goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2025 初春 藤沢のお寺5

2025-03-14 12:53:50 | 神奈川の寺社巡り

 本日、藤沢の本鵠沼駅近くのお寺を参拝した。

 9:45藤沢駅ー10:03-10:10普門寺ー10:41-11:00本真寺

 所用があったので藤沢駅を9時40分すぎにスタートして歩き始めた、少し迷って10時過ぎに普門寺に着いた。鵠沼小学校の近くの住宅地の中にあり割と広めな境内のお寺でした。境内の枝垂れ梅が見頃だった。

              普門寺

 

 次に本真寺へ藤沢警察署前のバス通りを通り、小田急江ノ島沿いにあったのだが道迷いして30分近くかかってしまった。住宅地の中の狭い境内には本堂、池、お地蔵さん、菩薩像、お墓などが所狭しとあった。ただ地元民に親しまれているお寺らしいようでした

               本真寺

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本272

2025-03-09 17:26:01 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「走れメロス」です。これは表題を含む短編小説集で9編から成っている。前回読んだ「きりぎりす」と同様に多彩な分野の短編小説集です。

「満願」「富嶽百景」、「東京八景」、「帰去来」、「故郷」の5つは完全に自叙伝小説で、当時の太宰治の生活がよくわかった。

「ダス・ゲイマネ」は、私生活がヒントになっていて太宰治が登場しているが内容は全くわからなかった。ダス・ゲイマネは解説によるとドイツ語で通俗性、卑俗性のことだそうですが難しくて理解できなかったです。

「女生徒」は若い女性の一人称告白体の小説で興味深くて太宰治がよくこんなものを書けるのかと思います。

「駆込み訴え」は「聖書」をヒントにキリストとユダの関係を「右大臣実朝」の実朝と公暁と対比して書かれている。

「走れメロス」は私が中学校2年生の時に教科書で学んだものでギリシアの古伝説をもとに書かれている友情の物語です。

 以上、ざっくりとネタバレ承知で内容を紹介したが、太宰治の懐の深さが実感できる秀作の短編小説集です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 江島神社

2025-03-08 09:03:19 | 湘南ランニング&ウオーキング

 今朝、江島神社に行ってみた。

 4:40自宅ー藤沢駅ー5:45片瀬江ノ島駅ー江の島弁天橋ー5:54青銅の鳥居ー下道ー6:06江の島神社奥津宮ー6:10龍宮大神ー山二ツー6:21江の島大師ー6:23サムエルコッキング苑ー6:26江の島神社中津宮ー6:32江の島神社辺津宮ー6:46延命寺ー江の島弁天橋ー6:57片瀬江ノ島駅

 梅の花の季節も終わりどこに行こうか考えた、そこで、久しぶりに去年の11月16日以来の江島神社に行ってみることにした。自宅を4時40分に出て歩き始めた、いつものように藤沢駅前を通り江ノ電沿い境川沿いに歩き、1時間くらいで片瀬江ノ島駅に着いた。

             片瀬江ノ島駅

 本日は江の島弁天橋を渡り青銅の鳥居をくぐり抜けて参道を上がり下道を上がり、上から江の島神社を奥津宮ー龍宮大神ー中津宮ー辺津宮と参拝した。下道から眼下の片瀬漁港がよく見えたが曇天なのでパッとしなかった。

              江の島弁天橋

 

              青銅の鳥居

 

            下道から片瀬漁港 

 奥津宮、龍宮大神は特に変わりなしでいつものように参拝した。

               奥津宮

 

              龍宮大神

中津宮に行く途中の山二ツからは伊豆大島がよく見えた、参拝したかった江の島大師は閉門していた。

               山二ツ

 

              江の島大師 

 

 中津宮もいつものように参拝した、すぐ前の展望台から湘南港が曇天のなかでよく見えた。

               中津宮

 

            中津宮から湘南港の眺め 

 

 

最後は辺津宮へ拝殿に参拝して隣の奉安殿にも参拝した。奉安殿の両側の白梅と紅梅が見頃だった。

             辺津宮 拝殿

 

             辺津宮 奉安殿

 参拝後は参道を下り右折して民宿街へお目当ては延命寺だがここも閉門されていて参拝できなかった。

               延命寺

 その後は江の島弁天橋を渡り片瀬江ノ島駅まで歩いて終わりにした。江の島弁天橋からは曇天のために富士山は全く見えなかった。曇天ながら江島神社は6時過ぎににもかかわらず参拝者が多かった。でも何とか雨に降られずに無事に参拝できてよかったです!

         江の島弁天橋から富士山方面の眺め

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 披露山公園

2025-03-07 10:18:37 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、披露山公園に行ってみた。

 5:11大船駅ー北鎌倉駅前ー建長寺前ー6:04小町通りー鎌倉駅ー大町四つ角ー6:34光明寺裏山ー6:43和賀江嶋ー6:53小坪漁港ー7:08-7:18披露山公園ー7:39逗子海岸ー7:48逗子駅

 本日は天気が良いという予報なのでお気に入りの披露山公園からの富士山を見たくて行ってみることにした、去年の11月8日以来の4か月ぶりです。いつものように朝一番の電車で大船駅へ、横須賀線沿いに歩き建長寺前を通り、鶴岡八幡宮は参拝しないで小町通りを通り鎌倉駅へ。小町通りは金曜日なので通勤の人が多少いた、ごみ回収車が何台かいて道が塞がっていた。

               小町通り

 

 前回は鎌倉駅から名越切通(トンネル)を通り小坪のバス通りから公園に上がったが、本日は大町四つ角を材木座海岸方面に行き小坪漁港から披露山公園に歩いた。ただ、その前に前から気になっていた光明寺裏山に上がることにした。光明寺はまだ閉門だったが裏山には外の第一中学校への車道から上がった。裏山からは富士山の眺めが綺麗だった!

          光明寺裏山から富士山の眺め

 

 裏山から車道を戻り海岸に出て和賀江嶋へ、島は満潮のためか水没していたが、ここからの富士山の眺めも綺麗だった!

              和賀江嶋

 

          和賀江嶋から富士山の眺め

 

 和賀江嶋からは逗子マリーナへの車道を歩き小坪漁港へ、そこから階段を上がり披露山庭園住宅地の中を通り披露山公園へ7時過ぎに着いた。お目当ての富士山の眺めは期待とおり綺麗だった!! また、伊豆大島と葉山方面もよく見えた。

             披露山公園

 

          披露山公園 富士山の眺め

 

          披露山公園 伊豆大島の眺め

 

      

          披露山公園 葉山方面の眺め

 

 公園では写真を撮った後はで逗子海岸に下った。海岸は金曜日の早朝なので近くの高校生以外はほとんど人はいなかった。その後は逗子駅まで歩いて終わりにした。4か月前と打って変わって本日は大当たりでどこからも富士山の眺めが綺麗だったので、とても満足です!!!

              逗子海岸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 横浜1(山下公園ー山手イタリヤ山庭園)

2025-03-06 17:58:03 | 横浜ランニング&ウオーキング

 本日、仕事の帰りに横浜の定番コースをアレンジして歩いてみた。

14:12横浜駅東口ー14:39汽車道ー14:56赤レンガ倉庫ー山下臨港線プロームナードー15:05-15:14山下公園ー15:27-15:34港の見える丘公園ー山手本通ー15:39横浜山手外人墓地ー15:56山手イタリヤ山庭園ー16:00石川町駅

 この横浜の定番コースを歩くのは意外にも去年の8月17日以来です。仕事終了後に14時過ぎに横浜駅東口から歩き始めた、いつものように根岸線沿いに歩き、桜木町駅で港側に出た。汽車道、赤レンガ倉庫、山下公園といつものスポットを歩いたが曇天模様の平日の午後でも観光客でいっぱいだった。

               汽車道

 

             赤レンガ倉庫

 

               山下公園

 

 いつもなら山下公園から元町に下るか、谷戸坂を上がって山手本通に出るのだが本日は港の見える丘公園のフランス山地区へ入った。さらに公園内を展望台、ローズガーデンと歩いた。展望台から山下埠頭と横浜ベイブリッジ、みなとみらい地区がよく見えたが曇天なのでパッとしなかったがここも観光客でいっぱいだった。

            港の見える丘公園

 

 その後は山手本通を横浜山手外人墓地、山手イタリヤ山庭園入口まで歩き右折して山手イタリヤ山庭園は前をスルーして石川町駅まで下って終わりにした。曇天だったが久しぶりにお気に入りの山下公園をはじめ山手本通のんびりと歩けて気持ちよかったです!

             横浜山手外人墓地

 

            山手イタリヤ山庭園

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本271

2025-03-04 17:43:35 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「きりぎりす」です。これは表題を含む短編小説集で14編から成っている。この14編は前々回読んだ「ヴィヨンの妻」の表題の短編小説集とは異なり。ここの小説が多彩で悲劇あり推理小説あり私生活をヒントにしたものなど多岐にわたっています。個々についての感想はネタバレと書くのが大変なのでは述べません。とにかく面白く、マンネリ化していない。さらに短編なのでどれも2時間くらいで読み切れるので解説も含めて309頁ですが1週間で読破出来ました。それほど太宰治の暗さも感じないのでお勧めできる一冊です!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛冬 保土ヶ谷公園3

2025-03-01 09:00:15 | 横浜ランニング&ウオーキング

 今朝、保土ヶ谷公園に梅の花を観に行った。

 5:59保土ヶ谷駅西口ー6:22-6:55保土ヶ谷公園ー7:15保土ヶ谷駅西口

 花見台入口から梅林までの白梅が見頃だった。

              花見台入口

 

 

             梅林までの白梅

 

 梅林の梅の花は白梅と紅梅ともに朝日に映えて綺麗だった。

             梅林の梅の花

 

 また、梅林の下の河津桜も見頃に近かった。

               河津桜

 

 さらに明神台入口の近くの白梅も見頃だった。

           明神台入口の近くの白梅 

 

 公園内の白梅と紅梅ともに見頃だったのでとてもよかったです。河津桜はおまけですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 藤沢のお寺4

2025-02-28 13:01:54 | 神奈川の寺社巡り

 本日、また藤沢市の村岡地区のお寺を参拝した。

 9:15隆昌院ー9:35-9:55天嶽院ー10:13法善寺ー10:42神光寺ー11:04新林公園

 約1カ月前(1.31)に藤沢市の村岡地区のお寺を参拝したが、まだまだお寺があるので参拝することにした。

 まずは隆昌院へ柄沢橋の保育園の隣の住宅地にあり一見民家の様で、お寺には見えなかった。境内の梅の花とお地蔵さんが綺麗だった。

 

               隆昌院

 次に天嶽院へ、隆昌院とは逆にこちらは県道田谷藤沢線沿いにある大寺院だった。とにかく敷地が広い、三門と参道も立派だった。ただし本堂はお庭の中にあり入りにくかったので手前から参拝した。参道脇に不動殿がありこちらは参拝できた。また、境内の梅の花が見頃だった。さらに山門外にもお地蔵様と観音様がありその迫力に圧倒された。その由緒は不明だがうまくアピールすれば観光名所に成りうるお寺です。

 

                天嶽院

 

 次の法善寺は町名では弥勒寺で村岡中学校の近くの住宅地の中にある一見民家に見える小さなお寺でした。境内の白梅の花が綺麗だった。

               法善寺

 最後は東海道線を越えて川名地区にある神光寺へ、住宅地の中のお寺だが密集地ではないので存在感のあるお寺でした。ここも境内の白梅の花が綺麗だった。すぐそばに横穴墓群があったが、民家が建っていてよく見えなかった。

               神光寺

 

               横穴墓群

 

 お寺めぐりは終わりにしたが、ほど近い新林公園の梅林を観に行った。2月7日以来だが梅の花が見頃だった。梅林には多くの人たちが梅見に訪れていた。

 

              新林公園

 

 これで一通り村岡地区のお寺を訪れたが多くは一般の人の観光名所ではないので小さなお寺でした。だから静かに参拝出来ました。最後の新林公園の梅林は見頃でよかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本270

2025-02-27 08:14:15 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「津軽」です。これは太宰治の他の作品とは異なり彼が故郷の津軽を3週間を旅行した時の旅行記です。ただ、単なる津軽のガイドブックでなくて彼の友人たちの交流が中心に書かれている。私自身は40年ほど前に津軽を少し旅したことがあり、それを思い出して懐かしさを感じました。彼の3週間を旅行の中で彼の故郷との繋がり交友関係が垣間見えるそんな作品です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 藤沢のお寺3 万福寺、本願寺、養命寺

2025-02-24 02:32:23 | 神奈川の寺社巡り

 昨日、仕事の帰りに引地川沿いの3つのお寺に参拝した。

 15:26万福寺ー15:53本願寺ー16:10養命寺

 万福寺はこの3つの中で境内が広くて参道も長くて最もお寺らしくて、白梅が見頃だった。ただし、本堂が施錠されていて参拝できなかった。

               万福寺

 

 次に本願寺は民家のような本堂と裏に墓地がある小さなお寺でした。本堂のガラス戸を開けてもらい参拝しました。

               本願寺

 

 最後に養命寺は入口の石碑が綺麗だった。本堂は開いていて御本尊を参拝出来ました。

              養命寺 

 

 3つ共に地元民に根付いている小さなお寺でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本269

2025-02-21 16:25:05 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「ヴィヨンの妻」です。これは表題を含む短編小説集で8編から成っている。太宰治の晩年の作品集のことで実体験から書かれた虚構のようです。テーマ的には家族を強く意識しています。読んでみて「晩年」と傾向が似ているがより死に向かう太宰治の予感を感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 大倉山公園梅林

2025-02-21 08:42:20 | 横浜ランニング&ウオーキング

 今朝、大倉山公園梅林に梅の花を観賞しに行った。

 5:50大倉山駅ー5:56大倉山公園ー6:00-6:39大倉山公園梅林ー6:48大倉山駅

 大倉山公園梅林は職場から近いので例年仕事の帰りに訪れることが多いが諸事情で早朝に訪れた。朝一番の電車で6時前に大倉山駅に着いた。公園入口には6分で梅林には6時に着いた。

             大倉山公園入口

 

 それからは40分ほど梅の花を観賞しながら散策した。梅の花は見頃になっていた。気に入った写真をアップしました。写真は時系列にはなっておらず、多少の明るさを変更していますのでご了承ください。

             大倉山公園梅林

 

 また、梅林を出たところにある丘から富士山の眺めが綺麗だった。

             富士山の眺め

 

 まさに梅の花は見頃でよかったです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 鎌倉3

2025-02-21 03:45:16 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 昨日の仕事の帰りに鎌倉の梅の花を観に行った。

 14:13大船駅ー北鎌倉駅前ー亀ケ谷切通ー化粧坂ー源氏山公園ー(裏大仏ハイキングコース)-長谷住宅地ー15:46-16:04光則寺ー六地蔵ー16:31-16:49妙本寺ー16:58鎌倉駅

 今週は休日は2/21(金)しかないので仕事の帰りに鎌倉の梅の花を観に行くとことにした。行きたいのは光則寺と妙本寺で、いつものように大船駅から歩くことにした。人が少なくて最短ルートで光則寺に行きたかったので上記したようなルートになった。化粧坂から長谷住宅地まではハイキングコースなので両手にカバンを持ってなのでとにかく怪我をしないように慎重に歩いた。何もなかったからよかったが次回はリュックサックであるこうと思った。1.5時間以上かかって光則寺に着いた。拝観料は100円で白梅が見頃だった。隣の長谷寺は人でいっぱいのようだが、こちらは私以外は誰もいなかったので静かに観賞出来ました。

               光則寺

 

 次はバス通りを通りお気に入りの妙本寺へ、白梅と紅梅が見頃だった。こちらは梅の穴場スポットにもかかわらず参拝者がちらほらいました。

               妙本寺

 

 その後は鎌倉駅まで歩いて終わりにした。梅の花が両方のお寺ともに見頃で満足しています!!

 どころがいいことは続かないもので帰路で東海道線が不通になり湘南モノレールに振替乗車してもらい帰った。湘南江の島駅 の駅舎から富士山の眺めが良かったので撮ってみた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 藤沢のお寺2 真源寺

2025-02-16 16:34:25 | 神奈川の寺社巡り

 本日、仕事の帰りに藤沢本町駅のすぐそば(伊勢山橋の隣)の真源寺に参拝した。急な階段を上り切った先に本堂と寺務所と墓地があった。本堂は閉鎖されていて御本尊をみることができなかった。特にみるべきものはないので藤沢宿を散策する時についで寄るくらいでいいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログについて

2025-02-15 16:35:00 | 日記

 毎週のようにブログをアップしていますが、果たしてどのようにしているかをここで述べてみます。

 今はブログの内容は基本はウオーキングと読書の2つです。

 ウオーキングは休日の午前中と早番の仕事の午後に悪天候か過労でない限りするようにしている。そして、帰宅後に写真は全部パソコンに落として記事はパソコンで下書きしておく。一週間かけて写真は厳選して縮小し、記事は清書します。なるべく記憶が消えないうちにウオーキングのブログは完成しないと内容のリアルさがなくなくってしまいますので。

 読書の本は一部を除いてすべてF市の図書館から借りて読んでいます。基本はインターネットで読みたい本を検索して、仕事の前後に図書館で受け取ります。返却は受け取りの時に返却するかブックポストに返却します。時間があれば図書館で直に選んで借りることもあります。読書は仕事の前後です。2週間が貸出期限ですが、さらに2週間延長もできます。読後ブログはこれも記憶が消えないうちに読後2日以内に完成させます。

 ブログは生ものですのでできり限り早くアップするようにしています、以上。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする