witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

ビーズ編みのがま口(やっと)完成!!

2015-11-02 21:56:02 | ビーズ編み
beadpur02_f1
Pattern ; 02 by 下田直子 from 下田直子のビーズ編み

size ; smaller
yarn ; unknown orange cotton / about 15g
beads ; TOHO 8/0 3m(clear x pink) + 1m(pink x silver) totally 1980pcs - about 56g
metal clasp ; 7.5cm x 4cm クシ型
hook ; JP 1/0(??) (1.8mm)
date ; from mid April 2013 to October 23rd 2015

丸2年以上前の記事で「ビーズ編みデビューしてみたで♪」と写真上げてるヤツ。
あのあとすぐに編み終えてはいたのですが、放置されていました(^^;)

下田直子のビーズ編み―きらきら光るビーズは私のスペシャル
下田 直子
日本ヴォーグ社

本↑コレ
02番の大きめのがま口。指定はエミーグランデ30gでMIYUKIのトライアングルビーズ(10/0)46g(2688個)、口金は丸型?幅12.5cmのを使います。針はレース針0号。
 




指定は↑TR1115、中染めですね。
小さいパックで約180粒入りて書いてあるから、15パック、そうすると、余るけど大口100gパックで行っておいた方がいいのか?てところですよね。色とか確かめたい場合は小さいの買った方がいいでしょうけど(色で失敗したときのショックが少ないから)
 



私は今のところペンEに慣れているのでそれが好きなのですが、、、同じクロバーでもアミュレは持ち手の具合があまり慣れなくて。けどアミュレのレース針セット買っちゃったんですけどね。
エティモの方はクロバー製よりもカギの先が丸いようなので、細かい編み目に刺す時に刺しづらいだろう、ということであまり揃えていません。アンダリヤで編み比べしてみようかな?と6/0だけ買って、、、けど今シーズンは夏が突然終わって、そのままになってます(^^;)



で、話を戻すと。(まさかの使い回し^^;)
多分指定通りに材料を揃えたら本の通りに素敵に仕上がるのですが、とりあえず在庫の持ってるビーズと持ってる糸で編みたいなと思って。何故か持っているオレンジのコットン糸が、これまた持ってるトーホーの丸大ビーズにちょうど通るなぁ、針は、レース0号をその時持ってなかったのか??母親から?受け継いだ金属かぎ針のうち1号って、最近見ないサイズのヤツがちょうど良さそうだったので、それで編んでみました。
ビーズを毛糸に通すとかそういうのはローワンものkimもの、着るもので色々やっている(手っ取り早くラベリのタグでまとめたのでいいかい?)ので、特に何とも思わなかったです。
編み込むのも、その着るものに使う時と違ってビーズがどんどん減っていくので、ビーズを送る手間が少なくて楽だったし。
コレから入ってたら、ちと面倒だなぁと思ったでしょうね。
 
口金を持ってる物で済ませたかったので、合わせて置いてみて、これぐらいでいっか?なところで増目をやめました。覚え書きしておくと、18段目のようです。
そこからは増減無しで編んでいます。
 

口金は、下田先生の本ではどれも穴の付いてる縫い付け用なんですが、私の使ったのは今回差し込み用、って縫い付けるんじゃなくてボンド付けでいいやって。

frogpurse_9
前にぼやいたかどうか…チビズのリクエストでかえるのがま口を編んだのですが(ブログ記事無)この時も、買ってある差し込み用で行けね?と思ってボンドで付けたんです。

本では、やはり縫い付け用でした(ハマナカタイアップ本だから^^;)けどねぇ、↑お値段よすぎでしょ、、、

縁起もののあみぐるみ (レディブティックシリーズno.3232)
齊藤 郁子
ブティック社


 
そんなわけで、ビーズ編みの本体は出来上がっていたのですが、円筒形の本体を口金にボンドで付ける、てのが↑かえると比べてもちとハイレベルな気がしたので、がま口の修行してから付けたいなと思って。
いや、それよりも何よりも、裏布内袋問題で放置になっていました。
前のアンダリヤバッグ記事で、裏布の形状がとブツブツ言っていますが、下田先生の指定の形は、パッチワーク的な感じなんですよ。確かに直線で済むので、製図も切るのもそこそこ簡単そうなのですが、縫うのがちと面倒かなと、三角が重なってくるところとか。こういうの、ミシン、とか思わないで、手縫いで波縫いでちゃちゃっと済ませた方がいいのかな?と考えてはいたんです。
beadpur02_f3
けど先日アンダリヤバッグの内袋を付けた後、細かいけどビーズ編みのも円筒形の内袋でいいかも?と思い、今回それで行きました。
接着芯を貼って、けど透ける編地じゃないので二重にはしませんでしたよ。



がま口の本も色々押さえてあるんですが、とりあえず何か作ってみたいわ♪て場合は、すてきにハンドのバックナンバーから、↓もいいのでは?と思います。
すてきにハンドメイド 2013年 06月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
NHK出版

こま編みで、可愛い糸選んで、ボンド付けのやり方も写真付きで詳しいし、内袋は付いてないけど、可愛く出来そうですよ。
すてきにハンドだと、図書館とかでもゲットしやすいのかな~と思いますし。(部数が出てるから?↑中古もありがたい価格)
 
beadpur02_f2
私の使った口金は、丸、というよりはクシ型てのかな??なので、円を差込むのはちとやりづらいのかな?と思いますが、こういうのはとりあえず手を動かしとけ系ですよね。
すてきにハンドとはやり方が違ってしまいますが、本体を差込んだ後、紙ひもをぐいっと押し込んで押さえる感じ。
カエルの時は、すてきにハンド方式というか、紙紐を本体に仮縫いしちゃって付けたような気がします。
 
試しに持ってる物で作ってみた(で、ビーズが半端→縞に)わけですが、結構可愛く出来たので、また色々作ってみたいと思いました。
01番のミニがまぐちだったら、すぐ出来ますよね。キーホルダーというか、バッグチャームとかにいい系のやつ。アレだとエミーグランデの10g玉で出来るから手軽だし。


そうそう、模様の入ってるものとかも編んでみたいですが、そうするとやはりデリカビーズが欲しくなってきますよね。
けどちょっと買いづらい、取扱店がネットだと少ないし、ネットだと色や光沢がようわからんし、てのあって。
結構まとまった量が必要になるし、デリカビーズそう値引率よくないし、てことで、もう少し修行&在庫消費してデリカビーズを買う日を夢見たいと思います。
いや、浅草橋に行く用事とか出来たら、実店舗できっと買っちゃいますけどね、、、


「下田直子のビーズ編み」だと、↑この組み合わせ、コットンパール8番xデリカビーズ11/0が多いですよね。そうそう、懐かしく思い出すと、このコットンパールてのが、下田本出た時にどこでも扱ってるブツじゃあなくて、、、ド井手芸(字が違う?)とか?今はお店も色々選べていいですね。けど毛糸屋じゃない洋裁系、刺しゅう材料置いてる系、メール便不可、、、てことで「買おう!」って意気込まないと買えないかも(ついで買いできちゃうと危険^^;)
どうせ同じ労力かけるなら、材料費ケチらんで指定通りに作ったら仕上がりもいいよ?とわかってはいるのですが、、、
色々集めるのが好きだから仕方ないですね(^^;)

ビーズ編みのがま口とこもの
松本かおる
日本ヴォーグ社


下田先生本入手しづらいな~いう場合は、最近出たこちらもいいです。
下田先生のはおとなっぽい感じですが、松本先生のはキュートで可愛いのが色々あります。色使いで大人っぽくもできるでしょうし。
↓毛糸だまにも前に水玉のがま口載りましたよね。アレも作りたいなぁとずっと思っているけれど、、、
毛糸だま2011年夏号 (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社


てことでどんどん続きたいところなのですが、秋冬シーズンは毛糸を消費しないといけないので、、、ちょっとお休みかな。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spangle Macaron Necklace & Pin finished!!!!!

2013-06-30 00:31:56 | ビーズ編み
Spanglemc_f1

Pattern ; KN-HHK 153A/B Spangle Macaron Accessories by Naoko Shimoda from Hobbyra Hobbyre
size ; as in pattern
yarn ; Hobbyra Hobbyre Crochet Cotton / 200m/25g / 100% cotton / 10 ecru / 0.45 balls
hook ; JP lace no.2 (1.5mm)
date ; from mid April to 23rd May, 2013

暫く開いてしまいましたが(^^;)そんなわけで、ホビーラのキット、スパングルマカロンアクセサリーを作りました。

下田本と違うところは、一番小さいサイズのマカロンが「下田直子のビーズ編み」本には無く。
まぁ本によってちょっとずつ違って「いろいろ通して」の方では、大きいサイズが更に一回り大きいのかな?

Spanglemc_1編んでいるところ。

「作り方シート」では、マカロン一個ずつスパンコールを通すような事を書いてあるのですが、その通す作業が面倒な訳で、色分けしつつ一気に通しましたって。あ、全体の3つ位には分けましたよ。

ビーズ針使って通せばそれほど面倒でなかったかもですが、今回ビーズ針が発掘出来なくて(-_-;)
アロンアルファで糸端を固める作戦だったので、それマカロン一個分ずつやるの超面倒だし。

それと、「待ち針に必要数刺しておく」てのも省略(^^;)
小袋の中である程度スパンコールの向きが揃っているので、それをまとめてがしっと拾ってぐさっとボンド固め先に刺す、みたいな。
ビーズ編みをあまりした事が無い方だと、「スパンコールを糸の先に送っていく作業」が相当面倒だと思うのですが、私kimものでビーズ編みやってるからそれなりにその作業慣れてるし。
で、kimもの(とは限らないけど^^;)と違って、ビーズの密度高いから、糸からどんどん減っていくしね。楽勝。
 

Spanglemc_2これは、ネックレスの方を作り終わって、ショールピンの分を編んでいるところ。
 
スパンコールは亀甲のものが使われています。六角形の型押ししてあるヤツな。
「ビーズ編み」本では、ストラップに亀甲、ネックレスには平丸が使われているように見えるのですが。「いろいろ通して」の方では亀甲でストラップのみ。
 
亀甲の方が、こうやって団子状に揃えた時に暴れにくいのかな~と思います。
 
 

Spanglemc_3しかしねぇ~メチャクチャ暴れてましたよ最初。
スパンコールを編み込むときの糸の引き具合が難しいし。どうしても緩めになっちゃうんですよね。
一生懸命向きを揃えてだんごに丸める感じ。

小さいものから編み始めたのですが、小さい物の方が形が整えにくくて。後から気付いたんですがね。
その、スパンコールの向きを揃えた状態をキープする為に、下田本には無い「ボンド付け」の手順があるんだと思います。(キットにボンドが入っている)

私は結局ボンド付けはしない事にしました。汚くなりそうだし、何か別の物に作り替えたいなと思う事もあるかな~って(この辺が貧乏性…)
 
 

Spanglemc_4編み始めの方は、レース糸&針にも慣れておらず、どこに針刺すんだか見えないし(^^;)と思っておりましたが、慣れたらだんだん見えるようになりました…
黒の方のキットだったらアウトです(^^;)

そうそう、編むのも見えないけど2枚合わせて綴じるのも見えないし面倒くさいし。
ま、慣れたらだんだん可愛く楽しくなってきたのですが。 
  


Spanglemc_w1色もキットなのでコーディネイトされており、可愛く出来たかな~と思います。

ただ、ちょっとこのコードが太いかな(^^;)
コードだけは2本取りで編むのですが、コードがもう少し細い方が、一番小さいマカロンが可愛く見えると思う。
この辺は、ちょっとキットの完成写真では読み切れなかったな~。
ショールピンの方はコードが1本取りで、これぐらい繊細な方がいいよねって。
 
 

Spanglemc_w2いくらか、一番小さいのが暴れてる感じですよね(^^;)


 
 
 
 
 
 





Spanglemc_f2で、ショールピンの方はこんな感じで仕上がっております。

置いて撮ったらあんま可愛くなくて(^^;)
ぶら下がっている感じが可愛いのですが、どうもちょっとこの写真もショールの重さにやられて横向きがちな感じ…
 

詰め物は特にせず、編み始め編み終わりの糸を詰めてる感じです=小さいのの方が相対的に詰まってる量が多い、これも後から気付いたよ…
 
 
 
 
今度はスパンコールのバッグも編みたい、と思って色々材料集めたりなんだり…
「いろいろ通して」の方のビーズマカロンの方も編んでみたいけど、またもうちょっとちまちました気分になったときかな~
 
いろいろ通して、かぎ針編み -ビーズやスパングルでネットバッグ+アクセサリーとポーチ-いろいろ通して、かぎ針編み -ビーズやスパングルでネットバッグ+アクセサリーとポーチ-価格:¥ 1,365(税込)発売日:2010-04-16


↑ネット編みのバッグばっかり載ってて気に入らんぜよ、と発売されたときは思っていたのですが、他のものも色々可愛いので最近ゲットしました… 
 
 
 

 
に、しても…
 
北海道では夏場もウール編めたりしたわけですが、夏場は編物する気がしないという立場になりました…
夏糸でも、膝に編地が乗っていると暑苦しいっすもんね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転居いたしました

2013-06-19 10:36:21 | ビーズ編み
おひさしぶりでございます。
留守の間もアクセス下さった皆様、どうもありがとうございます(^.^)

前記事↓の最後の方にちらっと書いていますが、昨年度末に引越を致しました。
 
201304

今頃暑苦しい写真ですみません(^^;)転居先近くの桜です。
元気である事を証明するためにも、何か写真あったほうがいいかなって…
10年ぶりに本州に戻って参りました。

暑いっすね。エアコンってもう使ってもいいんでしょうか…
(札幌の家には無かったんで-扇風機も^^;-まだ我慢中)


物が多いし捨てられない性分なので引越はとても大変だった(色々と落ち込む事があった)のですが、相変わらず材料でごた返しています(^^;)
その後、北海道では必要なかった上靴入れ(普通の白底系靴、学期末しか持ち帰らない)体操着入れ(指定の体操着が無い、着替えない)を二人分(maccunも小学生になりました)縫ったりとかして。

で、一応片付けに努めていたのですが、ちょっとぐらい何か編みたいよね、てことで一昨年?キット買いしていたホビーラx下田直子ネタに手を付けてみました。

Spanglemc_1材料一式揃ってるし。レース針すぐ見つかったし。
 
(ずいぶん前ですが、yuu-kou様がストラップを編まれていて、私も作ってみたかったんですよね…でも色合わせとか面倒だから、セールで見つけてキット買いですよ) 
 
結構時間がかかりましたが、無事完成しているのでまた近いうちに。

 
で、↑キット編んだはずなのですが、ちとわからないことがあり、手元の下田直子本をガン観
 
下田直子のビーズ編み―きらきら光るビーズは私のスペシャル下田直子のビーズ編み―きらきら光るビーズは私のスペシャル価格:¥ 1,575(税込)発売日:2007-11
 
 
(ホビーラには「ボンド付ける」って書いてあったのですが、↑下田本にはなんも書いてなかったよ、てのも後日)


そしたら、私、口金も買ってあるよね、がま口も編みたいよね。てことで、持ってるもので編んでみました。
 
1st_bp_1一応編み終えてますが、ボンド付けしようかな~てところで「そういえば裏布どうする?」と放置中。

(↑どっちもいじけモードにぴったりのチビチビ編みでした…)
 
 
 
そんな感じで、すぐ編める小物系しか編んでおりませぬが、他にも完成したものがあるのでまた更新したいと思います。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする