Budのポケット、パターン通りだと、ポケット裏を先に編んでおき、所定の位置で本体の目を休めて、その分ポケット裏の目を拾う事になっています。
ポケット裏の分の糸を節約したいのと、厚手のポケット裏を避けたかったので、別糸で編む事にしました。
ポケット裏用の糸は大体決まっていたのですが、あらかじめ編んでおくよりも、後から合わせた方が良いだろうと思ったので、ポケット位置に別糸を編み込んでおく方法を使いました。
以下、写真でまとめておきます。
ポケットまでの所定の目数を本体の糸で編む。
次に、別糸で仮の編み針(両端が尖っているもの)を使って、ポケット部分の目数を編む。
別糸で編んだ仮の編み針上の目をもう一度、本体の糸で編む。
ポケット分を編み終わり、続いて本体の目を編んでいるところ。
こんな感じで別糸が編み込まれています。
こちらが、裏から見たところ。
表メリヤス編み側からのほうが別糸をほどきやすいので、こちらを見てほどきます。
綴じ針を使って、別糸をほどいているところ。
上側にはポケット裏を、下側にはポケット口をそれぞれ編む。
先にポケット口を編みたかったので、上側をホルダーに取っておいた様子。
ポケット口を編んでいるところ。
ポケット口を編み終えたところ。
右側に編み始めの糸を少し残し、また伏せ終わりを左側にして、それぞれポケット口をかがる分の糸に充てました。
次に、ポケット裏を編んでいるところ。
本体より細い糸を使ったので、ゲージが変わる分の目数を増しています。
少し編めたところ。
このまま、好みの深さまで編んでいきました。
深さが調節出来るのも、後から編む場合のよいところかも知れません。
ポケット口とポケット裏をかがって完成。
ポケット口、今回は裏メリヤスだったので、周りと繋がって見えるようにかがりました。
普通にゴム編みとかの方がやりやすいかも知れません。
ポケットの端がぱくっと開かないように、丁寧に補強するつもりで糸始末を。
ポケットの裏側。
適当にまつりつけているだけです…
続いて、Bud完成を上げる予定。
ポケット裏の分の糸を節約したいのと、厚手のポケット裏を避けたかったので、別糸で編む事にしました。
ポケット裏用の糸は大体決まっていたのですが、あらかじめ編んでおくよりも、後から合わせた方が良いだろうと思ったので、ポケット位置に別糸を編み込んでおく方法を使いました。
以下、写真でまとめておきます。
ポケットまでの所定の目数を本体の糸で編む。
次に、別糸で仮の編み針(両端が尖っているもの)を使って、ポケット部分の目数を編む。
別糸で編んだ仮の編み針上の目をもう一度、本体の糸で編む。
ポケット分を編み終わり、続いて本体の目を編んでいるところ。
こんな感じで別糸が編み込まれています。
こちらが、裏から見たところ。
表メリヤス編み側からのほうが別糸をほどきやすいので、こちらを見てほどきます。
綴じ針を使って、別糸をほどいているところ。
上側にはポケット裏を、下側にはポケット口をそれぞれ編む。
先にポケット口を編みたかったので、上側をホルダーに取っておいた様子。
ポケット口を編んでいるところ。
ポケット口を編み終えたところ。
右側に編み始めの糸を少し残し、また伏せ終わりを左側にして、それぞれポケット口をかがる分の糸に充てました。
次に、ポケット裏を編んでいるところ。
本体より細い糸を使ったので、ゲージが変わる分の目数を増しています。
少し編めたところ。
このまま、好みの深さまで編んでいきました。
深さが調節出来るのも、後から編む場合のよいところかも知れません。
ポケット口とポケット裏をかがって完成。
ポケット口、今回は裏メリヤスだったので、周りと繋がって見えるようにかがりました。
普通にゴム編みとかの方がやりやすいかも知れません。
ポケットの端がぱくっと開かないように、丁寧に補強するつもりで糸始末を。
ポケットの裏側。
適当にまつりつけているだけです…
続いて、Bud完成を上げる予定。