今週は、さすがに・・・避けたかったジャンルのニュースも残すとします。
□1月3日、渋谷区の歯科医師宅にて、ばらばらに切断された長女(20・女子短大生)の遺体が発見される。2男(21・予備校生)を逮捕。『夢がないね』、『勉強しないから成績が悪い』との言葉から、頭にきて殺害したとのこと。
・・・地元を離れ、同居人と一致する感想の一つに、「こっちの人って、兄弟なのに関係薄い奴ら多いよな」ということがある。
逆に、「仲いいですね」と言われること頻繁なのだが、わたしらは、それは違う、と心の底から思う。阿吽(あうん)で全てが理解できるほど・・・でないと、『仲がイイ』という基準には達しないためである。
しっかし、実の妹をそんなことで殺すなよ・・・それも何箇所切り刻んで何度叩いたんだ… そりゃ、センター試験前、大学受験前となれば、ナーバスにもなるだろうが・・・というのが本音。
日経新聞などでも、でかでかと歯科医師宅が載っている。つぶれるだろうと気の毒になる。
それ以上に、実家に帰省してから帰ってきた母親が、自分の家で、自分の一人娘が、ばらばらに切断されてポリ袋に入れられているのを発見したときの衝撃はいかばかりか。しかも、犯行は自分の息子となったら、一体どこに悲しみをぶつければいいのか
この前は、50歳のじいさんが「小遣いをくれないから」と70過ぎの父親を殺す事件もあったが、それ以上・・・
いや。兄弟殺しは、人類史上最初の殺人でもあった。
カイン 1)とアベル 2)である。
□イラク・バクダッドにおいて、サダム・フセイン元大統領(69)らの死刑が執行された。 2006.12.30
□全日本フィギュア選手権(第75回)、女子は浅田真央(16)=愛知・中京大中京高=が初優勝す。
□南アフリカの中心都市、ヨハネスブルクの中央警察署に泥棒グループが入り、食堂を荒らして酒類などを飲む事件あり。2006.12.22
□アフリカ東部ソマリアの内戦において、暫定政府側が首都モガディシオを制圧し、約16年ぶりの国家統一を急ぐ。が、首都から退却したイスラム原理主義勢力「イスラム法廷会議」は徹底抗戦の構えを崩しておらず、情勢はなお不安定。2006.12.29
□米成人の新年の「誓い」が、女性は減量が首位であり、男性は人格向上。テレビWNBCとニューヨーク州の大学の世論調査センターの共同実施により。 2006.12.29
皆さんの新年の抱負はナンでしょうか?
キャベツの場合・・・1.→ローマ人への手紙12章11節
『勤勉(きんべん)で怠(おこた)らず、霊に燃え、主(しゅ)に仕えなさい』
2.探しモノをなくす環境をつくる
3.もう少し計画性をもって生活する(期限設置、先延ばし廃止 等)
4.体調管理(減量含めて)
5.無茶はしない
今日読んだ箇所から
さて、次の日 3)、すなわち備(そな)えの日の翌日(よくじつ)、祭司長(さいしちょう) 4)、パリサイ人 5)たちはピラト 6)のところに集まって、
こう言った。
「閣下(かっか)。
あの、人をだます男 7)がまだ生きていたとき、
『自分は3日の後によみがえる。』と言っていたのを思い出しました。
ですから、3日目まで墓(はか)の番(ばん)をするように命(めい)じてください。
そうでないと、弟子たちが来て、彼を盗み出して、『死人の中からよみがえった。』と民衆(みんしゅう)に言うかもしれません。そうなると、この惑(まど)わしのほうが、前のばあいより、もっとひどいことになります。」
ピラトは
「番兵を出してやるから、行ってできるだけの番をさせるがよい。」
と彼らに行った。
そこで、彼らは行って、石に封印をし 8)、番兵が墓の番をした。
(新約聖書・マタイの福音書 27:62-66)
だが、結局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うわ、意味なし!!(苦笑)
【注】
1)カイン:人類最初の人アダムとエバの子供。農夫。神様に、ささげものをするが受け入れられず、神様に受け取ってもらえた弟アベルを、怒りのあまり殺害する。
旧約聖書・創世記のこの箇所から、ユングによって「カインコンプレックス」という概念が提唱される。カインコンプレックスとは、一般に、兄弟間の心の葛藤、兄弟・姉妹間で抱く競争心や嫉妬心のことを言うとされる。
2)アベル:カインの弟。羊飼い。
3)イエス・キリストが十字架刑にかかった次の日、ということ。
4)祭司長:ユダヤ教での指導者。
5)パリサイ人:ユダヤ教の中でも最も厳格な一派。
6)ピラト:ポンテオ・ピラト。この頃、ユダヤはローマ帝国の属州であり、ピラトはユダヤの総督(そうとく)であった。ちなみに、このときの皇帝はテべりオというらしい。
7)人をだます男:イエス・キリストのことをこう表現している。
祭司長や律法学者、パリサイ人たちはイエスを憎んでいた。詳細省く。
『そのころ、祭司長、民の長老たちは、カヤパという大祭司の家の庭に集まり、イエスをだまして捕らえ、殺そうと相談した(マタイ26:3-4)』
『大ぜいのユダヤ人の群れが、イエスがそこにおられることを聞いて、やって来た。
それはただイエスのためだけでなく、イエスによって死人の中からよみがえったラザロをみるためでもあった。
祭司長たちはラザロも殺そうと相談した。
それは、彼のために多くのユダヤ人が去って行き、
イエスを信じるようになったからである。(ヨハネ12:9-11)』
8)石に封印をし:横穴式のお墓であったため、墓の前には石を置いて閉ざしていたらしい。
□1月3日、渋谷区の歯科医師宅にて、ばらばらに切断された長女(20・女子短大生)の遺体が発見される。2男(21・予備校生)を逮捕。『夢がないね』、『勉強しないから成績が悪い』との言葉から、頭にきて殺害したとのこと。
・・・地元を離れ、同居人と一致する感想の一つに、「こっちの人って、兄弟なのに関係薄い奴ら多いよな」ということがある。
逆に、「仲いいですね」と言われること頻繁なのだが、わたしらは、それは違う、と心の底から思う。阿吽(あうん)で全てが理解できるほど・・・でないと、『仲がイイ』という基準には達しないためである。
しっかし、実の妹をそんなことで殺すなよ・・・それも何箇所切り刻んで何度叩いたんだ… そりゃ、センター試験前、大学受験前となれば、ナーバスにもなるだろうが・・・というのが本音。
日経新聞などでも、でかでかと歯科医師宅が載っている。つぶれるだろうと気の毒になる。
それ以上に、実家に帰省してから帰ってきた母親が、自分の家で、自分の一人娘が、ばらばらに切断されてポリ袋に入れられているのを発見したときの衝撃はいかばかりか。しかも、犯行は自分の息子となったら、一体どこに悲しみをぶつければいいのか
この前は、50歳のじいさんが「小遣いをくれないから」と70過ぎの父親を殺す事件もあったが、それ以上・・・
いや。兄弟殺しは、人類史上最初の殺人でもあった。
カイン 1)とアベル 2)である。
□イラク・バクダッドにおいて、サダム・フセイン元大統領(69)らの死刑が執行された。 2006.12.30
□全日本フィギュア選手権(第75回)、女子は浅田真央(16)=愛知・中京大中京高=が初優勝す。
□南アフリカの中心都市、ヨハネスブルクの中央警察署に泥棒グループが入り、食堂を荒らして酒類などを飲む事件あり。2006.12.22
□アフリカ東部ソマリアの内戦において、暫定政府側が首都モガディシオを制圧し、約16年ぶりの国家統一を急ぐ。が、首都から退却したイスラム原理主義勢力「イスラム法廷会議」は徹底抗戦の構えを崩しておらず、情勢はなお不安定。2006.12.29
□米成人の新年の「誓い」が、女性は減量が首位であり、男性は人格向上。テレビWNBCとニューヨーク州の大学の世論調査センターの共同実施により。 2006.12.29
皆さんの新年の抱負はナンでしょうか?
キャベツの場合・・・1.→ローマ人への手紙12章11節
『勤勉(きんべん)で怠(おこた)らず、霊に燃え、主(しゅ)に仕えなさい』
2.探しモノをなくす環境をつくる
3.もう少し計画性をもって生活する(期限設置、先延ばし廃止 等)
4.体調管理(減量含めて)
5.無茶はしない
今日読んだ箇所から
さて、次の日 3)、すなわち備(そな)えの日の翌日(よくじつ)、祭司長(さいしちょう) 4)、パリサイ人 5)たちはピラト 6)のところに集まって、
こう言った。
「閣下(かっか)。
あの、人をだます男 7)がまだ生きていたとき、
『自分は3日の後によみがえる。』と言っていたのを思い出しました。
ですから、3日目まで墓(はか)の番(ばん)をするように命(めい)じてください。
そうでないと、弟子たちが来て、彼を盗み出して、『死人の中からよみがえった。』と民衆(みんしゅう)に言うかもしれません。そうなると、この惑(まど)わしのほうが、前のばあいより、もっとひどいことになります。」
ピラトは
「番兵を出してやるから、行ってできるだけの番をさせるがよい。」
と彼らに行った。
そこで、彼らは行って、石に封印をし 8)、番兵が墓の番をした。
(新約聖書・マタイの福音書 27:62-66)
だが、結局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うわ、意味なし!!(苦笑)
【注】
1)カイン:人類最初の人アダムとエバの子供。農夫。神様に、ささげものをするが受け入れられず、神様に受け取ってもらえた弟アベルを、怒りのあまり殺害する。
旧約聖書・創世記のこの箇所から、ユングによって「カインコンプレックス」という概念が提唱される。カインコンプレックスとは、一般に、兄弟間の心の葛藤、兄弟・姉妹間で抱く競争心や嫉妬心のことを言うとされる。
2)アベル:カインの弟。羊飼い。
3)イエス・キリストが十字架刑にかかった次の日、ということ。
4)祭司長:ユダヤ教での指導者。
5)パリサイ人:ユダヤ教の中でも最も厳格な一派。
6)ピラト:ポンテオ・ピラト。この頃、ユダヤはローマ帝国の属州であり、ピラトはユダヤの総督(そうとく)であった。ちなみに、このときの皇帝はテべりオというらしい。
7)人をだます男:イエス・キリストのことをこう表現している。
祭司長や律法学者、パリサイ人たちはイエスを憎んでいた。詳細省く。
『そのころ、祭司長、民の長老たちは、カヤパという大祭司の家の庭に集まり、イエスをだまして捕らえ、殺そうと相談した(マタイ26:3-4)』
『大ぜいのユダヤ人の群れが、イエスがそこにおられることを聞いて、やって来た。
それはただイエスのためだけでなく、イエスによって死人の中からよみがえったラザロをみるためでもあった。
祭司長たちはラザロも殺そうと相談した。
それは、彼のために多くのユダヤ人が去って行き、
イエスを信じるようになったからである。(ヨハネ12:9-11)』
8)石に封印をし:横穴式のお墓であったため、墓の前には石を置いて閉ざしていたらしい。