witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

野呂スカその5 完成!!!

2017-02-21 22:45:38 | 野呂スカ&野呂糸スカート
250sk_f1
Pattern ; Y-839 Kureyon Sock Yarn Skirt by Junko Isaji from Noro the world of nature vol.26 (2009FW) or vol.41(2017SS)

size ; as in pattern? (smaller gauge)
yarn ; Noro Kureyon Sock/ 70% Wool, 30% Nylon / 422m/100g / 250 pink-purple- blue / 380g
needle ; 3.3mm(JP4)
date ; from January 2016 to February 4th, 2017



色々あってアップが遅れてしまいましたが、5枚目の野呂スカが完成しました。
前記事の後も特に失速することなく順調に編み進みました。
が、くれよんソックヤーンの特性と言うべきか、事件がありました。
 
no_ks_250_4
色順が反対に巻いてある的な事を前記事で書いたのですが、4玉目も編み始める前にガン観すると、どうも色がおかしいところがあるっぽかったんです。
で、これが、「噂に聞いた、途中から色の並びが反対になってるってヤツか??」とインスタで騒いだのですが、これは私の早とちりで、途中から反対にはなってなかったんです(後でわかった)
 
no_ks_250_5
けど途中から反対巻は困るわ、と思ったので、内側から巻き直している様子。
で、結び目があると踏んでいたのですが、なんと結び目ではなく、色が繋がってないけど撚り合わされているというオチでした。
赤〜濃い紫〜薄紫、の順であって欲しかったのですが、濃い紫が飛ばされて赤と薄紫が撚り合わさっていました。で、呆然としつつちと冷静になると途中から反対ではないと気付きました。
確かにねぇ〜前も2枚目(タイヨウソック)で同じような事があったのですが、ちょっと忘れてて…
tss_3
深緑〜白緑〜ミントグリーンであるべきところが、白緑とばされてびっくり、の図

250sk_4
一番下の段を編み終えた後、はぐ前にウエスト部分を先に編んでしまいました。
何枚も編まれているhanako様に倣ってみました。
で、ウエストは、モヘア野呂スカの時に「忘れてた!!」って騒いだphildar方式で付けたかったので、U-miterの時(最後の方)に従って編みました。裏側を見ながら拾い目して、ゴム通し穴を縦穴にするために往復編みして、その後輪編みに変えて折り返しのピコット(二目一度、掛目、の繰り返し)輪編みであと半分編んだ後、表側に折り返して、針にある目を拾い目位置の半目下のところでスカート裏からかぎ針を入れて、はぎながら引き抜き止めしています。
裏は鎖、表は点々になりますが、既製品っぽくて気に入っている方法。スカートものは忘れずにコレにしようと思います。
 
250sk_5
今回はモヘアバージョン同様、全パーツが揃ってからはぐことにしていました。が、モヘアの時はこのぐるぐる的並べは特にしなかったんです。けど前記事の写真の時にやってみたら、色のかぶりがわかりやすくて結構よかったので、この写真撮影後、マーカーをところどころくっつけて仮留めしてしまいました。野呂糸で編むなら、強い色が来るところが重ならないようにするとバランスがいいのかな〜と思います。今回は赤がくっつかないように、水色もあんまりくっつかないように、な感じでぐるぐる編地を回してこの感じに落ち着きました。
 
250sk_f2
3枚目(くれよんソック240と超極細ベビーアルパカ引き揃え、4号針でほぼパターン通りのゲージ)とのツーショット。
今回は初めてくれよんソック1本取りで編みました。針を3号に下げてハイゲージ目に、目数は1割増、リピート数+2回で編みましたが、3枚目のパターン通りとほぼ同じサイズに編めているかな?と思います。ちょびっとだけ長いかな??
糸は380g使いました。3枚目のはくれよんソックだけだと340gでパターン通りですね。2枚目のタイヨウソックの時は、今回と同じハイゲージだったけど4玉ほぼ使い切りでした。

で、この辺の写真を色々と見ているうちに、最終段の色の並びが他の4枚と反対になっていることに気付きました(-_-;)
ええーまじか。編んでる時は全然気付かなかったの何故だ?
4段目の最後で3玉目に入って、3玉目は巻きが反対だったって騒いで…うーんおかしい、その続きで編んだはずなのに。もしや3玉目こそ途中から反対だった??確か最終段の最初の方に結び目はあった気がする…けど全然思い出せません(-_-;)編み終わったパーツは編み掛けと別の袋に入れてて、5段目を編んでる時は他の段をほとんど見なかったんですよね…むむむ。
ううーん4段目のこの見えてる水色〜青〜水色、ここが明らかに変ですね。多分ここが編み始め&終わり、てことは、3玉目付ける時に騒いで、けど色の繋がり重視で反対に繋いじゃって、最終段でその事を忘れた??(^^;)
編み進むほどに色順が気になっていましたが、おいおい、最後に意味の無い事をやらかしてしまったぜ、いう感じ?もちろん絶対やり直さないし。野呂糸での野呂スカ4枚編んだのだし、次はもうちょっとそこいら辺も<真面目に>気遣ってみようと思いました…いや、毎回気遣うけど、色順を覚えてるのは後半に入ってからかな、いう感じなので。

それと、もひとつ失敗だったことがあるんです。どうも1段目のリピート数がほかより一つ多かったみたいで(^^;)1段目と2段目をはぐ時に合わなかったんです。
これについては前にもやらかしたと思うし、面倒だけど間違えてた多い方のメリヤスはぎ&リピートをほどいてやり直すのですが、今回1段目にはベルトを編んでしまっていたからさあ大変(^^;)まぁ、ベルトの目を拾う時に真面目に数えていれば気付いたのでしょうけど、私は「4段から3目拾うの法則」を守る人なので、目数はあまり数えない(^^;)はまったポイントでした。
結局はぎ終わりの2−3リピート手前から多い方をいせこんだ感じで強制的にはぎましたよ。そうするしかない(^^;)ま、また次回失敗しないようにこうして書いておいて、数はきちんと数えましょういうことで…
 
☆追記☆
今回、はぎ合わせ前のスチームアイロンを一切やりませんでした。
全部はぎ合わせてからスチームアイロンをあてて仕上げました(洗ってはいない)スチームアイロンかけは、結構時間がかかりました。編地のうねうねを取るのに2−3回かけないとぽこぽこが落ち着かなかったです。前回(モヘア)と前々回(くれソク240引き揃え)の時はそんなに時間をかけなくても大丈夫だったので、ハイゲージ目に編んだ事も原因かもしれません。
どうせスチームアイロンをかけてもすぐにまた丸まってしまうから、と思って省略していましたが、次からは、真面目にスチームアイロンをかけつつマーカーを数えてリピート数を確認し、アイロンかけの後は手巻き寿司状態に丸めて保管する事にしようと思います。こうすれば、縦方向にくるくるしてくる事はとりあえず無いので。
で、次のパーツを編む時は前の段の色順を確認する(^^;)
☆備忘追記終了☆

5枚目だからあんま書く事無いかな?と思っていたのですが、ほぼ1年ぶりなので色々とやらかしてしまいましたね…

250sk_6
前記事で「白のニットピン欲しい」と騒ぎましたが、その写真。



白だということは良かったのですが、ドブ付け塗装(ですよねきっと)のためか、開閉の時の柔らかさっていうか弾性がイマイチ?…発言やばめですが、普通のゴールドのより動きが悪く感じました。ま、買ったから使いますよ。黒や紺など濃色を編む時はいいかな?と思います。ゴールドはだんだん金古美みたいな色になってきますしね…左下のは、もともと金古美色だったものです。


同じのではないっぽいですが…(ちと形が違う?)
 
250sk_7
ゴム通しです。ゴムは2.5cm幅位の割としっかりした固いヤツを使っていますが(本の指定は3cmだった、今まで見てなかったかも^^;持ってるゴム使うので)右側の多分ダイソーで買ったものを毎回使っています。
左側のは、右側のがちと見つからなかったので出かけたついでに同じくダイソーで「太ゴム用」って書いてあるのが気になって(外装多分捨てたけど)買ったものなのですが、これが全然使えない(-_-メ)
下の方の金色の部分を動かしてゴムをはめるのですが、いざ通そうと思うと金色の部分がすぐ外れちゃうんです。超超超使えない。これは買わないで下さい。以前クローズドな所でぼやいた話なのですが、この情報が役立ったとH様がおっしゃっていたので、いちお写真付きで今回あげておきます…
ま、ゴムはヘアピンに挟んだりとかしても通せるでしょうけどね(^^;)右側のロングひも通しの方は大丈夫、使いやすいですよ。赤いところがピコットの穴から出てきたりはします。

で、着画どうした?いうところなのですが、他にもこれまでの野呂スカのまとめとかちらっと書こうかな?と思うので、今回はここまでにしたいと思います。
kalスレの方でスカートkalが始まったので、それ対策?次なる野呂スカの野望とかも書かないとだし。
ま、スカートkalの方は野呂スカに限ったものではないのですが、これを機会に野呂スカを制圧してやろういう方もでてくると思いますよ(^m^)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

野呂英作クレヨンソックスヤーンcol.95価格:1710円(税込、送料別) (2017/2/21時点)

急に出てきた95番、まぁ前もあった色なのだけど、ユさんには「追加色」って書いてありますよね…

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

野呂英作クレヨンソックスヤーンcol.310価格:1710円(税込、送料別) (2017/2/21時点)

新色が人気なのかな?と思っているのですが、「3月上旬入荷」って…紡績中なのか??(^^;)


↑こやつらだと本は買わなくていいですよね(^^;)ま、2割引で買えるところなら本買って同じ位の計算?

