to
treat法にて有効性を解析した。
3、6mg両投与群ともプラセボと比較して、12週で5%以上の減少を有意に達成 180例がスクリーニングを受け、82例が無作為化を受けた(3mg群27例、6mg群28例、プラセボ群27例)。
 12週時点で、3mg群20例(74%)、6mg群22例(76%)が、奏効者の定義を満たした。プラセボ群は2例(7%)で、相対リスク(RR)は、3mg群 vs.プラセボ群が10.0(95%信頼区間[CI]:2.6~38.7)、6mg群 vs.プラセボ群は11.4(同:3.0~43.8)であった(両比較ともp<0.0001)。

 全体で、76/82例(93%)が、少なくとも1つの有害事象を経験したが、グレード1の有害事象が最も多く(55例[67%])、グレード3以上はわずか5例(6%)であった。最も多かった有害事象は、注射部位反応(28例[34%])、下痢(27例[33%])、腹痛(15例[18%])、悪心(14例[17%])。また発生頻度は、プラセボ群よりもNGM282投与群で高かった。(ケアネット)
原著論文はこちら
Harrison SA, et al. Lancet. 2018 Mar 5. [Epub ahead of print]


肝炎ウイルス検診テント練習 JR札幌駅東コンコースの練習 2018年3月29日木2時からにむけて

2018年03月19日 | 肝炎救済に関連して
 
 
 実際に看護師さんと採血の人が座るとこんな感じ。

札幌駅東コンコースでの肝炎ウイルス検診にむけて、テントの張り方、机や椅子の配置を検討しました。いつも使ってるテントの幕をライトグレーにして、正面を採血コーナー、後ろの三分の一をエコースペースにして、脂肪肝エコー体験無料コーナーを作ってみました。
テントの周りに並んで待ってもらう形にはなりますが、これでなんとかこなせそうです。

肝炎ウイルス検診 in 札幌駅 脂肪肝エコー体験無料
2018年3月29日木 午後2時~3時 1時半集合
札幌駅 西コンコースでティッシュ配り
札幌市の肝炎ウイルス検査のお勧めのティッシュを配ります。

肝炎ウイルス検診&脂肪肝エコー体験無料
札幌駅 東コンコースで札幌市民対象の肝炎ウイルス検査(無料)を並行して行います。
肝炎ウイルス検査と脂肪肝エコー体験無料は特設テントを貼って行います。

この間、肝炎ウイルス検査のティッシュ配りのみ行ってきましたが、
肝炎ウイルス検査をいっしょに実施できる体制がとれることになりました。
1人でも多くの方に安心を届けたい、そんな願いで実施します。
申し込みは不要です。
時間の限りが有るので、希望者多数の際はお断りすることお許し下さい。

お問い合わせ 011-728-1008 肝がん検診団 申し込みは不要です。
主催 肝がん検診団 後援 札幌市 北海道
 

北海道健診センタークリニック 齋藤和雄先生訪問

2018年03月19日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
 
 
北海道大学医学部での学生時代、衛生学教室の教授をしていた齋藤先生がJR苗穂駅のそばのビルで北海道健診センタークリニックをしているのを知り訪問してきました。
私が学生のとき学部長もしていて忙しかった先生なので、覚えてるかなあと思いつつ、電話でアポを取って、事務の方に忙しいので書類だけということもあるかも知れないと言われていたのですが、卒業生で挨拶に来ましたって、いったら、先生もあいたいかもしれないのでと、声をかけてくれてすぐ顔見せてくれました。ううう、なつかしい先生の顔。
学生時代は、学生に厳しくて試験も難しいってタイプの教授でしたが、学生のためを思ってやってくれていることは当然自分たちには伝わっていたわけで、衛生学の勉強があったから今の肝がん検診の活動につながっているのは間違いなんだよなあと思い出す自分がいます。

脂肪肝の患者さん、肝臓病の方がいたら是非紹介して下さいとお願いしてきました。たくさんいるからそっちにつなぐねと優しい言葉もいただきました。素敵な笑顔いっぱいのクリニックでした。健診大事ですー。

肝臓病の血液検査の見方 2017.10.27録画版

2018年03月18日 | 肝臓教室
肝臓病の血液検査の見方171027

 
肝臓友の会はるにれ会の観楓会のとき、勉強会で行ったスライド、録画して見れるようにと要望があったので再度録画してみました。肝臓クリニック札幌の検査結果の紙を使っているので、受診した方はそれをみながら聞くと自分の結果もわかりやすいかも。28分くらいあります。いつもの講演よりゆっくり話しているので、聞きやすいかなあ。

元気で長生き医療講演会 4月26日札幌桑園 崎谷先生延期に 肝炎ウイルス検診と脂肪肝エコー体験無料追記

2018年03月18日 | 医療講演やイベント
 
 
ウイルス肝炎患者支援全国キャンペーンってことで道内中心の企画、今後の予定(出来るんでないかなあを含め)を並べてみました。各地区の患者会には本当に相談にのってもらって助けてもらっています。この場を借りてお礼申し上げます。
必ず、肝炎対策基本法の内容充実を実現させましょ-。絶対出来る。そう思う人が増えれば必ず出来るんですから。
肝炎ウイルス検査や骨粗鬆相談も受けられるときがありますー。
2018年1月9日作成2月18日更新 4月26日木曜日桑園です。3月18日更新 崎谷先生予定がずれて延期となりました。

問い合わせ先は書いていますが 講演の参加は基本無料で申し込みは不要です。留守番電話での対応となっているのもボランテアのため常駐する人はいないのでご理解いただければ幸いです。

元気になる心がまえから、B型肝炎の最新治療や C型肝炎の最新情報。肝硬変の治療薬の話、治った後の脂肪肝対策体重、増える方が激増しています。また治った後の肝がんチェックも必ず受けましょう。
原始人食ダイエット、アーシング、野菜スープについても話すようになってきました。自分に合った方法を是非作り上げていって下さい。

2018年1月以降の私が関与する医療講演の把握している予定をお知らせいたします。日程や場所など変更する場合があるので直前に確認を忘れずにお願いします。講演の基本的な内容は以下の通りです。うたとギター付きです。
会場により変わりますが、相談も受けることがあります、是非ご参加下さい。

講演内容テーマ 2017年9月27日更新(札幌市内と市外でテーマが変わっています)
元気で長生きのコツ伝授します!?
骨や血管を元気に!脂肪肝対策もこれでバッチリ に変更2017.10.20から

講師 肝がん検診団団長
   肝臓クリニック札幌(5月開業)院長 川西輝明
演者からのメッセージ
体を作る食事の大切さ、ボケ防止、がんの予防のヒントになれば。
肝臓専門医が自分の体験とともに語ります。
原始人食ダイエットや野菜スープなどすぐ役立つ話が盛りだくさんです。
アーシング無料体験コーナーも有り

無料療養相談 講演会終了後(先着順となること有り) 過去の講演会のDVD無料配布有
り(希望者先着順)
問い合わせ(参加無料、申し込みは不要です) 肝がん検診団(留守番電話)011-278-1008
決定分 日程が案として出てきたものは検討中も一緒にのせてみました

肝炎ウイルス検診(札幌市民無料)と脂肪肝体験エコー無料、肝がん検診(実費)の予定。
○4月26日木 午前9:30から12時 屯田地区センターで肝炎ウイルス検診(札幌市民無料)と脂肪肝体験エコー無料を実施します。
○5月17日木 午前10時から2時 屯田地区センターで肝炎ウイルス検診(札幌市民無料)と脂肪肝体験エコー無料、肝がん検診(実費)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
骨や血管を元気に!脂肪肝対策もこれでバッチリ に変更(内容は同じなんだけど)
現在、老人クラブを中心に健康相談会形式で訪問してみています。
30分前後で、楽しく勉強して歌を歌ってみています。

○5月19日土 午前10時15分から 宮の森柏クラブ 健康相談会と肝炎ウイルス検査に行ってきます

共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料 申し込み不要です
問い合わせ先 
肝がん検診団(留守番電話) 011-728-1008

肝炎ウイルス検診
当日肝炎ウイルス検診のみも可能です。医療講演と並行して行っています。ご希望の方はお気軽に、札幌市民は無料です。ウイルスがいないことを確認して安心して頂けたら幸いです。他の検査についてはご相談に応じます。札幌市外の方は6480円(税込み)にて受ける事ができます。
札幌市外の講演会の場合は、肝炎ウイルス検診はできない場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生きのコツ伝授します!? 肝炎ウイルス検査あり
骨や血管を元気に!脂肪肝対策もこれでバッチリ
日時 2018年4月26日(木)午後2時から1時間半
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
問い合わせ(参加無料、申し込みは不要です)
肝がん検診団 電話 011-728-1008
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会

肝炎ウイルス検診
当日肝炎ウイルス検診のみも可能です。医療講演と並行して行っています。ご希望の方はお気軽に、ウイルスがいないことを確認して安心して頂けたら幸いです。札幌市外の方は6480円(税込み)にて受ける事ができます。
札幌市外の講演会の場合は、肝炎ウイルス検診はできない場合があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下はまだ未定ですが、可能であれば実施していこうと思っている日程と場所を書いていきます。要望があれば検討します。講演の依頼は人を集めてもらえれば講演料無料で伺うことも可能です(要相談コメント下さい)。
6月16日土 午後2時から3時 桑園 医師コラボ 検討中
7月19日木 午後2時〜4時予定だった 崎谷先生延期に 次回は未定です。

終了分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月11日木 南円山老人クラブさん訪問、健康相談会と肝炎ウイルス検診
1月15日月 北星クラブさん訪問 他の予定がありとのことで挨拶のみしてきました。

元気で長生き医療講演 in 札幌手稲 肝炎ウイルス検診あり
日時 2018年1月18日(木)午前10時から11時 
場所 手稲中央会館 札幌市手稲区手稲本町2条2丁目4
肝炎ウイルス検査 9時半から11時半 会館の管理人さんや麻雀の同好会の方に
手稲中央老人クラブ 長楽会会館訪問 12名の方に 健康相談会と肝炎ウイルス検診

中央区老人クラブ 曙和朗会に訪問24名くらいの方に 30分健康相談会とウイルス肝炎検診すすめました
元気で長生き医療講演 in 札幌琴似 肝炎ウイルス検診あり
日時 2018年1月18日(木)午後2時から3時
場所 八軒会館 札幌市西区八軒1条西1丁目7
肝炎ウイルス検査 午後1時半から午後3時半 会館の職員や町内会の方に受けてもら
いました。
18日は41名の肝炎ウイルス検診をして頂けました。

2月16日(金)午後1時から2時半 幌西会館 幌西長栄会 訪問 40名健康相談会、肝炎ウイルス検査15名
3月13日(火)午前9:30から12:00 屯田地区センターで肝炎ウイルス検診58名 脂肪肝エコー体験無料50名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
元気で長生き医療講演 in 当別 肝炎ウイルス検診なし(なしとしました)1名参加
日時 2018年1月25日(木) 午後3時から4時
場所 当別町ふれあい倉庫
住所 当別町錦町294番地4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
元気で長生き医療講演会と肝炎ウイルス検査 in 札幌 40人参加
 肝炎ウイルス検査7人 CAVI1人 脂肪肝エコー1人
日時 2018年1月27日(土)午前10時から1時間半
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
○骨を元気にするために 葛西敬代 看護師
○血管を元気にするために 田村悦哉 臨床検査技師
○元気で長生きのコツ 川西 輝明医師
肝炎ウイルス検査 同日午前9:30から12:00まで実施中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演 in 石狩 肝炎ウイルス検診なし20名参加1名相談
 
日時 2018年2月15日(木) 午後3時から4時
場所 花川北コミュニティセンター
住所 石狩市
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
参加無料 申し込み不要です
問い合わせ先 
肝がん検診団(留守番電話) 011-728-1008
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
元気で長生き医療講演会 in 札幌 40名参加 相談2名 肝炎ウイルス検査5名 脂肪CT1名 CAVI1名
日時 2018年2月17日(土)午後1時から2時間
○元気で長生きのコツとは?
 川西 輝明医師
○肝がんのできない肝臓を目指して
肝がんの診断・治療
~新しい治療と未来の治療も含めて~
 土谷薫医師
土谷薫医師紹介
武蔵野赤十字病院 消化器科副部長
東京生まれ。1998年、群馬大学医学部卒。日本赤十字医療センター臨床研究医を経て、2000年より武蔵野赤十字病院消化器科勤務。09年山梨大学・医学系大学院先進医療科学修了。11年4月から現職。
質疑応答
限られた時間ですが、質疑応答をさせて頂きます。
元気で長生きのコツを手に入れていただければと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ

石狩での肝がん検診 無料脂肪肝エコー体験枠開放します 終了しました

2018年03月14日 | 肝がん検診
 
 
 3月12日道新記事
3月15日は石狩市で行います。3月15日
予約枠に余裕があるので、無料脂肪肝エコー体験実施します。脂肪肝があるかないかの簡単なエコーなので10分程度で終わります。

