木めぐり像めぐり

気に入った木、気になる像などを紹介していこうと思います。

黒姫山、表登山道にあるしなの木

2015-10-10 16:47:59 | 

 「山と高原地図」の黒姫山表登山道上に「シナノ木」と記入されている場所があり、どのような木があるか楽しみにしていました。上の写真が、その木です。まあまあのきですが、驚くほどの木ではありませんでした。写真の左下にある立て札に「樹皮のじん皮せんいが強く布をおり船舶用ロープ、手綱、腰みのなどの一部に用いる、特に榀布(しなぬの)は有名である。花は蜜療植物として優れている。この古木は数百年前から黒姫山登山の道しるべとして茂している。登山者は大方小休止していく」となっていました。蜜療植物、榀布(しなぬの)などの言葉をはじめてしりました。
 ところで、シナノキは信濃によくある木からつけられた名前のようです。栃木県は、その逆かも。トチノキがいっぱいあったから、栃木県とつけられたのかも。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒姫の一茶像 | トップ | 小樽、恵美須神社の桑 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事