本も結局買いましたが、やっぱり表紙のプルがよかったかな私は。あと雁皮のデザインもよかったけど、雁皮ちょっと高級だから、けど野呂糸で編まないとどうなの?いうのあって。まぁちょっとコレクター向けかなぁと思いました。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野呂スカその5 進捗

2017-01-08 23:53:03 | 野呂スカ&野呂糸スカート
野呂スカ、5枚目を編んでいるところです。

一枚目くれよんソックヤーン引き揃え完成記事
二枚目タイヨウソック(メロディー)完成記事
三枚目くれよんソックヤーン引き揃え完成記事
四枚目パピヨン似段染めモヘア完成記事

norosk250_1
四枚目の姉用スカートを編むにあたって、最初くれよんソックヤーン250でどうよ?と編み始めた写真の使い回し。
二枚目タイヨウソックバージョンと同じ、3号針でハイゲージ目に編んでいます。目数を1割増ぐらいにしています。リピートは+2回に。
 
nrsk_mo_w4
この後、姉用はパピヨン似の段染めモヘアで編む事にした(完成した↑)ので、↑↑写真の状態で放置されていました。

その後、悶絶していたパピヨンも、欲しかった色が再入荷(売り切りじゃなかったのかよ…)したり、下げ幅が大きくなったりで着分(一応野呂スカの^^;)ゲットです。
pi_pap_at_1
↑8のアトランティックと
pi_pap_fm1
16のフォレストミストですわ。
一体何枚編むつもりなんだ…
いいの、どちらもすごくツボなお色で他の事にも使えるから…



(途中まで記事書いてる間に最安値終わってた…けどこのまま貼っておきますよ、高いとき買いたくないと思うので^^;)
てことで買っちゃったパピヨンの方の色の出具合も見たいし、パピスカとして早速編みたかったのですが、H様が同じ色番250を編み始めたということで、ではまた追っかけでブームに乗っておこうと再開することにしました。

250sk_2
インスタにあげてあった、一段目終わったぜよ、の写真。
実はこの写真の後、再開後に段数を間違えていた事に気付いて、一番上の写真の状態までほどきました(^^;)5枚目だからと油断が出たんでしょうね?編み図はよく確認しないといけません…

250sk_3
順調に2段目、3段目と編んでいって、これは4段目が終わろうかという写真。この状態で2玉終わったところです。
ハイゲージで編んでいるので、二枚目タイヨウソック同様4玉編み切りのつもりで進めています。
なので、2玉終わったけど半分しか終わっていないという…(^^;)本当に最終段は恐ろしいですね。
そして、再度この写真の後に、10リピートほど手前で端の目が落ちていた事に気付き、ほどく…
いや、1目なら誤摩化してそのまま行ったのですが、実は更にその前にいつの間にか端で二目一度になって減ってるところがあって。目数ちと増やしているし1目ならいいやとそこは見ないフリをしたのですが、さすがに二回目は無いわ〜だったので…

5枚目ということもあり、特に各段をはぎながら進めなければモチベが上がらないいうことも無いので、今回は(モヘアの時もだけど)全パーツそろってからはぐつもりです。
↑こういう画像、第一次野呂スカブーム(いつだ?2009年頃??)の時にたくさんあがっていましたね。自分ではやろうと思わなかったけど、こうすると色のかぶりをバランスよく見られていいですね(3枚目240くれよんソックで黒い部分が固まった件)
この場合、段数マーカーが、リピート増やしたから、45x8=360個必要ですね(^^;)モヘアの時足りてたはずなのだけど、色々付けっぱなしにしたりして、またかき集めないと足りなさそうです。先日Keitoで買ったマーカーも使わないとだな。


↑安いのはコレなのだけど、


↑白!白欲しい。先日ポチりました(マラソン前^^;)明日位に届くかなぁ〜


ブラックはちょっと目(老^^;)にやさしくないですよね…
 
no_ks_250_2
で、3玉目を繋ごうとして後の2玉をごそごそしていたところ、片方は色が繋がりそうだったのはいいのですが、どうも巻き方、色の順番が反対っぽいんです。よーく見ると、見えるところに結び目もあるし。ほどいたらコレ3mぐらいしか無くね?みたいなところに。
私は今回も外側から糸を取って編んでいたのですが、仕方なくこの玉は内側から取ることにしました。色はそこまでブタ切れないし。ただ、くれよんソックはチリチリと絡まりやすいので、最初の方では糸を引き出す時にごそっと周りのまで出てきちゃったり軽く引っ張っても玉の中で絡まって糸が出てこなかったりでした。編み進んで玉の巻が緩くなってからは普通に出てきますけどね。

写真撮っていないけれど、最終段は今10リピートを超えた辺りです。そう急いでいないのですが、まぁシーズン内に仕上がりそうかな?と思っています。 

ここで、朗報です!!!野呂英作Facebookによると、くれよんソックヤーンはもうすぐ再販されるそうです!!パターンもNoro the world of nature vol.41 に掲載されるそうですよ。
本文に寄ると、今野呂スカは「大評判」らしい。ラベリやインスタで見ると「小評判」ぐらいにしか見えないんですが(^^;)インスタで上がっていてもタグ付けされてない方は私が気付かないてのもあるでしょうかね?確かに年末にお二方ほどお友達が編み始めましたし(^m^)色々拝見したいのでタグ付けよろしくです♪第三次ブームな感じですかね??(第二次ブームは、kalスレ皆様が編まれていた頃かなと…)

ここの写真のお色の野呂スカは新色ですかね??
で、検索したら、ユニオンウールさんでは再販開始されたようです!!価格も上がるのかな?と思っていましたが、この感じだと据え置き??ありがたいですよね。茶系欲しいな。
そうそう、ラベリーでは、機械編みでさくっと完成された方がいらっしゃるんですよね…羨ましい。編み機…欲しいけど、まずは、片付けだな(-_-;;;;;)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

野呂英作クレヨンソックスヤーンcol.184価格:1710円(税込、送料別) (2017/1/8時点)


↑これは、再販というか、まだあるぜよ、な品物ですかね??ソックスヤーンめっちゃウケましたが…(^m^)
こちらは私と回転しているerico様が編まれたお色↓ですよ。元記事これ(トップの一枚目リンク先)
norosk_nh1
グリーン好きな方おすすめ。ピンクも入って可愛いです。私も1玉は押さえてあるんですよね…

vol.41は春夏の作品集ですよね〜うーん、中身見てから買いたいのだけど、ちょっとユザさんが遠くなってしまったので(つか、大型店じゃないと置いてないか…)昔みたいに500円だったら迷わないんですけどね…それこそvol.26辺りから上がってきたのかな…
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

編み物 図書 野呂英作作品集 vol.40 【メール便可】価格:864円(税込、送料別) (2017/1/8時点)


↑vol.40は中身見ないで買ったのですが、ちょっと作品数も少なかったし微妙だったかも、です。私の場合、何年か経って見直して「ええのあるやん!!」思う事もあるんですがね。

追記
キタキタ、vol.41 表紙可愛いですね。野呂英作HP(サイドバーのNoro Booksをクリック)で小さい写真見られましたわ、FBに上がってた野呂スカ写真もありましたよ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(野呂英作)NORO the world of nature 41価格:864円(税込、送料別) (2017/1/13時点)

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヘアの野呂スカ 完成!!!

2016-04-09 22:27:53 | 野呂スカ&野呂糸スカート
nrsk_mo_f1
Pattern ; Y-839 Kureyon Sock Yarn Skirt by Junko Isaji from Noro the world of nature vol.26 (2009FW)

size ; as in pattern
yarn ; yarn held doubled throughout
1/9 gradation kidmohair / 9m/1g / blue-purple-green / 156g
Fukaki 2/20 Lambswool / 10m/1g / gray / 137g
needle ; 3.3mm(JP4)
date ; from January 6th to April 4th, 2015

卒業だの春休みだの入学だの色々あってなかなか編み物に集中出来ませんでしたが、なんとかモヘアの野呂スカが完成しました!

姉用なので、卒業式の着付に来てもらう時までに、って一度は思ったのですが無理で、けど入学式の前にはパーツ編みを終えていたので、2-3日前になって「そう言えば仕上げて渡さないと!!」とあわててまとめ作業をしました。

nrsk_mo_f2
(トップの写真の裏面)
途中の写真を前記事の後は撮っていないのですが、今回は5枚分の全パーツを編み終えてから、まとめて綴じました。あ、輪にはしてありましたよ(メリヤスはぎ)
結局色々なところから安全ピンとかクロバーのてしごと茶マーカーとか出てきて、チューリップの段かぞえマーカーは未開封のままです(^^;)
全部バラなのでマーカーは43x8=344個使ったのかな (^^;)あ、あと5段目の引き返しのところで目数マーカーとして+3個。
 
↑最初の野呂スカ編んだ時にこんな安いの無かったし。私はもう十分持ってますが、助かりますよね。

はぎは結構一生懸命やっても一日では終わらず、一日半ぐらいかかりました。
私は4枚目なので、特に途中でモチベをあげなおす必要が無いのでまとめてはいでも問題無いです。仕上がりが素敵なのはわかっていますから。
初めて編む方は、やはりパーツ一枚編み終えたらはいで、スカートの形にしていった方がモチベが上がると思います。
色のならびは少し考えないといけないかもですが。
今回もやはり隣のパーツと全部かぶらないようにはできなかったので、まぁ仕方ないかな?と思います。毎回同じだけどメリヤスはぎで色切れるところを脇に持ってきたくて、てのもあって。

nrsk_mo_f3
裾周りの処理はその2(メロディ)3(ソック240ピンク)と同じです。
今回の方がスチームあてた後の安定感はよかったと思います。メロディのもくれソクのも、スチームから時間が経つと、その滑り目リブごと内側にぺこっと折れたりするので。
今回のも折れるんですが、長持ちする感じ。
 
nrsk_mo_f4
ウエスト周りもその2&3と同じです。
ただ…個人的にはUの野呂スカの時のウエストの処理が気に入っていたので、同じにすればよかったな~と思いました。拾い目しちゃってから気付いたんですよね。けどその場合裏を見て拾い目するので全然一般的じゃない(^^;)てことでこれは私の覚え書きです(すぐ忘れる…)

nrsk_mo_w2
で、姉用なのですが、試着写真撮っとかないと、いうことで、とりあえず洗い無しでスチームアイロンで仕上げました。

nrsk_mo_w3
この洗い前のと、前の野呂スカとの比較写真撮っていなくて、スカート丈も測っていないのですが、ちょっと長めですよね。

nrsk_mo_w1
で、編んでる途中では色可愛い~と思ってたのですが、かわいい色の組み合わせで結構派手な感じになりました。
まぁ、野呂糸で既に編んでて十分に派手だったから、特に今回が派手だとも思わないんですが、姉にはやや派手かも?と。
けど黒とかグレーとかと合わせて可愛く着られると思います。

nrsk_mo_w4
なんつってもお約束、このヒラヒラ感がいいですよね。
グラデーションのロングピッチな感じも、野呂とまた違う雰囲気でいいなと思います。やっぱkauni欲しいな~けど我慢よ。

桜の咲いてる公園で撮ったのですが、桜は上の方で咲いてるから、スカートの着画ではあんま写らないのねぇ、と思ったら、写ってるのがありました…

nrsk_mo_w5
(^_^;)

nrsk_mo_w7
楽しそうに乗ってますよね…

nrsk_mo_w6
コレとかスピード感あるし。


nrsk_mo_f5
で、着画撮ってから洗ったら、結構縮んだみたいです。その3と一緒に写したら同じような感じに。
姉の方が私より身長少し低いので、縮んでくれてよかったかもです。
他の方の写真とか見ると、長めのもいいなぁ思ってたんですがね。縮んだので派手な面積ちと減る感じ。
 
今シーズンはもう着られないですが、秋口から着てもらいましょう…
結局持ち帰ってもらえなかったので、まだ渡してなかったりするんですが(-_-)車で来る時に持って来いってよ…

no_ks_229_1
仕上がってから思ったのですが、今回の色合い、なんだかんだ言ってユザワヤ実店舗で押さえたくれよんソック229↑と似てるかも?って…

no_ks_229_2
どうでしょうね?さすがに今回のよりはくれよんソックの方が色変わりのピッチが短いから、うーん、まさに姉妹スカートな感じになるかも?
 
norosk250_1
てことで早速あんでみたい気がしますが、ちらっと編んだ250の↑(写真使い回し)があるので、編み進めるならそっちですよね。

↑もう92しか買えないっぽいですが…

メロディーはおすすめです。今年の新色はあまりそそられませんでした…(去年の新色も見送った我慢中)


今回の感じで編んでみよう!いう場合は、前から貼ってあるこの組み合わせ↓でよいのでは?と思います。



パピヨン、先日最安値になった時に押さえようかな~思ったのですが、もう暫くモヘア編まないし、てことでまたも見送りました。けど今回のは姉用だからな、自分用に押さえたいなと思っています。1400mぐらいは必要なので、9玉必要?8玉で足りなかったら悲惨ですしねぇ~悩む。で、見送ったの。
色欠けするとお値段下げてきますよね…その辺狙うかな。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヘアの野呂スカ 進捗

2016-03-03 21:05:10 | 野呂スカ&野呂糸スカート
nrsk_moh_3
野呂スカ、4枚目を編んでいます。

一枚目完成記事
二枚目完成記事
三枚目完成記事
↑これらはカテゴリー「野呂英作もの」に全部入ってるんですが、今度のはどう分類しましょうね??けど野呂英作ものに分類するには、あの独特の色が無いとね…

今回は、姉用です。
今シーズンはピンク野呂スカをよくはいていたので、それ見たら欲しくなったみたいです。姉は普段、あまり私が編んだものに興味がないので、欲しい言われたら(正直野呂スカはしんどいけども)編もうか?てところで。
で、お色とか聞いてみたのですが、おまかせ言われてしまったので、ちと悩んでしまって。
その時(12月)には、まだくれよんソックの何色かはユザワヤ蒲田においてあったので、買いにいくかどうか迷ったり(色番控えてた怪しい私^^;)

norosk250_1
けれど、まだ(自分用に)押さえた野呂ソック(ズ ^^;)があるのに、新たに買うのもどうかなぁ、って、ツボな250を使って編み始めてみたんです。
お色もよかったし、このままぐいっと行っちゃおうかと思ったんですが、ちょっと詰まるものが。
というのは、今回くれよんソック1本どりで編むので、2枚目タイヨウソック(メロディー)で編んだ時同様、3号針の密ゲージで編む事にしたんです。
ちょっとね、4号だと、激細なところで薄ーくなるのが気になるので。
で、↑この辺まで編んで、「やっぱ自分用じゃないのにこのゲージはキツ過ぎ…」と思ったので、他の候補糸考えることにしました。
もともと、姉からはもうちょっと予算のいい糸無いの?と言われてたし(多分材料費ぐらいはくれるつもりなんだろうね?)、編み物する人じゃなければ野呂糸である必要も無いだろ、てことで。

nrsk_moh_1
てことで、以前Bethのポケットを編んだ時の組み合わせでどうよ?と段染めモヘアとラムウールの引き揃えで編んでみました。


このモヘア、色違いも持っていて、そのグレーのヤツはHorai Scarfの指定糸だったりする(ウチからr先生にお裾分けした)のですが、私はカギものを編んだり引き取ってもらったりで、手持ちはあと150g位。
一方、野呂スカもKauniで編んだの欲しいなぁと密かに思っていたりして、けどまだ押さえた野呂ズもあるし円安だしKauniには行けない、けどそのモヘアで編んだら野呂よりもロングピッチなのでKauniっぽいかも?と考えていたんです。
で、残りのグレーの方は足りるかちと不安なのもあり、また姉用で兼実験ですよ(^^;)

nrsk_moh_2
↑↑上の上の写真ぐらいまで編んで、お色はポケット裏で確認済みだしよかったのですが、どうもスカートにしては薄過ぎるなと思いました。洗ったらいくらかいいかな?とも思いましたが、そう言えばBethも洗っていないし(^^;)
てことで、ラムウールを2/36の紫色から2/20のグレーに変更して再スタートしました。まだいくらか透け感あるのですが、このぐらいならよかろ?いうところで。
モヘア単体だと凄い色(^^;)ですが、編むとそこまで派手でなく可愛いと思います。


で、私の使ってるモヘア、やっぱり↑に似てますよね。番手がちょっと違って、1/8.2かな?私の持ってるのは1/9なのだけど。色番4なんて、そのHoraiモヘアそっくりぽいじゃないですか。なので、↑でも野呂スカ編んだら同じ感じかなと。
↑てことで欲しかったんですが、もたもたしてたら気になっていた色が売り切れました(^^;)在庫限りいうても、また再販して欲しいです。


合わせる糸は、↑きんしょうさんでどうでしょうね?ピエロの純毛極細の方がちと太そうですよね。持ってないんですが。

nrsk_moh_4
これは、Bパート後半を編んでいるところ。長いのでゴムでまとめています。

それで、今回は、トップの写真のように、一段毎にはぎ合わせずにバラのまま進めています。
というのは、ちとロングピッチなため、色の出具合どうかなぁ、先にはいでしまうと、うっかり同じ色固めちゃったりするかもなので。



そうすると、ニットピン&タグピン、各100個買ったけど、それでもまだ足りないですよ。で、前に使った溜めてある普通の安全ピンと、趣芸の白黒マーカーと、総動員中。

nrsk_moh_5
今は最後のAパートに入ったので、マーカーは片側のみでいいのですが、果たして足りるのか?と不安に思ったところ、そうだ、私、チューリップのマーカー買ったんだった!と(^.^)もう暗くなっちゃったんですがさっき写してみました。



amicolle
楽天でポイントのいい時買うかなぁと思っていたのですが、横浜のユザワヤにあったので、二割引の券使って買っちゃいました。楽天だとメール便とはいえ送料かかるわけだから、来たついでに今買おうって。そうそう、多分近くのユザワヤには置いてなかったと思うんで。大型店の方がこういう時はね。
で、ハート形のマーカーはちと抵抗があったので、チューリップ型のみコンプです。
これで7個x3追加なので、うーん、足りるといいなぁ…
 
季節的にはそろそろ編み終わりたいところですが、Aパートはやはり時間がかかりますね~裾側を滑り目のリブにするとかもすっかり忘れててやり直したりとか(^^;)で、自分のじゃないからもう着るのは来シーズンでもいいか~と思っちゃったり。
使用量はどうなんでしょう??その↑アミコレと写ってる写真のモヘアを使い切ると105gぐらい。Aパートは「その3」記事データによると580m必要、てことは、64g…うーん、150gだと微妙なのかなぁ~つか、ベルト除いてギリ??うむむ。

Demiも今日とじはぎまで終わってボタン選び&付けだけなので、暫くこれ編み進めるかな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-Miter Skirt Finished!!!!!

2015-11-11 22:28:13 | 野呂スカ&野呂糸スカート
vknorosk_f1
Pattern ; #15 - U-Miter Skirt by Theresa Schabes from Noro Knitting Magazine, Fall 2012

size ; Larger (followed smallest)
yarn ; Noro Silk Garden Sock/ 40% Wool, 25% Silk, 25% Nylon, 10% Mohair / 300m/100g / 369 blue-green-brown / 366g
needle ; 3.3mm(JP4)
date ; from 6th to 21th October, 2015

前記事の続きです。

NORO Knitting Magazine (Vogue Knitting Special) [US] Fall 2012 (単号)
クリエーター情報なし
Soho Publishing Co


今回は指定のTaiyo Sock(メロディー)422m/100gよりも太いSilk Garden Sock300m/100gを使ったので、指定より大きめのゲージで編みました。
先輩でシルクガーデンソックで編んでる方もいらして、再計算して編まれていました。
このパターン、サイズ展開は、パネルの数でやってるんです。なので、結構刻みが大きい。パネルの数が奇数の場合もあるし。
ジャストか少し大きめを目指して、一番小さいサイズそのままのパターンで編みました。
着丈も長めになりそうだったので、それでいいかな~と。というのは、糸量が十分あったのでね。あの野呂スカじゃないので、4玉要らんぜよって。
そんなわけで、引き返し数を増やして、指定よりフレア多めのスカートになっています。
本のモデルさんの写真が超素敵なので、ああいう感じもいいのですが、、、

vknorosk_f2
前回「縞感が」ぼやきましたので、比較用に裏返した表メリヤス側も撮ってみました。写真だと、、、あまり変わらないかな(^^;)

vknorosk_f3
後ろにした方はより派手ですね。
派手だから後ろに、てのもありますが、薄かった2枚を前側の両脇に配置したら、もう選択の余地はありませんでした。
パターン通りに繋げながら編んでいたら、、、薄かった2枚の間を前中心にする感じ??なんだかな~
そうそう、この茶色と紫、そして濃いめ緑の感じがなんとも毒々しいというか、、、途中編み続けるか迷うほど悩んだのですが、これほどいても他の用途に使いたくない感じなので、編んで終わらせる作戦にしたんです。

vknorosk_f5
けど、いざ繋いで、ウエスト部分まで編んでみると、そこ野呂マジック、うまくまとまったなぁと思って。

vknorosk_f6
これ表メリヤス側撮ったヤツ。つうても上の写真と同じ位置では無いから、、、けど、毒々カラー部分ですね(^^;)

そうそう、で、減目のラインと作り目のチェーンステッチとパネル中央の伏せ目のチェーンと、がポイントになるはずのデザインなのですが、裏メリヤスベースにしたら、どうしても編地に埋まってしまって目立たなくなりました。ちょっと残念。
そのディテール凄く気に入ったので、また野呂じゃない普通の単色の毛糸で編みたいなぁと思いました。その方がディテール目立ちそうだし。

vknorosk_f7
ウエスト部分。
表には目とはぎ糸の点々が来ていて、
 
vknorosk_f8
裏側は引き抜きのチェーン見えてます。
 


vknorosk_w1
着た感じ。
安心感のある着丈で、着易い形に仕上がったと思います。
シルクガーデンソックは、くれよんソックよりも太くて厚手なので、腰回りがより暖かいスカートになりました。
野呂スカは、、、薄手なせいか私はそうあったかいとは思わないのですが、、、綿に比べたらあったかいかな?

先輩で、Taiyo Sock斜行する、書かれてる方おられましたが、コレもやや斜めに行っていますね。
何枚か編まれてる方で、引き返しを省略したら斜行しなかったてな事も書かれてましたが、、、そのせいなのかどうなのか。。。
けど、さっきも言ったように、また違う糸で丈やフレア具合などアレンジして編みたいパターンでした。

vknorosk_w2
雨だったので、色がやや暗め&地味目に写っていると思います。。。
 
vknorosk_w3
これは曇りの日に撮った、派手面後ろ姿、、、太い部分切りましたよ。いや、幅が十分アレだけど。
 
先シーズンからスカート増殖中ですが、↓moorit本のスカートもできれば今シーズン編みたいです(全然追いつかないから「できれば」付けとく)
編みたい糸で、編みたいパターン MOORITのパターンブック (KNIT MANIAX)
MOORIT(ムーリット)
グラフィック社

 

そうそう、あと、↑写真で持ってるはりねずみバッグの本↓

超気に入ってるんですが、ゆうべ、リンネルの12月号も付録がはりねずみだという事に気付き、アマゾンにも楽天にもないやん!と思って、今日ものすごく焦って本屋に行ってきました。

 
151111
無事買えました。最寄で最後の1点でラッキー、と思ってたんですが、近くのスーパーの本棚にもまだありました(^^;)
なんだ~やっぱネットってこわいな。

てことで小さい方に編み掛けの毛糸入れてみましたが、ぱつぱつです。50g玉なら入るかな(^^;)
編み掛けは、addiの20cm買ったぜよ言ってたヤツ使ってみたくて、靴下スタートです。


↑また値上げとか~道具にはこだわらないとか言ってたくせに、結構気に入ったのでこの機会にコンプする事にしました(^^;)
近畿の22cmだと、手袋系にはキツいといつもぼやいていますが、addiの20cmは手ものにも行けそうなんです。てことは、手ものも一生懸命編まないとですね。
ま、その辺はきっと↑その靴下ネタの時に。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-Miter Skirt progress

2015-11-10 23:26:37 | 野呂スカ&野呂糸スカート
ほぼ一ヶ月前の野呂スカ3完成記事でぼやいてた、野呂ロス防止の新たな野呂スカ。

no_sgs_1
(野呂スカ用?^^;)x4玉シリーズのデカ玉在庫から、Silk Garden Sockを使うことにしました。

no_sgs_2
表から見ると、かなり好みの色合いなのですが、

vknorosk_4
編むとねぇ~結構毒々しくてですね(-_-;)

NORO Knitting Magazine (Vogue Knitting Special) [US] Fall 2012 (単号)
クリエーター情報なし
Soho Publishing Co

↑パターンは、3年前のVK noro knitting magazineから、U-Miter Skirtです。
 

指定糸は、Noro Taiyo Sockです。何度も言ってますが、多分メロディーと同じ糸ですね。
(このアフィリカラー-今年春夏シーズンの新色-が欲しかったんですが、、、何用か決めきれんので一応我慢中、、、)
 
vknorosk_1
細長い作り目をして、途中で減目&引き返し編みをしながら台形のパネルを作っていきます。

vknorosk_3
で、中央でちょっと変わった3-needle-bind-offみたいなのをしてまとめます。
 
vknorosk_2
拡大してこんな感じ。チェーンステッチが見えてるような感じになります。

で、実は作り目も日本で言うところの「かぎ針で編み付ける作り目」が指定になっています。海外パターンではそう見ないですよね?
で、その作り目のチェーンを表に出すような仕上げ方になっています。
 
パターンでは、一つパネルを編んだら、次またその次と、パネルの1辺から拾い目して、繋げて編み進む事になっている(はやりのシームレス)のですが、そうすると、野呂糸よ、予想外のところに予想外の色が来るのは避けたいぜよ、と思って、↑毒々しい言うた写真の如く、繋げずに編む事にしました。
 
前の野呂スカに引き続き、「引き返しって楽しいわ♪」と順調に編み進んでいたのですが、ちょっと、私の買ったシルクガーデンソックは、ハ ズ レ だったみたいです。
合計4玉中、たまたま最初に手に取ったのが85gしかなくて、「え?」みたいな。ま、でもしょうがないか~とそのまま編み始めたんです。で、次の玉に入ったら、糸の太さが全然違う(-_-)
85gしか無かったけど、糸長は合ってたんでしょうね?買ってすぐ確認してお店に「重量足りないの1玉あったぜよ」言えば(海外通販でも)追加で送ってくれるかな~いう気がしますが、さすがに時間も経っているので在庫無いだろうし、つか、廃番カラーセールみたいのしか買わないし(国内でも同じだけど^^;)
皆様、野呂糸の海外通販には気をつけましょう、、、国内ではねぇ、まさか、無いですよね。。。
 
てことで何だかうすーいパネルが2枚ありますが、これは前スカートに使うことにしました。

vknorosk_5
更に、↑その毒々しい写真を撮るべく並べているうちに、野呂の縞感が気になってきました。
ロングピッチのグラデーションが売りの野呂糸ですが、一段の目の数が多いと、グラデというようりは縞っぽくなりますよね。
てな話は、ラベリンピックワンピの時にもブツブツ言っています。
てことで、裏メリヤス側だと、いくらか縞感薄れるのでは?と裏メリヤス側を表に使うことにしました。
けどね、、、その「チェーンステッチ感」はキープしたくて、減目で出来るVのラインての?それは表目になるように部分ほどきで修正しました。結構キツかったですが、編み直すよりは速いので、、、なんかそんなズルばっかやってるような気がします(^^;)

vknorosk_6
パネルを繋いだ後、スカートの上側から拾い目し、ウエスト部分をぐるぐると輪編みして、最後にゴムを通すバンドをつけます。
ここも、裏メリヤスを表にすることにしたので、裏を見ながらぐるぐるとメリヤス編み。
その後、パターンでは、裏目を一段編んで折り返しのラインを作ることになっていますが、格子スカートやら野呂スカ2&3と同様、ピコになる仕様にしています。
写真は、そのピコった後、編み終わりを伏せずに、表にぐるっと折り返して、裏からかぎ針を入れて引き抜き止めしている様子。
最近やっていませんが、Phildarものを編んだ時によくやってた系ですね。今回は、無駄に糸切らない作戦そのXてところですが。

あ、そうそう、ゴム通し穴。縦型に穴を開けたかったので、その部分は往復編みにしました。で、今回の場合はウエストバンドを外に折り返す仕様なので、ピコのラインの手前ですね。こういうの、一応詰めておかないと、最後に「アレっ?!」いう事になりますから、、、パターンでは、ウエストバンドの編み終わりは伏せ目だし、ゴム通し分を開けて綴じて、ゴムを通した後に開けておいた部分を縫い合わせるてな仕様です。それが普通でしょうかね??私は、いつでもゴムを取り替えられるように穴が開いてる状態にしておきたいんです。最近編んだ格子と野呂スカ2&3も同様にしています(多分1も細ゴム用だけどそうしてる)

写真に沿って説明してみましたが、他にも色々書く事があるので、また別途完成記事を書きたいと思います。



【メール便不可】Hedgehog Sock yarn Monet (モネ)

【メール便不可】Hedgehog Sock yarn Monet (モネ)価格:3,780円(税込、送料別)


↑イケメンさんkal指定糸??再入荷?危険だよー
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野呂スカその3 完成!!!!!

2015-10-11 23:54:31 | 野呂スカ&野呂糸スカート
kss240_f1
Pattern ; Y-839 Kureyon Sock Yarn Skirt by Junko Isaji from Noro the world of nature vol.26 (2009FW)

size ; as in pattern
yarn ; yarn held doubled throughout
Noro Kureyon Sock/ 70% Wool, 30% Nylon / 422m/100g / 240 pink-purple- black / 340g
2/60 baby aplaca / 30m/1g / charcoal gray / 49g
needle ; 3.3mm(JP4)
date ; from February 13th to October 5th, 2015

野呂スカ、3枚目が完成しました!!

前記事から、ちまちまと夏の間も編み進めておりました。
最終段はいつも「これ本当に編み終わるのかな~」とおののきながら編むのですが、アイツさえ居れば乗り越えられますよ。


kss240_f2
裾&ベルトの感じはタイソク(メロディ)バージョンと同じです。
ベルトの折り返しピコの感じ、今回はゴム通し前に撮りました。
 
kss240_f3
が、ベルトの編み終わり部分について、タイソクバージョンでは 伏せ目→かぎ針の別糸で引き抜き綴じ
にしてたんですが、今回は、棒針での伏せ目はせずに、かぎ針でベルトの拾い目をしたところを拾いながら伏せ止め(カギだから、引き抜き止め?)しました。
無駄に糸切らない作戦というか(^^;) 

3枚目ということで、↑これ以外に書く事も無いのですが、指定糸でパターン通りに編んだので、使用量書いておきます。
Eパート 42 grams / 177.2 meters
Dパート 35 grams / 147.7 meters
Cパート 42 grams / 177.2 meters
Bパート 69 grams / 291.2 meters
Aパート 137 grams / 578.1 meters
ベルト 15 grams / 63.3 meters
合計 340 grams / 1434.8 meters
(ラベリーに計算してもらいました。便利ねぇ^.^)

超極細2/60ベビーアルパカと引き揃えなので少し霜降り調、けど最初に編んだのよりは目立ってないと思います。
今回はスチームのみで仕上げていて、まだ洗っていないというのもありますが。
…そうそう、タイソクバージョン編み終えた後、先輩から「くれよんソックで編んだ野呂スカ、経年変化で薄くなってきた」てお話聞きましてね。
ボトムスなので座ったりなんだりで摩擦もあるし、洗うと毛が抜けたりとか色々あると思うので、、、元々糸がすっごい細いところもあるのでね。
で、先輩はタイソクで3枚目を編むのに私同様密ゲージで編む事にしたらしいです。
先輩のそういう情報はありがたいですね♪


着たところです。

kss240_w1

kss240_w2

kss240_w4

kss240_w3
 
今回は、、、ちょっと、後ろ?に黒が偏った部分があるのが反省と言えば反省です。
色のブタ切れるところを脇周辺に持ってきたいというのを優先しすぎてこうなったというか、、、
そうそう、トップの写真よく見ると、裾のパートで色の順番が逆になっています。これも、色をブタ切りたくなくてこうなったというか、、、
何かねぇ~色繋がった!と思って編み始めても、中に結び目あったりしてがっくりくるんですよね。
気になる方は一度巻き直して確認してから編んだほうがいいかも。けどこの糸単糸でチリチリするから、、、こんがらかると最悪だし、巻き直すのも面倒なんですよね。
 
てことで、黒繋がった方を後ろに着ています(^^;)

憧れの240ピンクバージョンが仕上がってとても嬉しい&満足です♪

いよいよKざわさんでも売り切れたので、、、シュゲールか尼さん5玉セット??
夏にユザワヤ行った時には、大型店では置いてあったけど今どうかな?? 
そうそう、先日オフ会でmoorit行った時、隣の隣?のお店でくれよんソックで編んだ靴下が(店頭に)売ってて皆で喜んだんですよ。253と、184と、95でしたかね?お値段3000円位だったので、買いやすいな(危)と思いました。mooritに行かれる方、是非チェックなさって下さい。

一枚編むまでは絶対にムリ、と思っていた野呂スカですが、、、お友達とイサガー展に行ってからほぼ丸一年で、3枚行きましたね(^^;)
元々野呂糸(を集めるの^^;)が好きてのもありますが、これまたまとめておくと、

1.各リピート毎にマーカーを入れる
 (数えるのが簡単&各パートをはぐ時のずれを防止 ↑推奨ニットピンだと、アイロンかけにも耐える)
 
2.各パートの綴じは超極細糸での引き抜き綴じ
 (すくい綴じは綴じ糸を引っ張っている時間がもったいない&引き抜き綴じなら、ずれた時のやり直しが楽)
  私は超極細たくさん持っているのでウール系ですが、、、100均の一番細いレース糸で色の合うヤツとかでよさそうです
 
3.各パートを編み終わる毎に上段とはいで試着、モチベーションをキープする
 (面倒がってはぎを後回しにすると、最後に合計5.3m分はがないといけません、、、外人さんもこの辺苦労してるっぽい。かぎ針使わないし。それと、マーカーが44x3=132個以上必要になって私の二の舞に^^;)
 
番外編.パーツが細長く丸まって邪魔になってきたら、端から巻いて丸めて輪ゴムでまとめてしまう。
  これだけでも編みかけ袋からの出し入れとか取り回しが楽になります。
 
 
100gでか玉を x 10.5玉分消化したのも嬉しいですね。
あ、今回60g分余ったので、残りを編み込みものに使いたいと思います。楽しみ~♪
そうそうそれで、ベルトに黒っぽいとこ使い尽くしちゃお、↑ベルトが妙に黒々(^^;)みたいな。

けど、ほぼ一年野呂糸編んでた感じなので(あじろジャケット含む^^;)野呂ロスになりそうだな~と思い、早速新たな野呂スカ行っておくことにしました。
ついては、、、また次回?まで引っ張ることにします(^.^)

 
 

そうそう、気になっていたヘルガ新本も情報入ってきましたので、ネタとして上げておきましょうね

ヘルガ・イサガーのニットワードローブ: モダンなフォルムと色で魅せる北欧のハンドニット
ヘルガ・イサガー
誠文堂新光社



尼さん↑Amazonの「12点全てのイメージを見る」を見ると、私の編んだ
honey_f1
Honey Cardigan

先シーズン編み終えたけど、ボタン付けで放置されたAmber(が、アグネス・ウエストコートと書いてある)


(相変わらず写真の大きさが変えられない、、、)
尼さん↑Amazonに写真じゃなくてパターンが出てるGinger Groves(が、エルセ・グローブと書いてある)

Facebookの情報を見ると
swarmer_rw2
先シーズン、サイン会用に爆ったSOUL WARMERが、イーダ・ボレロと書いてある、ラベリでは既に2つ登録されてるし。使用糸が微妙に違ったりとか悩ましいんですよね)

てことで、既に4点編んでる(^^;)他にも持っているパターンが多いので、購入は迷うところなのですが、、、内容は充実のようなので、是非書店で手に取って選びたいと思います。
昨日(↑着画撮影前)横浜駅の有隣堂(ジョイナス)には無かったんですよね~ルミネの方にあったとかだったら怒る(^^;)
最寄のリブロ系店舗は編み物新刊いつも使えない入荷状況なので(含む表参道 爆)、最寄の有隣堂に期待したいと思います。

早速Amberのボタンを選ばないと、、、(^.^)

←早速カテゴリ「Isagerもの」作りましたわ(^.^)
(糸が毎回イサガーじゃないの秘密^^;)

追記 コレもBadgeが違うパターンになっていたので修正 20161021
 
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y-839 Noro Taiyo Sock Yarn Skirt finished!!!!!

2015-04-14 23:22:21 | 野呂スカ&野呂糸スカート
tss_f1
Pattern ; Y-839 Kureyon Sock Yarn Skirt by Junko Isaji from Noro the world of nature vol.26 (2009FW)

size ; larger? with mods (smaller gauge)
yarn ; Noro Taiyo Sock/ 50% Cotton, 17% Wool, 17% Nylon, 16% Silk / 422m/100g / 39 green-yellow-brown / 400g
needle ; 3mm(JP3)
date ; from 10th to 31st March, 2015

no_taisoc_2
野呂スカ、その2だかその3だかよくわからなくなりましたが、仕上がった順だと2号なのかな??
海外通販したTaiyo Sockを使いましたが、メロディーと同じ糸ですよね??混率同じだし。

色見本の色番39、多分今回のと同じ色ですね。。。

tss_3
色の出方が気になって編み始めた、と前記事で書きましたが、シルクコットンベースの糸で、くれよんソックよりもはるかに編み心地がよかったんです。なので、すいすいっと編んでしまって…
滑りも手触りもよかったし。編んだ事のある糸だと、ローワンのサマーツィードとか、イエガーのトリニティ(こっちのが近い)のようなシルクコットン具合。
ハセガワにも何かありそうですがハセガワ糸あまり編めてないんで比較出来ませぬ。。。
ウールが17%入っているという事ですが、特にウールっぽい素材感は無いので、暑くなるまでは着られそうだなぁと。

↑写真は、グラデで裏切られたところ撮ったんですがね(^^;)
深緑→白緑→ミントグリーンで本来行くところが、白緑部分スキップされて深緑とミントグリーンが何故撚り合わされてるよ?みたいな。
ここで切って、別の玉から白緑→以降のグラデがあるところ取って編みました(確かBパートの終わりの方で撮影、そうそう、引き返す位置にタグピンでマーカー付いてるし)


tss_f4
色の繋がり切れるところは脇に持ってくる、的な事を前記事で書きましたが、こんな感じ。ちょっとずらしてあります。ま、他のところで色が重ならないようにてのもあって、もうちょっとずらしたりもします。けど後ろ側かな。後ろになる側はそういう場面で決めちゃったりします。
 
tss_f3
何だか書いてる順番がメチャメチャですが(^^;)
太陽ソック、夏糸だし柔らかめだし、極極細のところでスケスケになっても困るわ、と思って3号針で編む事にしたんです。3号で指定ゲージ出ない話を前回書きましたが、てことで、密なゲージです。リピート数を+3しました。目数も各パートで一割増してあります。
1号と編地を比べて撮ってみましたが、数値を確認すると、、、1号は24x38(って、指定のゲージ出てんじゃん^^;) こちらのタイスカは27x40位?頑張ったな^^;
そうそう、くれよんソックはその極極細のところがチリチリして固い(撚りがキツい?)んですが、Taiyo Sockの極極細はそこまで細くもないし、チリチリ固くもなくてねぇ~とにかくよかったです。
で、続、順番メチャ、↑↑↑写真に写っていませんが、3号短針にキャップして編みました。輪針でもいいんでしょうが、パーツが細すぎてコードが邪魔だよ思う時もあったので。
 
tss_1
Aパートは長かったぜよ、と撮ってみた写真(右端切れてるけど折り返している)
グラデは大体合わせられたのですが、最後(左手前の黄色~深緑~黄色のところ)だけ色の繋がり反対にしないと合わなかったよ、な写真。

tss_2
1号の時、Aパート端(裾側)は滑り目のリブにするつもりがi-cordになっとったよ、な話を書きましたが、今回は滑り目のリブにしました。
糸が太い細いあるんでガタガタしてるような気がするし、リブごと内側に折り返ろうとするんですよね(^^;)こういう時、端をガーター編みにするとガーター編みごと折り返るてのあるじゃあないですか。あれと同じなんですが、スチームあてたらまぁ許容範囲の感じになりましたよ。
 
tss_f5
スチーム後のヤツ(滑り目リブ)を、1号(i-cord)と比較した写真。
写真だとi-cordの方が綺麗に見える気もしますが、、、うーんどうなんでしょう。どちらもスチームで真面目にやらないとまっすぐにはならないんですよ。放置すると暴れてくるので、着る時にスチーム当てないと、てところで。ピンク240スカの時どうするかな。メリヤスのまま、てのは私的にはナイかな~。(一つ上の写真、右側に見えてるのがBパートメリヤスのままスチーム後の感じ。何か頼りなくね?って。着ちゃえば気にならないのかもですが。。。)

tss_f6
パターン通りだと使用量は350g程度、てことなのでしょうが、今回ゲージを密にしたので、4玉使い切りました。
まぁ足りなくなる事は無さそうな感じで編み進んでいたのですが、ベルトでちょうど使い切りました。
ベルトは、格子スカートと同じ、折り返してピコになる仕様にしました。
ゴムを通した後に撮った写真なので、目立たないんですが…はくと結構いいですよ。

そうそう、綴じは、今回も半目内側引き抜き綴じなのは1号と同じですが、糸は余ってた合細ぐらいの白いコットン糸を使いました。
ウエストの始末も、同じ糸で、伸び代を持たせながら、伏せ目と拾い代を引き抜いていった感じ。脇にゴム通し穴をあけておきました。

tss_f2
1号を上に重ねて撮ってみましたが。。。丈も脇もちょっとはみ出る位で、平置きではあまり差が出ませんでしたね。。。
着画を見ると、、、1号はウエストを長く編んだから、ヒップハング目にはいてるかな?(で、スカート丈長く見える)いう感じで。


着たところ。
tss_w1
今回は5段で編んだので、バランスもフレアの具合もすごく満足です。
色も、黄色~グリーン系、普段はそれほどツボではないのですが、ここ数年で黄色は可になった(あじろジャケットの時も買ったの着てる)ので、なかなかよかったなぁと。
素材感も5-6月ぐらいまで着られるのでは?と思いますがどうでしょうね。
とても気に入りました。くれよんソックで編むのよりもおすすめ(^.^)色も派手過ぎず綺麗だし、編み心地もいいし、針も進むと思います。そうそう、おかげで3月までに編み終わらないと言ってましたが編み終わっちゃった(^^;)

tss_w2
一応回っておく。。。やっぱ1号よりもはねておりますな~

1号編んだ時も、イロチ各色欲しくなって大変でしたが、くれよんソック↓は買える色が既に限られる、てことで買っちゃった分で十分だろ?なのですが。


メロディはなぁ~くれよんソックよりも更に綺麗な色目、派手過ぎない色目のが多そうなので、、、むむむ。
↑↑↑リンクの期間限定価格だとさ、10玉買ってもくれよんソックx4よりもお安いぜよ、と思ったり。
ただ、メロディーは40gなので、グラデがきちんと繋がってくれるか不安、てのありますね。上から3段位は前後でブタ切れると目立つので、、、切れ目が脇に来てくれればいいけど、割と予想外の所で結び目来たりあるし(^^;)グラデが繋がってくれないと、パッチワークっぽい感じになりますもんね。まぁ、それはそれでいいのかもですが。
あ、Taiyo Sockの結び目は、大体1カ所、多くて2カ所位だったので、そんなに心配いりませんでした。

で、ラベリに寄ると海外では、いつのまにかヨーロッパではTaiyo 4ply (50g玉)として売られているらしいですね。
手触りもよかったし、靴下以外に使われてる方も沢山いらっしゃいますよ。
私もかなり気に入ったので、スカ用 (x10 ^^;)とは言いませぬが、期間限定価格の内になんかほしい。。。巻物用か、縞カーデ、、、

合言葉必要なほど買わないように注意しないと(^^;)
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野呂スカそのX 進捗~

2015-04-05 20:57:08 | 野呂スカ&野呂糸スカート
no_kursoc_p1
先日クロワッサンショールを編み終えた後、240のピンク野呂スカに合いそうだなぁ~とくれよんソックを発掘し、暫く眺めておりました。



noroskp_1
スキー行く時の持ち歩きにちょうどいいなぁ、と編み始めました。

今度は1本取りでいいか~とも思ったのですが、ちょうどいい超極細ベビーアルパカ2/60チャコールグレーがあったので、それと2本取りにして編む事にしました。
それと、今回はパターン通り5段で編むので、指定通り3号針で編んでみたのですが、ゲージ全然出ませんでした。確かにねぇ~24x38、私は3号針では出せないでしょう。。。
てことで、前回と同じ4号針で編みました。

noroskp_kp1
前にぼやいてた、ゴールドのニットピン&タグピン買い足したぜよの様子。



noroskp_kp2
こんなかんじで1/4リピート分ぶら下げました。そうすると、1リピート編み進む毎にここから取ってマークする、無くなる時には1/4リピート分終わってる、てことで、数えやすい、細かく達成感が得られやすい、モチベアップに役立ちます。

noroskp_kp3
残りは小さいお菓子の缶に入れてありますが、ぶら下げておくとお菓子の缶まで手を伸ばさなくていいのでね。

noroskp_2
Eパートはすぐに編み終わります。が、3号でゲージ出るわけねぇと偉そうにしていた割に、途中から手が緩くなったような。。。(-_-)いやでも編みなおしたくないどうしよう、、、
と思っていましたが、スチームをあててピン間隔を確認したところ、大きな誤差ではなかったので、そのまま進めることにしました。
こういうの確認するのにも、各リピート毎にマーカー付いてるとやりやすいですよ。

noroskp_ed1 
Dパートもすぐに編み終わります。
前回は真面目に各ピン毎に繋いでからはぎましたが、今回はサボっていくつかおきにとめただけ。。。
前回は目数変更してたので、厳重に仮止めして丈やフレア感を確認しながら進めたかったんです。

noroskp_ed2
で、色の配置ですが、今回は色差の大きくないピンクの部分が結構長かったです。先輩の写真も同じような感じですね。
私は、編み始め編み終わりをメリヤスはぎして色がブタ切れるところを脇周辺に来るように配置しました。なので、色が切れるところを左脇か右脇に持ってくる位で、あまり考えない、というか。。。それは、前回も同じです。
3段目ぐらいまではそれほどフレア感も無いし、色の切れ目は前後ろに来てると目立つかなぁ~と思ったので。
前の写真とこの写真は、仮止めして前側と後ろ側を撮ってみました。
 
noroskp_edc
Cパートもまぁまぁすぐに編み終わって、スカートっぽくなってきました。つーても私の体型では何も隠れません(=まだまだはける丈でない^^;)
ここからは、はぐ前のスチームあてまでも省略するというさぼりぶり。。。
だって、細いパート、スチームあててもなかなかまっすぐにはならないんですよ。はいでからかければいいか~って、かけた後撮影。

B、Aパートは編むのに時間がかかるんだよなぁ~これ3月中には編み終わらないよね、、、と思っていたところ、前に買ってあるぜとぼやいていた太陽ソックの色の出具合が気になってきました。。。
no_taisoc_1
no_taisoc_2
(黄色とグリーンの出具合はどうなのでしょう、、、って)

発掘して眺めていたら、、、もう止められない、マーカーは買い足したから十分にあるし、てことで、編み始めてしまいました。








noroskp_ts
いきなりこんな状態に(^^;)
 
(つづく)

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y-839 Kureyon Sock Yarn Skirt finished!!!!!

2014-12-31 23:28:49 | 野呂スカ&野呂糸スカート
norosk_f1
Pattern ; Y-839 Kureyon Sock Yarn Skirt by Junko Isaji from Noro the world of nature vol.26 (2009FW)

size ; larger with mods (larger gauge)
yarn ; yarn held doubled throughout
Noro Kureyon Sock/ 70% Wool, 30% Nylon / 422m/100g / blue-gray-green / 300g
2/52 wool / 26m/1g / light gray / 55g
(waist belt) 2/20 lambs wool / 10m/1g / 20g
needle ; 3.3mm(JP4) for main part
date ; from October 19th to November 2nd, 2014

今年最後の更新に間に合うか??

で、そうそう、最終段は裾が丸まる問題ありますね?
編みっぱなしでもスチームアイロンで押せば大丈夫そうだな、とは思っていたのですが、一応丸まり防止にと滑り目のリブを足しました。
それがね、、、滑り目のリブなら片面(裏面)のみ滑ればよかったのよね。
気付くと両面滑っていて、それって滑り目のリブではなくi-cordなのでは。。。みたいな。
ということで、5目の潰れたi-cordが裾に付いています(^^;)
そこのアップ撮るの忘れました。また機会があったら足すかも。
 
norosk_f2
最後15g程度残るようにスカートを編み終えて、ベルトは別糸と一段ずつの縞にして腹巻き状に長く編みました。
最初はお腹あったか対策だったのですが、結構長く編めるようだったので、くれよんソックがなくなるまで編んで、チュニック状態でも着られるようにしました。
リブは、伸縮性を確保したかったので、両面ねじり目のゴム編みにしました。


norosk_f3
それでも、チュニックとして着るには肩ひも要るよねぇ~でもストラップ用意するの面倒だな、ということで、
不意に思いつき、最後の部分を袋編み状態にして、そこにゴムを通しました。
イメージは二目ゴム編み止めなのですが、本当に袋編みにすると、今回の場合は編み始めのところで糸が渡ってしまってそこにゴムが引っかかりそうだな?と。
チューブ状態にするにあたっては、
表目のみを別針にとって(半分の目数になる)表目のみを3段位?輪編み
残った裏目のみ(半分の目数)は往復編み(ゴム通し穴確保)で3段ぐらい編む
↑表目と裏目を交互に一目ゴム編み止め状態で止める(つまりメリヤスはぎ?)
結果、それほど太くないゴム(4コール?)を通しましたが、ずり落ちる感じではなくいい感じです。ま、私の幅が太いので、インナーとの摩擦も有るかな(夏物だとゴムのきつさにより肌に食い込んだりとかありそうですが)



着たところです。
 
norosk_w1
チュニックとして着ても、膝下までは来るので、着易い感じに仕上がりました。
一緒に着ているのは、今は家着になっているTDGYカーディです。着替え中にはおっていたら意外と合ってたので、ざざっと毛玉を取って出かけました。
このまま外着に復活してもいいけれど、、、、二号欲しいかな~もちっと着丈を長くしてコートっぽいのもいいな、でも糸がいいのがあるかなぁと在庫を一生懸命思い出す。。。
この糸はちょっと手紡ぎぽくて、アルパカ半分入ってて、いいんですよね。。。これに勝る糸があるかっていうとなかなかなくて。
 

norosk_w3
二本取りの杢調感は、、、好みがあるでしょうね?でも私の編んだ色はもともと地味色なので、それほど邪魔な感じではないかなと思います。


norosk_w6
お約束のヤツ。。。他にもアホい写真をflickrにあげてあるのでよろしければご参考にどうぞ。
 
 
norosk_w8
次に、スカートとして着たところ。
やはりスカートの中の1色を持ってくると合わせやすいよね、てことでまたグレー、大お気に、勝負アルパカコルカのアランセーターです。
ただな。。。上の着丈が長くてスカートが目立ってねぇ、とも思うので、野呂スカに合わせるための短目のニットカーディ、ジャケット、プル欲しすと思ったり。
普段は、背中が出ない安心の長め丈ニットを欲するわけですが。


norosk_w9
回ると、サーキュラースカートというよりはマーメイドっぽいラインに仕上がってるのがわかりますね。。(私の横幅のせいもあり)

そんなわけで、まぁ着易く仕上がり、気に入って活用しています。
が、↓前記事、友人様のパターン通りの感じとはちょっと違いますよね。やっぱ5段のが編みたい。。。
2段目が細めなところとかもメリハリが効いてて、裾フレアも更に多いし。。。
次はどの野呂ソックで編むかなぁ?
 