9名肝がん検診、6名脂肪肝エコー体験を受けてくれました。脂肪肝体験で、しっかり検査しなきゃって、気持ちを新たにしてくれた方がいました。

詳細な検査は肝がん検診を是非受けて頂ければと思います。
ご希望の方はご来場下さい。
石狩地区 石狩肝がん検診 1月17日(火)から受付開始(現在受付中)
○検診日時 2018年3月15日(木) 午前10時~午後2時 受診者がいなくなり次第終了となります。
○検診場所 花川北コミュニティセンター
 住所 石狩市花川北3-2-198-1
 TEL 0133-74-6525(場所の確認用のものです、問合せには使用しないで下さい)
○検診費用 対象者 6000円
○検診内容 問診、採血、腹部エコー、肝臓専門医による療養相談
○予約が必要です。先着50人
 お問い合わせ先 肝がん検診団 事務局
  電話番号 011-728-1008
  受付時間 午前9時~午後5時 留守番電話対応(土日祝日休み)
  

肝炎ウイルス検診(札幌市民無料)と無料脂肪肝エコー体験 in 屯田 大成功!60名が希望してくれました

2018年03月13日 | 肝炎救済に関連して
 
 
 この部屋がいっぱいになったんですー。びっくりでした。
2018年3月13日午前9:30から12:00に、屯田地区センターで肝炎ウイルス検診(札幌市民無料)と無料脂肪肝エコー体験を実施してきました。
お知らせのチラシを地域の回覧板に回してもらうことができて、回覧後問合せが30件以上、これはいつもと反応が違うとびっくりしながら、当日となりました。
10時からの予定を9時半に早めて行った方がいいなと早めにいったら、9時半前にすでに人が、今回は予約無しで来た人を受ける方式をとったのですが、予約方式にしたほうがいい感じの来所ペースでした。最初に借りた部屋は10人くらいの待機でいいかなと思ったら廊下にまであふれちゃって、隣の部屋が開いていたので急遽借りて、行いました。
途中、採血セットも足りなくなって、取りに行って再度続行。
最終的に、60人の方が来てくれて、採血58名、エコー50名の方が受けてくれました。待ち時間が長くて帰った方もいましたが、次回やるときは友達を連れてくるといってくれた方もいましたし、脂肪肝疑いの方が30人くらいいたので肝がん検診やかかりつけの先生に検査をしてもらうように勧めました。
なにからなにまで、予想以上のいい展開に肝がん検診団の取り組みとしてもとても喜ばれてやったかいがありました。

次回も早めに予定した方が良さそうということで、可能であれば、4月28日午前や5月17日午前午後、6月28日木午前午後体育館を借りながらできないか、検討しています。肝がん検診も同時にできればやっていきます。本格的な肝臓の検診もうけられるので、是非ご検討いただければと思います。

第29回北海道門脈圧亢進症研究会 報告 Kawanishiメモです。

2018年03月11日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
 
第29回北海道門脈圧亢進症研究会 報告 Kawanishiメモです。
聞きながらのメモや感想なので、誤字脱字内容間違いありえますことお許しください。

Session1:ルストロンボパグ関連〈13:35-14:05〉
司会:手稲渓仁会病院 消化器病センター 辻 邦彦
1.慢性肝疾患における血小板減少に対するルストロンボパグ導入の現状
 札幌厚生病院 肝臓内科 木村 睦海
17例中 治験5例
7日間が一番投与日数 5日後を目安すに血小板数測定
2日間処方し忘れがあった

EIS8例など 1週間後の治療もできた。
血小板製剤の問題ICや同意書、適合などが必要 当日や1日前 感染リスクなど
副作用のモニタリングが必要
記録の20年保存が必要

赤血球より副作用アナフィラキシーの頻度多い

北大荘先生 どんな人が下がりやすいかこうかが続きやすいか特徴有るか
確認はできていないが、3万切ってる人はあがりにくいかな。
1.9万は8万くらいまで上がったと辻先生から
腹水はどうか
脾臓の体積との検討は、次回したいと

2.慢性肝疾患患者の血小板減少症に対するルストロンボパグの効果・安全性の検討 
 北海道大学病院 消化器内科 鈴木 和治
4名の検討
肝腫瘍生検 EIS 
PVシャント造設 術後の血小板減少を回避できたようにみえる、これはいい感じと思いました。

辻先生から、9日目くらいがマックスになることが多い もう少し待ちながらするといいかも
安心感がありますよね
5万弱でもやってた経験から行くといまはいいですよね。
矢﨑先生から 血小板数だけでは、効果が悪いのもある。出血時間は調べているか

薬であがる血小板の方が機能としてはいいと推測されている。

3.器質化門脈血栓を有するB型肝硬変患者にルストロンボパグを投与し門脈血栓増悪なく安全に観血的処置を施行し得た一例
 旭川赤十字病院 消化器内科 阿部 真美
抗凝固療法はした方がいいのか
肝がんの治療を繰り返して門脈血栓ありのなか、EISもしてよくなった。

辻先生から ルストロンボパグの反応がゆっくりだったので血栓に影響がなかったのかなとも思う。
矢﨑先生から だんだん大きくなっているように見えたので、心配ですね。
Dダイマー 動いてるなら 一回やってみてもいいかな。
北大は リクシアナも方法かな

Session2: 門脈圧亢進症 門脈血栓症 その他〈14:05-14:45〉
司会:旭川赤十字病院 消化器内科 長谷部 千登美
4.門脈圧亢進症を呈したNASH(肝硬変)31例の検討
 小林病院 消化器病センター 矢崎 康幸
NASH肝硬変の31例で検討
肝生検無し20例
肝生検のあと進行してLC 2例
肝生検で 9例
にて診断した

糖尿病の合併が 58%に見られた NASH以外の門亢症の例とした場合は7.7%だった
EISなど治療を行っている

73才5年後に出血吐血 無症候性LCだったよう。EVL 1つかけたら翌日再出血でかけた
ショック肝になったよう AST、ALT1,000を超えた。
上部まであったので、オーバーチューブは危険と判断して、EVLでなく、EISとした。
ショックも繰り返したので続けてEISは難しく落ち着くまでちょっとかかった。

長谷部先生から
NASHの肝硬変はほとんど門亢症が有ると思うが今回は、静脈瘤を基準としたのか 
シャント共にいれたと。

麻生先生から 治療に抵抗性があるか、胃とか食道はどうかとか
進行して見つかる傾向はあるが、ウイルス性とかと変わりは無い感じ。

予備能と関連を見るとつかみやすいかもと

5.肝硬変における体液貯留に対するトルバプタン導入の現状 
 札幌厚生病院 肝臓内科 木村 睦海
148例を検討
導入のみの効果を検討 69例が検討できた
Naはあがった人がいた、低下例が多かったのであがっても心配はなかったが注意が必要
アンモニア12例があがった
1週間で、1.5k以上減った 28例 0〜1.517例 65%は効果あった
1.5k以上減った例と反応なかった例で比べた
1日目で反応は勝負が付いてる気がした 

3.75ではじめた症例が多い
今は最初から7.5にするようにしてる。4日目くらいから増やしてると

荘先生から 1週間で不応と判断した場合その後はどうしてるか
早めに対処するようにしてる。最初に腹水をぬいてから使うと効果があるかも

矢﨑先生から トルバプタン単独でいける症例はどのくらいいるか
途中で効果が悪い場合はいろいろ介入することもしているので、なんとも言えない。
長谷部先生から 腎血流を改善してからやると効くのかもと

6.門脈血栓症に対する抗凝固薬の治療効果の検討             
 札幌厚生病院 肝臓内科 巽 亮二
ATⅢが70%以上の場合など エドキサバン(リクシアナ)

10例中8例が縮小や縮小してる

有害事象は 出血はストマ静脈瘤
消化管出血には注意が必要と思うと

阿部先生から 期間空けてからでも消失してるが何もしてなかったか
してない方であったと
Dダイマーあまりとってなかったが、4くらいとかであまり高くなかった

辻先生から 第一選択で使うのがいいのか維持で使うといいのか
効いたか微妙な症例もあるが、した方がいいのか。
大きくなってきてる人などは治療していいのではと


7.治療に難渋した重症アルコール性肝炎の1例 
 手稲渓仁会病院 消化器病センター 山本 恭史
以前報告した症例のその後
6リットルくらいカートしたら利尿が付きだして改善、そのまえに2リッターでは、改善しなかった。
その後
胃静脈瘤破裂で緊急入院 EIS施行した

止血はAPC? ヒストアクリルで当直医が1人でやったと 後日の写真だったので潰瘍形成だった

後腹膜膿瘍 脾腎シャントへEISのとき菌が入ったか

休憩〈14:45-15:00〉

Session3:部分的脾動脈塞栓術〈15:00-15:30〉
司会:札幌センチュリー病院 消化器科 町田 卓郎
8.部分的脾動脈塞栓術にて脳症改善しその後肝がん治癒を確認した非代償期肝硬変症(B型)の1例 
 肝臓クリニック札幌 川西 輝明
珍しい症例を経験した
報告ではあるが、会場の先生からは体験した方はいなかった
ピブカ2も下がっているかスライド作ろうと思いました。 長谷部先生から質問あったので

9.特発性門脈圧亢進症の貧血に対して部分的脾動脈塞栓術を施行した1症例
 勤医協中央病院 消化器センター 古山 準一
腎不全で人工透析中
APCをしながら経過を見ていた、肝生検でIPHの診断
3回目後血圧も低下が続いてた。人工透析もしているかた
貧血改善しないため施行

門亢症の改善はないので、脾機能亢進が改善したことで貧血が改善したと考えている
PSE後、血小板はあがってる。
エポジンとかは使っていた患者さんなので、寄りそう言えそう。

GAVEにEVLも効果的かも知れない。と木村から
胃が動いているときでないとでないので、観察では出血ははっきりしないと

矢﨑先生から 出血してないのに貧血が来る 造血関係かと思う症例がある。

10.部分脾動脈塞栓術(PSE)後の門脈、脾静脈径の検討
 旭川医科大学 内科学講座病態代謝内科学分野 岡田 充巧
門脈血栓を増悪させずできた症例など、径が細くなるなど、確認していた。勉強になりました。

Session4:IVR 〈15:30-16:00〉
司会:札幌厚生病院 放射線科 長谷川 貴
11.左側門脈圧亢進症に伴う胃静脈瘤出血に対しn-butyl-2-cyanoacrylate(NBCA)を使用して
経皮経脾静脈的塞栓術を施行し、待機的に部分脾動脈塞栓術を追加した1例
 帯広厚生病院 放射線科 木野田 直也
すごいです。バッチリ治療できていて勉強になりました。

12.アルコール性肝硬変に合併した十二指腸静脈瘤に対しB-RTOが著効した1例                            
 札幌センチュリー病院 消化器科 町田 卓郎
BRTOやってみましょうとやってみた
頚静脈からアプローチ 瘤の本体まで行けず、EO35-6ml使った。多めになった。
マイクロカテでは奥まで届かず。
十二指腸までは行かなかったが、オーバーナイトで無事終了
静脈瘤も消えてくれた
181例のまとめを引用して説明
治療法、出血してたら内視鏡治療を先行
予防的は13例

13.高度門脈狭窄による門脈圧亢進症、消化管出血に対し門脈ステント留置が奏功した一例
 札幌厚生病院 肝臓内科 畑山 加奈
慢性膵炎後、門脈などの狭窄により出血につながった。
ステント内の血栓予防はアスピリンを使用

矢﨑先生から 血栓ではなく膵炎からと考えていいか。いいと。
麻生先生から 治療前後で肝硬度などはどうか。特にしていない。 本人のキャラクターもあってと
ステントは何を使っているか ルミネックス
いれたあとはまっすぐになることも多いと

休憩〈16:00-16:15〉

《特別講演》 16:15~17:15 会員で動画を見たい方はコメント欄から連絡ください。
「門脈圧亢進症領域における出血予防と抗凝固2018」
 演者:北里大学医学部 消化器内科学 准教授
    日髙 央 先生
COIまみれなので そう言う目で見て欲しいと

万が一の話し
門脈血栓の治療アンチトロンビン
ノンスロンの治験
今後の動き

万が一に備えて
スペースシャトル
チャレンジャー号の経験から、リスクから目をそらしてしまった。

トロンボポイエチン製剤 治験も行った ムルプレタ
飲んだ方は8割が血小板輸血を回避できた。
トロンボポイエチンは1994年に見つかった。
製剤は2015年遅いんじゃないかと思った。
遅くなった原因
1脾腫で血小板を取られる
2肝臓のトロンボポイエチンの低下
3脾臓における血小板の破壊
4ウイルスやアルコールの

教科書により、血小板産生能がある無いに分かれる
肝臓なのにマルクをしまくった 医師9年目くらい

巨核球にもいろんな段階がある
分類 タイプ0〜3にしてスコア化
1,000個のうち1個くらい、プレパラート何枚も見てやっと見つけるくらい。
IPHとくらべて、数は変わらず
タイプでは作ってないのが肝硬変では多かった

トロンボポイエチンで肝硬変でも血小板があがることは知られていた。1995年くらい
開発はすぐはじまっていた。
大きいのを作ったらすぐ抗体ができて効かなくなった。

小さいのを作ったら、すぐ効いた。

血小板が増えると門脈血栓症を起こしやすくなる 問題
エルトロンボパグを使った治験では 4万が14万くらいに 血栓症が頻発した
ムルプレタは、増えすぎず。

最初の症例で、80%のヒストで胃静脈瘤治療

肝硬変は血栓症を起こしやすいということになってきている。
深部も肺動脈も起こしやすい状態と知られるようになった。

凝固と抗凝固のバランスが悪いのが肝硬変
血栓止血学会ではアンチトロンビンⅢとは言わない。アンチトロンビンという。
ⅡとⅢは同じ物
セリンプロテアーゼインヒビター

過剰投与して大丈夫なのとよく聞かれる
太古の昔から、飢餓と出血は命取り
凝固因子は必要量の数十倍 抗凝固は数倍ある。
アンチトロンビンが多くても出血傾向を引き起すことはないと言える。
余裕がないため半分でも出血を起こす。

ヘパリンの長期使用は、ヘパリン起因性の血小板減少が有意に起こると報告があった。
血小板五万以下には使わないようにといわれている。

エドキサバンで試験を組んだが出血がでて中止になった。

2007年にアンチトロンビンの報告をした。
古い血栓には効かないことがわかった

2018年ノンスロンの治験の報告論文化
完全閉塞は効かない

5日間投与
消失
PRを50%以下のこり
SR75%のこり
75以上を不変で分類

2回目はエコーで評価
5日ずつ追加

プラセボで縮小は19%
ノンスロンで66%思ったより解けないしプラセボも溶けてなかった。
効果が見られる人は二回三回投与しても良さそうな感じ。

体積でも分析してみた
100から44.1 最終29.1
プラセボはほとんど変わらなかった。
面積だと小さくなって見えやすいこともあった

安全性はプラセボと変わらなかった 肝硬変は何もしなくても起こる
悪心はあった
血尿やストマ出血はあるがこのくらい プラセボでも出血はあった。

門脈血栓の治療
完全閉塞は インターベンション
アンチトロンビン70%みまんノンスロン
部分消失なら、ワルファリンなど DOACはまだ足りない。

再発については、まだデータが少ない。

矢﨑先生から 面白い話しでした。抗凝固療法 
DOACについては 30mgで使ってる報告がある 15mgならいいかもと北里ではいっていた

閉会の辞〈17:15-17:30〉
 事務局長 医療法人社団 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌 川西 輝明
世話人代表に辻先生決まり、挨拶していただいた。

第29回北海道門脈圧亢進症研究会 大成功!!

2018年03月11日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
 
  
第29回北海道門脈圧亢進症研究会がありました。水色の木もれ陽研修センターを使っての研究会は初めて
沢山の人が来てくれてよかったです。
世話人会待合の椅子使ったのでちょっと不思議な空間になりましたが、これはこれでいいんじゃ無いっていってくれて良かったです。
日高先生の講演の様子は動画で、研究会会員には希望者にお知らせします。ブログのコメントでお名前とメルアドお知らせ下さい。
とても面白かったです。臨床医が気を付けてほしいこと必要とするこころがまえや門脈血栓症の話しなど盛りだくさんでした。

自分を育ててくれた肝硬変肝がんの困った患者さんをどう見ていくかを教えてくれる研究会でもあります。楽しくみんなで作り上げ続けたいと思いました。講師を囲む会にも沢山の先生が参加してくれてありがとうございました。

 
 今回は、総勢50人くらいとなりました、会場もわかりやすいといってもらえたので良かったです。
 
 名誉顧問 矢﨑先生 演者を育てる質問はピカイチです。
 
 私も質問しています。あはは。
 
 日高先生の特別講演 巨核球の話し肝硬変で血小板数が減るのはなぜか、血液分野からの研究で勉強になりました。
 
世話人の先生方には、肝臓クリニック札幌の見学もしていただいて、すごいねえって楽しく見学してもらえて良かったです。利用してくれる患者さんを増やす課題はありますが、ここまでできれば患者さんも安心だねと太鼓判押してもらえてうれしかったです。

日高先生の講演動画希望の会員はコメント欄から氏名とメルアドを記載していただければ幸いです。

研究会の、Kawanishiメモはもう少しお待ち下さい。

総合司会:医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 放射線診断科 櫻井 康雄
開会の辞
〈13:30-13:35〉
当番世話人 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 放射線診断科 櫻井 康雄
 
Session1:ルストロンボパグ関連〈13:35-14:05〉
司会:手稲渓仁会病院 消化器病センター 辻 邦彦
1.慢性肝疾患における血小板減少に対するルストロンボパグ導入の現状
 札幌厚生病院 肝臓内科 木村 睦海
2.慢性肝疾患患者の血小板減少症に対するルストロンボパグの効果・安全性の検討 
 北海道大学病院 消化器内科 鈴木 和治
3.器質化門脈血栓を有するB型肝硬変患者にルストロンボパグを投与し門脈血栓増悪なく安全に観血的処置を施行し得た一例
 旭川赤十字病院 消化器内科 阿部 真美

Session2: 門脈圧亢進症 門脈血栓症 その他〈14:05-14:45〉
司会:旭川赤十字病院 消化器内科 長谷部 千登美
4.門脈圧亢進症を呈したNASH(肝硬変)31例の検討
 小林病院 消化器病センター 矢崎 康幸
5.肝硬変における体液貯留に対するトルバプタン導入の現状 
 札幌厚生病院 肝臓内科 木村 睦海
6.門脈血栓症に対する抗凝固薬の治療効果の検討             
 札幌厚生病院 肝臓内科 巽 亮二
7.治療に難渋した重症アルコール性肝炎の1例 
 手稲渓仁会病院 消化器病センター 山本 恭史
休憩〈14:45-15:00〉

Session3:部分的脾動脈塞栓術〈15:00-15:30〉
司会:札幌センチュリー病院 消化器科 町田 卓郎
8.部分的脾動脈塞栓術にて脳症改善しその後肝がん治癒を確認した非代償期肝硬変症(B型)の1例 
 肝臓クリニック札幌 川西 輝明
9.特発性門脈圧亢進症の貧血に対して部分的脾動脈塞栓術を施行した1症例
 勤医協中央病院 消化器センター 古山 準一
10.部分脾動脈塞栓術(PSE)後の門脈、脾静脈径の検討
 旭川医科大学 内科学講座病態代謝内科学分野 岡田 充巧

Session4:IVR 〈15:30-16:00〉
司会:札幌厚生病院 放射線科 長谷川 貴
11.左側門脈圧亢進症に伴う胃静脈瘤出血に対しn-butyl-2-cyanoacrylate(NBCA)を使用して
経皮経脾静脈的塞栓術を施行し、待機的に部分脾動脈塞栓術を追加した1例
 帯広厚生病院 放射線科 木野田 直也
12.アルコール性肝硬変に合併した十二指腸静脈瘤に対しB-RTOが著効した1例                            
 札幌センチュリー病院 消化器科 町田 卓郎
13.高度門脈狭窄による門脈圧亢進症、消化管出血に対し門脈ステント留置が奏功した一例
 札幌厚生病院 肝臓内科 畑山 加奈
休憩〈16:00-16:15〉

《特別講演》 16:15~17:15
「門脈圧亢進症領域における出血予防と抗凝固2018」
 演者:北里大学医学部 消化器内科学 准教授
    日髙 央 先生
閉会の辞〈17:15-17:30〉
 事務局長 医療法人社団 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌 川西 輝明

1日1本の喫煙でも心血管リスク大 メディカルトリビューンさんから

2018年03月08日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
1日1本の喫煙でも心血管リスク大 メディカルトリビューンさんから
 141件のコホート研究のメタ解析
1日1本の喫煙による、心臓や脳の血管障害のリスクは、1日20本の危険と比べると20分の1になるくらい低いと思いがちですが、実際は、そんなに下がっていないことがわかったとのこと。20本から1本に減らしても、半分くらいしか下がらないって。。。うーん、やめた方がいいってのはわかるけど、減らしてもこんなにリスクがあるのねってのがびっくりでした。
減らしただけでは不十分、わかっていてもなかなか踏み切れない人がいるとは思いますが、周りに対しての害も同じようにあるのだということを是非わかっていただいて、煙のない世の中の実現をかなえていきましょう。

喫煙に安全なレベルは存在しない 熊本市民病院首席診療部長・神経内科部長 橋本洋一郎先生の記事もありました。
加熱式たばこのより安全というのは、かえってたばこの害を広げてしまうのではと危惧してる内容でした。
正しい禁煙方法(これが理想とされているんですね)は
1.期日を決めて一気に禁煙を実行し完全に禁煙する。
2.ある程度の禁断症状(ニコチン離脱症状)を覚悟する
3.吸いやすい「行動」をやめる
4.吸いやすい「環境」をつくらない
5.吸いたくなったら「代わりの行動」を取る
6.自力でできない場合は禁煙補助薬を使用(禁煙外来)

やるってはいけないのは
1.だんだんと減らそうとする
2.軽いたばこに変える
3.加熱式たばこ・電子たばこに変える
4.「1本くらいなら」と甘く見る
だそうです。健康のために、失ってからでは遅いにならないように、受動喫煙もしっかりと予防していきましょう。