さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

アニメの原画@千葉大

2005-12-21 16:31:35 | Wednesday 芸術・スポーツ
ニア君(DN最新刊、コンビニでも売っていましたよ。絵がきれいですよね。確か今年の「このマンガがすごい!」っていうのにも、「ビジュアル系なんとか」って載っていたような。ってなあたりで、貴方も論文頑張ってください)、海と空さん(あなたがその日に読んだところとからめてコメントくれて、ありがとうただ、実は、キャベツは、最後の1文に反応し、お礼を言うのに2週間もかかってしまいました確かにそうかもしれないけど・・・「愛する」っていうことをしないで・・・というのもあるけど・・・そもそも、「自分は人のこと言える立場かよ!!?」っていう事の方が… )、ぱんだちゃん(そうだ! 福島と言えば、貴女が居ました。丁寧な回答ありがとう。 同じ学校出身だったり、同じ地元出身だったりするのって、まぁ嬉しいものだよね1) もう、風邪は治った?)、くらふといちごやさん(そういうのもあるんですね。もしよかったら、またどうぞ)、などなど、コメントありがとうございました


                                  
 

 そういえば、月曜日、高校生から「千葉大でアニメの原画見つかったんだって?」と逆に聞かされ、ビックリ



   「眠れる森の美女」など原画、40数年ぶりお目覚め (読売新聞) - goo ニュース

 米ディズニーのアニメ映画「眠れる森の美女」などの原画約250点が、40年以上も千葉大学に保管されていたことが分かり、同大が19日、公開した。
 ディズニー・ジャパンでは「これだけ大量に見つかった例は世界的にもなく、貴重な資料」としている。

とのこと。

 
 とはいえ、原画がなくても見れるし、それほどディズニーが好き、というわけでもないキャベツとしては、ただ単に「へぇ~」という感じですが、好きな人にはたまらないのかもしれません。




                                       


 さて、新約聖書は、ただいま「ピリピ人への手紙」。もう少しで、クリスマス、ということで、イルミネーションはきらびやかですね。ついでに、一応、その素(もと)となった聖書では、キリストの誕生をどう伝えているでしょ? 福音書(ふくいんしょ)なら、「マタイの福音書」と「ルカの福音書」に描いてあります。十字架のことは4福音書全部 2)に描いているけど。
 で、今日読んだところでは、こうも書かれています


   何事(なにごと)でも自己中心や虚栄(きょえい)からすることなく、
   へりくだって、互(たが)いに人を自分よりすぐれた者と思いなさい。

   自分のことだけではなく、他の人のことも顧(かえり)みなさい。

   あなたがたの間では、そのような心構(こころがま)えでいなさい。
   それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです。

   キリストは、神の御姿(みすがた)であられる方(かた) 3)なのに、
   神のあり方(かた)を捨てることができないとは考えないで、

   ご自分を無(む)にして、仕(つか)える者 4)の姿をとり、
   人間と同じようになられたのです。

   キリストは人としての性質をもって現れ、
   自分を卑(いや)しくし、
   死にまで従い、
   実に十字架の死にまでも従われたのです。

                         (ピリピ2:3-8)

   
     ...... 
 
 
【注】
1)ちなみに、この類似性(るいじせい)について、こんな記事がありましたっけ。

『実は人は、自分と同じ名前・同じ出身・同じ名前の人間には、強い一体感を抱くもの。これを類似性による親近効果と言います。
 さらに重要なのですが、「共通する人が少ないほど、親近感も強い」ことが分かっています。
 ですので
「血液型が同じA型だね!」
と言われても、それほど共有感はありません。日本人の約40%がA型ですから。
 しかし、たとえば
「血液型が、同じAB型のRh-だね!」
と言うような場合は、日本人の0.05%しかいないため、共有感が強くなります。
すなわち「狭いほど強い」わけです。
   ・・・(中略)・・・・
 逆に範囲が広いと、共有感は少なくなります。
 たとえば、
「同じ男だね!」
と言われるのは、かなり共有感がありません。
ていうかそんな共有感、心からいりません。』
○○○○心理学!★第280色~デスノートの心理学。 類似性による親近効果 より。


2)4福音書:マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネによる福音書。

3)分かりやすく言うと、神様ご自身。

4)仕える者、というと、人間や御使(みつか)いのこと<御使い、というのは、いわゆる天使のことです>。
   日本では、人に仕えるための“神様”がぎょうさんある、つまり、人のご利益や欲望のための神様が数多くあるけれども、聖書では、それは違うよ、逆だよ、と

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする