紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ・新年に向けて

2021-12-25 19:01:42 | 日記
「2022/元旦発芽の種子準備」
ここ数年新年早々、元旦の発芽を試みている。
温室を解体して処分してしまったので、元旦の発芽はなしと考えていた。
秋以来、そのつもりでいたが発芽条件を検証している内に・・・・
ヒーターは残っているので、小型簡易温室を作って100ポットを育苗中ある。


既に本葉は3枚目が生育中である。

100粒の発芽率検証で、残り44粒になって毎日数粒が発根している。50%を越えた。
この種子は定説的であった低温保存による発芽処理はして無い。


1ポット、3個も発芽させているのは120ポットが小型温室の限界故である。
温室管理は中々厄介である。それ故の温室処分であったが、小型にしても厄介さに変わりはない。
給水が何より大変だ。また、カビの発生(右上ポット)は致命的である。


元旦発芽計画の紙コップ内の種子30粒で、既に2粒が発根している。本日4日目である。
この種子は、発芽の事前処理として1週間の水浸けを2週間と倍の期間にしてみた。
元旦から逆算して12/21に紙コップでの発根スタートであった。


30粒を用意したが半分以上も発芽すると1ポット3粒の育苗となる。温室の空きは20ポット。
当地長野市は例年にない寒気の襲来で、クリスマスに根雪、また真冬日も珍しい。
歴史の転換期となりそうな年明けに、日本ムラサキの発芽に期待する老齢の日々は相応かも知れない。
老いた身にとって、見たくもあり、見たくもなし・・・。

   「さていかに くさのめよりも さいごのめ」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021・紫根収穫 終了 | トップ | 日本ムラサキ・2022・元日発芽 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事