witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

gilet asymetrique viendra bientôt

2006-05-10 22:33:05 | knitting tips
さて、今日はphildar式前立て取り付けです。



Mae1前立ては、指示通りの目数で編んで、最後に、綿の細い糸でメリヤス編み1段、その後伏せ止めしました。
 
 
 
 
 
 
 
Mae2次に、本体に合わせますが、仮縫いは嫌いなので、いつもの安全ピンで軽く合わせておきました。
このデザインは、かなり伸ばしてつける感じですね。ま、この方が後で伸びてびろびろになる事がないのでいいのかも。(指定もコットン糸でなので。)
 
 
 
Mae3でもって、作品の裏側を見て、得意の引き抜き編みで付けていきました。WSにて編み地に針を入れ、更にリブの「目」に針を入れます。
 
 
 
 
 

Mae4そして、RSに置いてあるとじ糸を引き抜いてきます。
 
 
 
 
 



Mae5引き抜き編みして、1目分終了。
 
 
 
 
 
 
 


Mae6裏返して表から見ると、こんな仕上がりです。
どうですか?返し縫いで始末して、WSに揃っていないアウトラインステッチが残るよりよっぽど綺麗に仕上がると思うのですが。それに、なんといっても引き抜き編みは、やり直し=ほどくのがとても簡単なのです。



Mae7付け終わった全体像です。細い糸は付けたままです。これがまたやり直しを簡単にしてくれます。
 
 
 
 
 



Mae8そして、ドキドキワクワク、ほどいているところです。とりあえず伏せ目をほどいて~
 
 
 
 
 
 



Mae9メリヤス1段もほどいた状態はこちら。
 
 
 
 
 



Mae10で、最後に全体像です。
話題逸れまして、このボタンホールバンドですが、パターンでは、3目伏せ目&3目作り目になっていました。「それってー、リブに縦穴が出来ちゃうのよね?どうなの?格好悪くない?」と思い横穴のボタンホールにしたのですが、結局パックリ穴があいてしまい、うーん…(悶絶)。。。しかし、やり直しても気に入らない可能性もあるので、今回はよしとしました…
 
 
 
続いて、更にハードなポケット編です。

ポケットバンドは、編み始めが「autre coloris」なので、上で使った細い糸で鎖編みし、後からほどける作り目の要領で始めました。念を入れて、抜き糸で1段メリヤス編みしています。その後、指示通りのリブ編みに。


Poc1_1 こちらも、必殺安全ピン合わせでおいてみました。ポケットの周りはポケットの曲線をガイドにすれば良いのですが、それ以降はなり&カンで合わせるしか無いんです…
 
 
 
 




Poc2裏返したところです。パターンの説明では、ポケット裏を縫い付けた後に、ポケットバンドを付けると書いてあるのですが私は引き抜き編みのやりやすさetc.よりポケット裏をまつりつけるのは後にしました。(ま、パターンは箇条書きなのでね、順番通りに誰しもが行うとは限らないですよね…)
この部分については、ポケットの曲線があるところなので楽勝だったのですが…
  
 
Poc3付け終わってみれば、ラインが一回り小さくなりました。というのは、前身頃のポケット曲線が、下半分と上半分で対称なのが正解のような気がしてしまったんですよね…(この時点で1回やりなおした)結構中心が浮いてしまったのですが、また「やりなおしても気に入らないカモの法則」にて、やりなおさないことに。
 
 

Poc4ほどいてみたところです。うーん、やっぱりちょっと浮いてるんですよね…しかし、
 
 
 
 
 
 



Poc5折り畳んで見ると、おかしいほどには浮いていないし、アイロンで押さえればもう少しマシになるかもという期待も込めて、これで終わりにしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いかがでしたか??別糸を付けたまま綴じる&引き抜きにする、かなり楽だと思うのですが… 
 
 
てことで、こちら、完成しております。また後日紹介~


Comments (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 格好悪い袖… | TOP | gilet asymetrique 完成 »
最新の画像もっと見る

10 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
れい様、こちらにもコメントありがとうございます~ (naganasu)
2006-05-15 02:00:31
れい様、こちらにもコメントありがとうございます~
私、編み物経験も随分長いですし…とにかくほどくとか、やりなおすとか、面倒で実りの無い事が嫌いです…欧米ではknitとcrochetは別のジャンルですのでこういう始末の仕方は一般的でないのだと思いますが、棒編が出来る人は普通鎖編みと引き抜き編みぐらい出来る日本の編物文化と融合させたところ、やり直しが楽なやり方になったのではと思うのです。
返信する
さすがnaganasuさんですね。phildar方式の前立て付... (れい)
2006-05-14 16:38:28
さすがnaganasuさんですね。phildar方式の前立て付けだと、ほどくのが面倒で一発勝負という感じになってしまうのですが、引き抜きとのあわせ技でこんなにうまくいくものなんですね。ポッケの付け方も作るときにとても参考になります。ほんとにこんな詳しい御解説、ありがたやありがたや~です。
返信する
コメント、どうもありがとうございます☆お返事が遅... (naganasu)
2006-05-13 00:56:14
コメント、どうもありがとうございます☆お返事が遅くなり申し訳ありません~

●雪様、あの会議室の過去ログや最近の3369様エントリーでも紹介されてはいるのですが…この別糸はほどかないまま縫い合わせる、てのがポイントだったのですがいかがでしょうか?引き抜きはぎは私の好みなだけなんです…

●ちなぽん様、私も3369様よりこの始末の仕方を伝授?された時、既製品みたいな感じになると思われるので是非やってみたかったんです。この丸ポケットも、一読しただけでは「なんだそりゃ??」状態だったのですが、なんとか解読できてよかったです。

●wakana様、私、実はフランス語は全然わからなくて、でもタイトルに使いたかったので翻訳hpと主人のあやふやな記憶に頼り背伸びをしてみました…しかしこうしてフランス語を振られるのも刺激になって良いかもしれません☆
実家には無事到着しましたが、明日は早速お宅訪問が待っているので、寝なければ…

●マリカ様、私は既製品はこんな感じで縫ってあると思いますが、如何でしょうか…(昔からリブの付け根がほつれたりすると自分で修理しちゃう人)いつかflaffa様が編んだファスナー付き達boy'sなんか編んじゃってください~

●ぷりみ様、うぅ~せっかく出来たのにちょいみせで終了ですか??私は肩は真面目に引き返し編みのかぶせはぎ、脇&袖下は時と場合により(細い綴じ糸があるorゲージが細かい)引き抜き併用です。ガータ編みの前立てって激しく伸びますよね…しかし引っ張り具合が難しいです。

●hiiragi様、まぁ言われればわかるんですが、画像を見た方が圧倒的にわかりやすいですよね。てことで会議室でも既に話題に出ていますがしつこく写真を撮ってみました~

●ヌマコ様、あの「スチームをあてて固定すれば?別糸をほどいても編地はほどけない」ってのは信用しがたいですよね。既に出来上がっちゃっててすみませーん…
返信する
お見事!な綴付けですね。解読はしていたけどめん... (ヌマコ)
2006-05-11 13:32:51
お見事!な綴付けですね。解読はしていたけどめんどくさがりでチャレンジしていなかったのですがnaganasuさんの記事を見てやってみたくなりました。
このパターン、ポケットが可愛いですよね!出来上がりを楽しみにしています。
返信する
これは参りました~~。 (hiiragi)
2006-05-11 11:27:12
これは参りました~~。
分かりやすいし、こうなるんだーと感心しちゃいました。おかげでなんだかやる気が出てきた。今度phildarものでこれが出てきたときは参考になるし、本当に見やすい!!
それにこんなに綺麗にできるんですね。ありがと~~、naganasuさん!!
返信する
引き抜きとじでも綺麗に仕上がってますね。いつも... (ぷりみ)
2006-05-11 10:00:36
引き抜きとじでも綺麗に仕上がってますね。いつもは、半返し縫で閉じていくんだけど、気にいらなかった場合ほどき難いのが難点ですからね。先日仕上がったボレロがどうしても気に入らないので、全てほどいて他のパターンで編みなおしたいのですが、解く大変さなどを考えうんざりしている所です。肩とか脇も引き抜きとじですか?VERONAの前たて部分も今回のフィルダー物のように後で綴じ付けたんですが、ゴム編みを思いっきり引っ張って丁度でしたよ。伸びなくてGOODです。
返信する
すごーい!いつか編みたいphildarもの、とっても参... (マリカ)
2006-05-11 06:41:03
すごーい!いつか編みたいphildarもの、とっても参考になります!こういう前立ての付け方もあるのですねぇ。
返信する
すごいtutorial!まじまじ見つめてしまいました。い... (wakana)
2006-05-11 03:30:25
すごいtutorial!まじまじ見つめてしまいました。いつかphildarものを編む日が来たら(こないかも‥)是非参考にさせていただきます。そうじゃなくても前たてをつけるときはこのやり方がいいかもしれませんね。すばらしい!!
naganasuさんはそろそろご実家に戻られるのでしたでしょうか?またちなさんとデートかしら?関東近辺の糸屋さんレポ、楽しみにしていますね~
返信する
こ、これはおもしろいかも・・・表には本返し縫の... (ちなぽん)
2006-05-11 00:55:54
こ、これはおもしろいかも・・・表には本返し縫のようなミシンで縫ったかのような縫い目が1本でるだけってことですよね?
やり直しが簡単ってのもいいなぁ。
これは試してみる価値ありますね。
そしてポケット!身頃を見せてもらったとき「この状態から丸いポケットにするのってどうするわけ?」ってひそかに疑問だったんですが、そっか、ほとんどの部分がフェイクだったのですか!
おフランスパターン、おもしろすぎです・・・
お姿が見えないと思ったら一気に仕上げていたのですね。さすがです!
返信する
おおおお!コレはすごーく参考になります。前立て... ()
2006-05-11 00:54:05
おおおお!コレはすごーく参考になります。前立てや襟の別付けは解読し切れなくてついつい目を拾って編むパターンor返し縫いになってしまうのです。こーんなにキレイに仕上がるんですね~。他の作品でも十分応用出来そうだし。こんなに丁寧に解説してくださってnaganasuさんありがとうございます~。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | knitting tips