正月15日は小正月といって、お正月気分とさよならする日だと思っていた。
昔は女正月ともいったそうだけど、それはあまり実感がぼくにはない。だって、お正月中忙しくしている女の人を休ませてやる、なんて、今じゃ考えられないもの。
とにかく、玄関の注連飾りをはずして、神社のどんど焼きに持っていく日のはずだった。
ところが、ご近所を改めて眺めたら、もう、どこにも注連飾りがない!
そういえば、回覧版で氏神さんのどんど焼きは1月11日、って書いてあったっけ。
そんなぁ。
成人式は勝手に1月の第2月曜としたのじゃないの。もともと、小正月があって、薮入りというしきたりもあったんだ。
それなのに、成人式が連休になったからといって、注連飾りを早くはずさなくちゃならないなんて、どうも合点が行かないんだよ。
11日が鏡開き。おぜんざい大好きおかあさんでしたが、ハタと気付いた時はもう遅かった。
年末からばたばたしていて、お鏡餅を箱からも出さず、床の間の端っこに置いたままだった!
注連飾りがどうのこうの、って言ってる場合じゃないと思うけどね、おかあさん。
昔は女正月ともいったそうだけど、それはあまり実感がぼくにはない。だって、お正月中忙しくしている女の人を休ませてやる、なんて、今じゃ考えられないもの。
とにかく、玄関の注連飾りをはずして、神社のどんど焼きに持っていく日のはずだった。
ところが、ご近所を改めて眺めたら、もう、どこにも注連飾りがない!
そういえば、回覧版で氏神さんのどんど焼きは1月11日、って書いてあったっけ。
そんなぁ。
成人式は勝手に1月の第2月曜としたのじゃないの。もともと、小正月があって、薮入りというしきたりもあったんだ。
それなのに、成人式が連休になったからといって、注連飾りを早くはずさなくちゃならないなんて、どうも合点が行かないんだよ。
11日が鏡開き。おぜんざい大好きおかあさんでしたが、ハタと気付いた時はもう遅かった。
年末からばたばたしていて、お鏡餅を箱からも出さず、床の間の端っこに置いたままだった!
注連飾りがどうのこうの、って言ってる場合じゃないと思うけどね、おかあさん。