![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/c4be408fa80d95331be6a46d111bb74b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/4802468db68e7a728422d864fa4ad93b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/da3c5b0ed44db19961b535a36db108c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/8d5c3b5060295563c685f6cabafedb60.jpg)
鶯が啼いてます
桜が満開です。
ジャガイモと、生姜と、長ネギを植え付けた。
忙しい春がきーた♪
長く腰かけて、パソコンや読み物をするコーナーと道具を整備した。
腰かけて居る姿勢は、旧職場での執務状態が僕の身体には最も楽な姿勢であった。
その為に、13年間使用した使い古しの回転椅子を職場から払い下げて貰い、革張りにリフォームしたのである。これに合わせて机も手作りである。椅子の高さと天板の高さのバランスが大事である。
旧職場での椅子と執務机の高さに合わせることにした。
ジョイフル本田で厚さ2.5mm 巾280mm 長さ3600mmの杉板を買い、3等分して繋ぎ合わせて天板とし、買い置きの材木で足回りを作成した。引き出しは自宅の押し入れダンスの引き出しをリフォームして無理やり取り付けたのであるが、まあ、見栄えは別にして満足している。
天板や足回りを水性ウレタンニスで塗装したら、家族曰く"買ったみたい"だって!!
これで、製作費 木材2800円にウレタンニス680円、刷毛120円で、合計3600円である。
椅子の革代が2600円を入れても6200円の経費である。 中々上出来である。
捨てコンクリート工程では、川砂利4に川砂3、セメント1の比率でコンクリートを練る。
セメントは買い置きのセメントがあり、此れで間に合った。問題は川砂利と川砂である。これも砕石と同様に業者発注すれば良いのであるが・・・・
手作りのふるいを使って、赤谷川の河原を3往復して採取した。 河原までの1往復2時間、河原とトラックの間、距離20mを1杯10Kg程度の砂を担いで14往復するのである。これの3倍の工程が川砂利、川砂の採取工程である。
此れには、疲れ切ったのと余裕がなく、写真は撮れなかった。
と、一応の完成である。
滑り除けに小砂利をバラ撒いたのである。
が、独りでセメント練りと塗りをしている間に、砂利をばら撒く前に、乾いてしまうのである。
結果、砂利が予定通りに沈みこまず、単なる砂利デッキにしか見えなくなった。
乾いた時が怖い!!
玄関デッキのコンクリート化の3日目である。
嵩上げは終わった。次は栗石、砕石を敷き詰め、突き固めである。 砕石も専門業者で注文すると1リューベ4~5千円もあれば持ってきてくれる。 金が有ればこの方が簡単なのであるが・・・
畑から掘り出した砕石を利用することにした。不足分は赤谷川の河原で調達した。
突き固めた砕石層に鉄筋メッシュを敷き、これに捨てコンクリートを流すのである。鉄筋メッシュは猪除け柵に使ったものの余りを利用した。
この日の昼食は、目玉焼きポテトサラダである。
夕食は、肉豆腐にあさりのヌタに、純米酒 "五橋"である。