goo blog サービス終了のお知らせ 

さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

無所可安心・・・?

2006-02-17 17:33:19 | Friday -news-
東京16:33のときに、ロンドン07:33、ニューヨーク02:33、ロス23:33ですか・・・「ナガセ世界時計」追加。
 ちなみに今日のタイトル、どうぞレ点と、一,二点を入れてください。なけなしの高校・漢文知識デス


                              

トリノ・・・今どうなっているんでしょう? テレビをとんと見ていない上、スポーツ欄見ていないのでよくわかりません。わかる人、そのうち教えてくださいませ



刺し傷20か所も、同級生の母がなぜ (読売新聞) - goo ニュース
という記事が最初に目に留まったんですが、これだとわけわからん。ということで下の記事。

5歳児2人を刺殺 幼稚園に車で送る途中 滋賀・長浜 (産経新聞) - goo ニュース

  この記事見つつ、「この(刺した方のお母さんの)子供さん、大変だよ」っていう会話も繰り広げられました・・・

     

比で地滑り、200人死亡 1500人不明、レイテ島 (共同通信) - goo ニュース
  フィリピンです。




おぼれたニワトリを「人工呼吸」で救助 米元看護婦
2006.02.14
Web posted at: 17:16 JST - CNN/AP
  アーカンソー州アーカデルフィア──元看護婦の米女性が近ごろ、池でおぼれた家族の飼うニワトリを、口からくちばしへの「人工呼吸」で救助することに、見事成功した。
  当地で暮らすジャッキー・カルホーンさんとベッキーさん夫妻は先月末、ペットの臆病なメスのニワトリ「ブー・ブー」が、庭の小さな池の中へ顔を下にして浮いているのを発見。すぐに水から引き上げ、なんとか助けようとしたが、どうしていいのかわからなかった。
  ちょうどそこへ、ジャッキーさんの姉妹で元看護婦だったマリアン・モリスさんが訪れた。モリスさんは看護婦時代、心肺蘇生法(CPR)の訓練を受けてはいたが、ここ数年は実行していなかった。
  しかし、「なんとかできると思う」と2人につたえて、「口」から「くちばし」で人工呼吸を実施。
  モリスさんは、「くちばしに息を吹き込むと、目がぱっと開いた。もう一度息を吹き込むと、また目が開いた。そこで2人に、『このニワトリは、もう大丈夫だと思う。暖かくしてあげて』と伝えた。でも、ニワトリの脈の測り方はわからなかった」と話している。
  カルホーンさん夫妻は現在、ブー・ブーを大きな段ボール箱に入れ、近くにヒーターを置いて見守っている。ブー・ブーが池に落ちた理由については、何かに驚いたのだろうと推測している。

  なんとなく・・・ほのぼの?




 私事と言えば・・・

   今週「チョコ、あげた?」というメールが某友人(♂)から届きました。

   そういえば、今週、バレンタインデーだったんですよね!

 売られているチョコを眺めていて思うのは、男の子にあげるより、女の子にあげる方が喜ばれるのではないか?と思われる品の数々。スヌーピーの陶器入りのチョコを見れば「これは母親が喜びそう」、Makiには「たれパンダ」のチョコか「りらっくま」のチョコ、Maiには・・・と女性陣ならばすぐ思いつくのですが・・・ 友人の中には「女友達にあげる」という方(♀)もいます。

 さて、そういう中、キャベツの収支は

   もらった数   ・・・0個
   あげた数(義理)・・・内緒

 という感じでした

  



                               


 今日は、新約聖書の「ヨハネの黙示録」3章に来ました。

 ヨハネの黙示録には、最初、7つの燭台として、7つの教会が出てきます。エペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、フィラデルフィア、ラオデキア・・・全部、昔の小アジア、今のトルコにある教会 今、現存していない都市の教会もあります。

 この7つの教会については、その後の“教会史”そのもの?ということで“時代区分”という学びがなされることもあります。また、同じ時代に7つのそれぞれの教会があったのだから、同じ時代でもさまざまな状態の教会 2)があるよ、とも。ともかく、この7つの中で、神様から叱責(しっせき)受けていないところって・・・1、2箇所だけなんですよね



   また、サルデスにある教会の御使いに書き送れ。3)

   『神の7つの御霊(みたま)、および7つの星を持つ方がこう言われる。

   「わたしは、あなたの行い 4)を知っている。
    あなたは、生きているとされているが、実は死んでいる。

    目をさましなさい。
    そして 死にかけている ほかの人たちを力づけなさい。
    わたしは、あなたの行いが、わたしの神 5)の御前(みまえ)に全(まっと)うされたとは見ていない。

    だから、あなたがどのように受け、また聞いたのかを思い出しなさい。
    それを堅(かた)く守り、また悔(く)い改(あらた)めなさい。
    もし、目をさまさなければ、
    わたしは盗人(ぬすびと)のように来る。6)
    あなたには、わたしがいつあなたのところに来るか、
    決してわからない。

    しかし、サルデスには、
    その衣(ころも) 7)を汚(けが)さなかった者が幾人(いくにん)かいる。
    彼らは白い衣を着て、わたしとともに歩む。
    彼らはそれにふさわしい者だからである。

    勝利を得る者 8)は、このように白い衣を着せられる。
    そして、わたしは、彼の名をいのちの書から消すようなことは決してしない。
    わたしは彼の名をわたしの父の御前(みまえ)と御使いたちの前で言い表す。

    耳のある者は 御霊(みたま)が諸教会に言われることを聞きなさい。』」

                   (黙示 3:1-6)




   
 

【注】
1)反抗できるような:親がもし、安定していなかったら(たとえば、精神的にかなり不安定、とか)、いくら反抗期の時期と言っても、安心して反抗できませんよ 子供って、よく見ているし、感じてもいるんですって。

2)ギリシャ語で「エクレシア」:正確には「集会」の方がいいかも。

3)こうおっしゃっているのは、イエス・キリスト。「人の子のような方」(黙示1:13)と言う場合、それはイエス・キリストを指します。マタイの福音書とかを読んでみればわかると思うのですが、イエス・キリストがご自身を指して言うとき、つまり一人称は「人の子」と言うことが多いです。

4)行い、というとピンとこない人もいるかもしれないんですが、
  ・・・あなたが今まで何をしてきたか、今何をしているのか、っていうことです

5)父なる神様のこと。

6)ここで、マタイの福音書24章(特に後半)あたりを思い浮かべれたら、意味がわかりやすいかも。次に「来られるの」は「裁き」の時です。信じれば救われる、という時期は終わった後!なんですわ 


7)衣:今着ている衣服、ということではなくて、神様の目から見たときのわたし達の状態。心とか。

  普通、まず外見で人は人を判断しますよね 
     かっちりしたスーツを着ていれば「営業マンかな」「就職活動中かな」。
     汚い作業服を着ていれば「ガテン系かな」
     トレパン姿だったら「部活中かな」「小学校の先生かな」「自宅で寛いでいたのかな」「(TPOをわきまえないで)・・・なんて人!!」
・・・とかって。

  着ているものが、TPOっていうこともあるけれど、その人の職業など、その人の性質≒衣服(外見)って考える傾向があります。もちろん、言動も、ですけど。

「彼は見かけによらない」・・・そう言っている時点で、まず、先に「見かけ」で判断している、ということを暴露(ばくろ)していますって

  神様はそういう外見で判断される御方(おかた)じゃないよ~(サムエル記Ⅰ 16:7、へブル4:13)。

  というあたりで、結論:

 「着ている物」「衣」=「神様から見た自分の姿」

 っていう意味だと考えればいいかと思いますよ

 
8)勝利を得る者:=「神によって生まれた者」=「イエスを神の御子(みこ)と信じる者」(ヨハネⅠ 5章&ヨハネ16:33、コリントⅠ15:24-57、へブル二:14-15 etcから)っていう意味。
  

                                  



   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする