釣り仲間のT1 さんと10月17日に釣行を予定していたんだけど、10 日の雨予報が消え、逆に17日に雨予報が絡んできた。
南の海上に熱帯性低気圧が芽を出していることもあって、コンディションが良さそうな10日(土)に前倒して釣行することに決めた。
釣りものはカワハギ。
船宿は多希志丸さんに決めていたけれど、前日の釣果が16~50匹だったので否が応でも期待値が上がっちゃいます。
更に今回は秘密兵器を用意している。
それは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/cf379b605cbb4090bd03cb2e7df2adc7.jpg)
(カウンターは百均で購入。)
カウンターとボーンラトラー!!
カワハギは肝を美味しくいただくために血抜きしてクーラーに入れるので、釣った数が途中で判らなくなっちゃう。そこで、このカウンター。
たとえ50匹釣り上げようが、これで数え直す必要なく釣りに集中できる。(数が判らなくなる程釣れるかは置いといて。)
ボーンラトラーはブラックバス用のアイテム。バスを音で誘うルアーは色々あるけれど、音に反応するのは何もバスだけではあるまい。
カワハギ用のオモリにもラトル入りのが売っているし、海底で貝等も食べているだろうフグやカワハギがラトル音を耳にすると、エサがあるぞと寄って来そうな気がする。
魚の視力を人間の数値に換算すると、カワハギの外道でよく釣れるキュウセンで0.16らしい。
これは網膜の視細胞密度が人よりかなり粗く解像度が悪いからだそうだが、更に海中だと潮の濁り等もあるから、魚は物を視認する前に匂いや音、振動で検知しているのではないかと考える。
特に音は水中では空気中の4倍以上で伝わるから有効なのではなかろうか。
胴突仕掛けのオモリ部分にこのボーンラトラーを付けてタタキをくれれば、カタカタ鳴って音でもカワハギを誘えると踏んだ。
期待大だ。
南の海上に熱帯性低気圧が芽を出していることもあって、コンディションが良さそうな10日(土)に前倒して釣行することに決めた。
釣りものはカワハギ。
船宿は多希志丸さんに決めていたけれど、前日の釣果が16~50匹だったので否が応でも期待値が上がっちゃいます。
更に今回は秘密兵器を用意している。
それは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/cf379b605cbb4090bd03cb2e7df2adc7.jpg)
(カウンターは百均で購入。)
カウンターとボーンラトラー!!
カワハギは肝を美味しくいただくために血抜きしてクーラーに入れるので、釣った数が途中で判らなくなっちゃう。そこで、このカウンター。
たとえ50匹釣り上げようが、これで数え直す必要なく釣りに集中できる。(数が判らなくなる程釣れるかは置いといて。)
ボーンラトラーはブラックバス用のアイテム。バスを音で誘うルアーは色々あるけれど、音に反応するのは何もバスだけではあるまい。
カワハギ用のオモリにもラトル入りのが売っているし、海底で貝等も食べているだろうフグやカワハギがラトル音を耳にすると、エサがあるぞと寄って来そうな気がする。
魚の視力を人間の数値に換算すると、カワハギの外道でよく釣れるキュウセンで0.16らしい。
これは網膜の視細胞密度が人よりかなり粗く解像度が悪いからだそうだが、更に海中だと潮の濁り等もあるから、魚は物を視認する前に匂いや音、振動で検知しているのではないかと考える。
特に音は水中では空気中の4倍以上で伝わるから有効なのではなかろうか。
胴突仕掛けのオモリ部分にこのボーンラトラーを付けてタタキをくれれば、カタカタ鳴って音でもカワハギを誘えると踏んだ。
期待大だ。