
Pattern ; Y-839 Kureyon Sock Yarn Skirt by Junko Isaji from Noro the world of nature vol.26 (2009FW) or vol.41(2017SS)

size ; as in pattern? (smaller gauge)
yarn ; Noro Kureyon Sock/ 70% Wool, 30% Nylon / 422m/100g / 250 pink-purple- blue / 380g
needle ; 3.3mm(JP4)
date ; from January 2016 to February 4th, 2017
![]() ○野呂英作 NORO the world of nature vol.41 毛糸見本帳 【2017春夏毛糸】価格:777円(税込、送料別) (2017/2/20時点) |
色々あってアップが遅れてしまいましたが、5枚目の野呂スカが完成しました。
前記事の後も特に失速することなく順調に編み進みました。
が、くれよんソックヤーンの特性と言うべきか、事件がありました。

色順が反対に巻いてある的な事を前記事で書いたのですが、4玉目も編み始める前にガン観すると、どうも色がおかしいところがあるっぽかったんです。
で、これが、「噂に聞いた、途中から色の並びが反対になってるってヤツか??」とインスタで騒いだのですが、これは私の早とちりで、途中から反対にはなってなかったんです(後でわかった)

けど途中から反対巻は困るわ、と思ったので、内側から巻き直している様子。
で、結び目があると踏んでいたのですが、なんと結び目ではなく、色が繋がってないけど撚り合わされているというオチでした。
赤〜濃い紫〜薄紫、の順であって欲しかったのですが、濃い紫が飛ばされて赤と薄紫が撚り合わさっていました。で、呆然としつつちと冷静になると途中から反対ではないと気付きました。
確かにねぇ〜前も2枚目(タイヨウソック)で同じような事があったのですが、ちょっと忘れてて…

深緑〜白緑〜ミントグリーンであるべきところが、白緑とばされてびっくり、の図

一番下の段を編み終えた後、はぐ前にウエスト部分を先に編んでしまいました。
何枚も編まれているhanako様に倣ってみました。
で、ウエストは、モヘア野呂スカの時に「忘れてた!!」って騒いだphildar方式で付けたかったので、U-miterの時(最後の方)に従って編みました。裏側を見ながら拾い目して、ゴム通し穴を縦穴にするために往復編みして、その後輪編みに変えて折り返しのピコット(二目一度、掛目、の繰り返し)輪編みであと半分編んだ後、表側に折り返して、針にある目を拾い目位置の半目下のところでスカート裏からかぎ針を入れて、はぎながら引き抜き止めしています。
裏は鎖、表は点々になりますが、既製品っぽくて気に入っている方法。スカートものは忘れずにコレにしようと思います。

今回はモヘアバージョン同様、全パーツが揃ってからはぐことにしていました。が、モヘアの時はこのぐるぐる的並べは特にしなかったんです。けど前記事の写真の時にやってみたら、色のかぶりがわかりやすくて結構よかったので、この写真撮影後、マーカーをところどころくっつけて仮留めしてしまいました。野呂糸で編むなら、強い色が来るところが重ならないようにするとバランスがいいのかな〜と思います。今回は赤がくっつかないように、水色もあんまりくっつかないように、な感じでぐるぐる編地を回してこの感じに落ち着きました。

3枚目(くれよんソック240と超極細ベビーアルパカ引き揃え、4号針でほぼパターン通りのゲージ)とのツーショット。
今回は初めてくれよんソック1本取りで編みました。針を3号に下げてハイゲージ目に、目数は1割増、リピート数+2回で編みましたが、3枚目のパターン通りとほぼ同じサイズに編めているかな?と思います。ちょびっとだけ長いかな??
糸は380g使いました。3枚目のはくれよんソックだけだと340gでパターン通りですね。2枚目のタイヨウソックの時は、今回と同じハイゲージだったけど4玉ほぼ使い切りでした。
で、この辺の写真を色々と見ているうちに、最終段の色の並びが他の4枚と反対になっていることに気付きました(-_-;)
ええーまじか。編んでる時は全然気付かなかったの何故だ?
4段目の最後で3玉目に入って、3玉目は巻きが反対だったって騒いで…うーんおかしい、その続きで編んだはずなのに。もしや3玉目こそ途中から反対だった??確か最終段の最初の方に結び目はあった気がする…けど全然思い出せません(-_-;)編み終わったパーツは編み掛けと別の袋に入れてて、5段目を編んでる時は他の段をほとんど見なかったんですよね…むむむ。
ううーん4段目のこの見えてる水色〜青〜水色、ここが明らかに変ですね。多分ここが編み始め&終わり、てことは、3玉目付ける時に騒いで、けど色の繋がり重視で反対に繋いじゃって、最終段でその事を忘れた??(^^;)
編み進むほどに色順が気になっていましたが、おいおい、最後に意味の無い事をやらかしてしまったぜ、いう感じ?もちろん絶対やり直さないし。野呂糸での野呂スカ4枚編んだのだし、次はもうちょっとそこいら辺も<真面目に>気遣ってみようと思いました…いや、毎回気遣うけど、色順を覚えてるのは後半に入ってからかな、いう感じなので。
それと、もひとつ失敗だったことがあるんです。どうも1段目のリピート数がほかより一つ多かったみたいで(^^;)1段目と2段目をはぐ時に合わなかったんです。
これについては前にもやらかしたと思うし、面倒だけど間違えてた多い方のメリヤスはぎ&リピートをほどいてやり直すのですが、今回1段目にはベルトを編んでしまっていたからさあ大変(^^;)まぁ、ベルトの目を拾う時に真面目に数えていれば気付いたのでしょうけど、私は「4段から3目拾うの法則」を守る人なので、目数はあまり数えない(^^;)はまったポイントでした。
結局はぎ終わりの2−3リピート手前から多い方をいせこんだ感じで強制的にはぎましたよ。そうするしかない(^^;)ま、また次回失敗しないようにこうして書いておいて、数はきちんと数えましょういうことで…
☆追記☆
今回、はぎ合わせ前のスチームアイロンを一切やりませんでした。
全部はぎ合わせてからスチームアイロンをあてて仕上げました(洗ってはいない)スチームアイロンかけは、結構時間がかかりました。編地のうねうねを取るのに2−3回かけないとぽこぽこが落ち着かなかったです。前回(モヘア)と前々回(くれソク240引き揃え)の時はそんなに時間をかけなくても大丈夫だったので、ハイゲージ目に編んだ事も原因かもしれません。
どうせスチームアイロンをかけてもすぐにまた丸まってしまうから、と思って省略していましたが、次からは、真面目にスチームアイロンをかけつつマーカーを数えてリピート数を確認し、アイロンかけの後は手巻き寿司状態に丸めて保管する事にしようと思います。こうすれば、縦方向にくるくるしてくる事はとりあえず無いので。
で、次のパーツを編む時は前の段の色順を確認する(^^;)
☆備忘追記終了☆
5枚目だからあんま書く事無いかな?と思っていたのですが、ほぼ1年ぶりなので色々とやらかしてしまいましたね…

前記事で「白のニットピン欲しい」と騒ぎましたが、その写真。
![]() ダルマ型ニットピン 2.2cm ホワイト(100個入)/ 値札 ねふだ 値付け 店舗用 備品 販売用 タグピン ディスプレイ フリーマーケット 作品 編み物 目数リング 段目リング【クロネコDM便対応】価格:389円(税込、送料別) (2017/2/20時点) |
![]() ニットピン 100個入 ゴールド 1号 全長20mm 【手芸】【アクセサリー材料】【ニットピン】【最安値挑戦中!】【★手芸材料工房★ Craft Club】価格:108円(税込、送料別) (2017/2/20時点) |
白だということは良かったのですが、ドブ付け塗装(ですよねきっと)のためか、開閉の時の柔らかさっていうか弾性がイマイチ?…発言やばめですが、普通のゴールドのより動きが悪く感じました。ま、買ったから使いますよ。黒や紺など濃色を編む時はいいかな?と思います。ゴールドはだんだん金古美みたいな色になってきますしね…左下のは、もともと金古美色だったものです。
![]() ダルマ型 ニットピン 21mm アンティックゴールド 【20個入り】価格:162円(税込、送料別) (2017/2/20時点) |
同じのではないっぽいですが…(ちと形が違う?)

ゴム通しです。ゴムは2.5cm幅位の割としっかりした固いヤツを使っていますが(本の指定は3cmだった、今まで見てなかったかも^^;持ってるゴム使うので)右側の多分ダイソーで買ったものを毎回使っています。
左側のは、右側のがちと見つからなかったので出かけたついでに同じくダイソーで「太ゴム用」って書いてあるのが気になって(外装多分捨てたけど)買ったものなのですが、これが全然使えない(-_-メ)
下の方の金色の部分を動かしてゴムをはめるのですが、いざ通そうと思うと金色の部分がすぐ外れちゃうんです。超超超使えない。これは買わないで下さい。以前クローズドな所でぼやいた話なのですが、この情報が役立ったとH様がおっしゃっていたので、いちお写真付きで今回あげておきます…
ま、ゴムはヘアピンに挟んだりとかしても通せるでしょうけどね(^^;)右側のロングひも通しの方は大丈夫、使いやすいですよ。赤いところがピコットの穴から出てきたりはします。
で、着画どうした?いうところなのですが、他にもこれまでの野呂スカのまとめとかちらっと書こうかな?と思うので、今回はここまでにしたいと思います。
kalスレの方でスカートkalが始まったので、それ対策?次なる野呂スカの野望とかも書かないとだし。
ま、スカートkalの方は野呂スカに限ったものではないのですが、これを機会に野呂スカを制圧してやろういう方もでてくると思いますよ(^m^)
![]() ☆クレヨン ソックヤーン 野呂英作 毛糸 サマーヤーン 靴下用毛糸 100g価格:1797円(税込、送料別) (2017/2/21時点) |
![]() 野呂英作クレヨンソックスヤーンcol.95価格:1710円(税込、送料別) (2017/2/21時点) |
![]() 野呂英作クレヨンソックスヤーンcol.310価格:1710円(税込、送料別) (2017/2/21時点) |
![]() 野呂英作のクレヨンソックヤーンで編むフレアスカート 野呂英作 手編みキット 毛糸【ネコポス便利用不可】価格:8087円(税込、送料別) (2017/2/21時点) |
![]() 20%OFF野呂英作のメロディで編むフレアスカート 野呂英作 手編みキット 毛糸【ネコポス便利用不可】価格:8208円(税込、送料別) (2017/2/21時点) |
本も結局買いましたが、やっぱり表紙のプルがよかったかな私は。あと雁皮のデザインもよかったけど、雁皮ちょっと高級だから、けど野呂糸で編まないとどうなの?いうのあって。まぁちょっとコレクター向けかなぁと思いました。