 
で、↑上写真でヘリンさんに気付いた方、私の特性(どうしても変態コーデ)をおわかりでいらっしゃる。

herr_w2
この日は大雨で結構寒かったのですが、手袋はとても暖かくて、屋内だと汗ばむ感じ(^^;)
色合いは思った通り、とても気に入っています。
 

norosk_chr
大雨でしたが、床に写ったクリスマスツリーがきれいでした。
 
 
 
で、今日になって、更なるお友達野呂スカを拝見するチャンスが!!
 
norosk_nh3 
編んでおられるのは聞いておりましたが、おおっ、失速なく仕上げられましたね(^m^)
やはり3玉しかお持ちでないと聞いておりましたが、ゲージゆるめでリピート数少なめ、で、5段で行けたそうです。
色も綺麗で、派手と言えば派手ですがメチャ可愛かったです。やっぱ次のが欲しい。240行っちゃう感じ。春先に着たい。

お友達はAislinを改造して着やすくなったとのことです。私も編みまして、気に入ってて可愛いんですが、襟あきは大きめでインナーを選ぶし、袖は気をつけないと汁物に浸るんです。
今気付いた、上下野呂糸コーデ(^m^)
私も相変わらずの変(略)で、キッドシルクナイト様で編んだTenderです。


norosk_nh1
いやぁ、嬉しいね。周りから見たら怪しい人達だけども。



↑e様のは184ですね(私も1玉買いしたな、これにもどうかって)↓k様のは40、それぞれいいなぁ~(写真に見入ってツボる)



そんなわけで、なんとか大晦日を完成記事でしめられてよかったです。
来年の目標は、ラベリーに復帰する事です(^^;)
まぁやる気の無い私のしょうもない理由により固まってたんですが、ここにきて更にEUのVAT問題が出てきましたので、正直、売上がほとんど無い私としては、ラベリーでのパターン販売はやめちゃってもいいかなぁ(^^;)と思っていたりして。。。
色々なものが乗っかってくると、適正な価格で販売出来なくなりますもんねぇ。。。
ま、真面目にやって、それなりの値段で販売しようよ、てのもありますが。。。基本はアマチュアですから、買う側の目線でいたいんです。

いちお、プロジェクトページに2014タグは付けてるんですけどね。。。ここを写真で埋めていきたいです。

よいお年をお迎え下さいませ~

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野呂スカ 進捗

2014-12-23 23:05:35 | 野呂スカ&野呂糸スカート
Y-839くれよんソックスカートを編んでおりました。

いつかは編もうと思っておりましたが、「糸も細いし時間もかかりそうだなぁ~」と、なかなか始められませんでした。
それでも糸はくれよんソックだけでなく、Taiyo sock、Silk Garden Sockと、海外ショップでセール品見つける度に増殖したりとか(^^;)

今年の春先にピンク病にかかっていました。「そういえば、240のピンク欲しかったよね?」と思って各所探したのですが、見つけられませんでした。
全く無い訳じゃなかったけど、聞いた事の無い海外ショップとか、どうかな~と思いますもんね。


また同じような色目で野呂のソックヤーンて出てきてくれないかな、、、と残念に思っていたところ、シュゲールで発見しました。
クーポンもきてたので、迷わず確保しました。
その後、他のお店でも一時期在庫復活しましたよね(^^;)いやほんとに危険だった。。。
今だと、そのシュゲールと、ユさんと、尼さんと、、、

秋冬毛糸 野呂英作 クレヨンソックヤーン 100g 420m col.180 5玉セット
クリエーター情報なし
野呂英作

↑尼さん価格も割引率は悪くないですが、5玉セットなので、残る1玉半。。。靴下編んじゃえばいいのかな。
そうそう、のちほど登場するお友達が、先日くれよんソック使って編み込みのベレー編まれてたしなぁ。
そういえば、mooritさんの本で、野呂のメロディー使った編み込みの帽子のセットありましたよね?あれ店頭で見たらもの凄く可愛かったんです。(多分その色持ってるしって)

編みたい糸で、編みたいパターン MOORITのパターンブック (KNIT MANIAX)
MOORIT(ムーリット)
グラフィック社

ユさんの袋注文はさすがに無いですもんね(^^;)バラ可能品はカラーが限られる。。。
ちなみに、週末に横浜のユザワヤに行ったら、普通に何色か置いてありました(確か240も)

てことで材料は追加で確保したものの、もちろんすぐ編む訳ではありませぬ。
私、野呂スカって、皆様のお写真では拝見していますが、実物を見る機会が無かったんです。
それが、秋に「マリアンネイサガー展」ありましたね?そこへご一緒しましょ♪という話になったお友達に「野呂スカ着ていらしてぇ~」とお願いしたんです。

その時の写真。
onne_5
聖地(?)オンネリネン前で記念撮影しました。
私も一応イサガーデザインてことで、Olive着てったんですがね。(糸がイサガーじゃあないんだけど)

おお、丈って予想より短かったのねぇとか(でも本の写真だとそれぐらい)カラフルだけどあらー派手だとは言わないわよとか、実物見るとまた違いますよね。
でも、その日はイサガーもの色々見た(イサガーもの編むんだわよ、と意気込んだ)ってのもあり、すぐさま野呂スカを編もうとは思っていなかったんです。

しかしね、その記念写真を繰り返し見ているうちに、やっぱり素敵ねぇ、私も欲しいわ、と日に日に欲求が増していきました。
で、糸発掘。


240って騒いだくせに、練習がてら、最初にに調達したグレーx緑xターコイズ系の150で編む事にしました。
派手かも?てなランナップの野呂カラーの中でも、使いやすい色目だと思って押さえておいたヤツ。
ハイソックス用?って2玉買って、↑olive首にどうよ?って崩した写真(ボツにした)、じゃあやっぱ野呂スカにと買い足しておいたもの。

しかし、1玉しか買い足してなかった(-_-)
わかってたんですけど、先輩の写真で長めに見えたし、本の通りで3玉半で編めるなら、3玉ちょうどでもう少し短いのでいいやと思ってたんです。
↑お友達の見ちゃうとねぇ、3玉ではそのボリューム感にならんのね?と残念な感じでした。
ま、そこいら辺は次候補、次々候補も待ってるし(そいつら何故かx4部隊-_-;)

norosk_1
サイズも大きくしたいし、くれよんソックの激細なところが気になるよね、ということで、超極細と2本取りにして4号針で編みました。
そのボツったoliveの首編んだ時、単糸で細いところがチリチリするのも本当に「うーんどうなの?」ってところでね。
実物を見せて頂いたところ、作品になってしまえばその激細いチリチリのところも、並太?ってな太いところも、編地として馴染んでしまうので特に気になる事はありませんでした。
でもね、2本取り作戦は野呂の派手さ低減にもなるよね、と随分前から構想していたので、それで行こうって。針も太い方が早く編めるはずだし。

norosk_5
しかし色番150は、ターコイズブルーのところが派手なだけで、あとは延々この萌えない苔生しカラーが続くのでした。。。ブルーがくるのを本当に楽しみにしながら編みました。

1段目は普通にパターン通りに編んで様子を見て、2段目は目数を多めに、3,4段目は引き返しの量を増やして編みました。
5段目の分量がかなり多いので、引き返しの分量を増やさずに5段目だけ省略すると「セミフレア?」みたいなスカートになりますよね?
細い方ならそれなりのボリュームに見えるでしょうけれど。。。

norosk_4_ 
細長い物をずーと編んでいく訳ですが、先輩のレポを色々と読みながら編みました。
編図には引き返し1回毎にマーカーを付ける指示があるのですが、これ2回に1個ぐらいの感じで最初は入れてたんです。
でも、先輩のレポで「マーカーは各リピート毎に入れた方がいい」というアドバイスを見たので、2段目からはそれに従いました。

norosk_4
2段目を編んだ後、早速1段目とはぎ合わせてみました。
その時、「マーカーは各リピート毎にあったほうがいい」とわかりました。
段数ははぎあわせる側同士は同じになってるので、はぎづらいことはないのですが、油断するといつの間にか段がずれていくんです。
それが、最後の方にきて誤差が累積してた、とかうっとうしいですよ。
なので、マーカー毎に段数が合っている事を確認しながらはいだ方がいいと思いました。
 
そんなわけで、「マーカー重要」を確認した3段目は、真面目に両端にマーカーを入れました。
家中の安全ピン総動員です。ま、マーカー用にと輪っかとかギザのないヤツも購入してあったので、余裕でした。
最大44x3個=132個必要なのかな(^^;)


売ってるプラのマーカーより細いので使いやすいし、段数マーカーとしても使えるので便利です(^.^)
上のヤツは、12号針ぐらいまで使えますよ。(今使ってる)

norosk_2
はぐ前にこんな感じで仮止めして、モチベをあげるというか。繋がったときのボリューム感もわかりやすいし。
はぐのもそれなりに時間がかかるので、完成に近い形にしておくと残りが見えるしやりやすいです。

norosk_3
はぎはいつも通り半目内側を中表に合わせて引き抜き綴じにしました。糸は、その引き揃えた超極細2本取りを使いました。
先輩方では「綿のレース糸ですくいとじ」て方が多かったかな?と思うのですが、私はすくい綴じの糸を引っ張ってる時間が好きでないのと、引き抜き綴じの方がやり直しが簡単だといういつもの理由から。半目内側だと、綴じ代がそんなに厚くならないので。

norosk_6
あ、そうそう、編み始めはあとからほどける作り目にして、最後にそれ拾って編み終わりとメリヤスはぎしました。ここでね、色の繋がり豚切れる、スカートのどの位置に持ってくる?みたいな。この写真は、奇跡的に?色が合っていますね。
そうそう、玉の途中で豚切られたのは~3玉中1玉??色が反対に繋がってたのもあったと思いますがね。

最終段は、引き返しの回数はあらかじめ決めていましたが、残りの糸量から10-15g残しぐらいで終わるように計算して目数を決めました。
あんまギリギリで、足りないと困るので。あ、ベルトは別糸でもいいと最初から思っていたんです。
そうそう、先輩方のレポ中には、「途中で放置したらゲージが変わってしまった」と恐ろしい事も書いてあり(^^;)その放置問題になりたくなく、他のものに目を向けずに単純作業を繰り返しました。
マーカーを入れておくと、繰り返し回数も数えやすいので、今何回、あと残り何回を把握しやすいから、達成感が得られやすいです。完成に一歩一歩近づくのがわかるというか。


次回につづく
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする