ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2025 盛冬 鎌倉2

2025-02-14 17:26:57 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 本日、午前中に鎌倉の梅の花を観に行った。 

 9:06鎌倉駅ー9:35浄妙寺ー10:04鎌倉宮ー10:18荏柄天神社ー10:59海蔵寺ー11:35北鎌倉駅

 2月も半ばになり鎌倉の梅の花も見頃だと思い、代表的な鎌倉の梅の名所を訪れた。いつもなら大船駅から歩き始めるが仕事の疲れがあったので鎌倉駅からお寺の開門の9時に合わせて9時過ぎに歩き始めた。まずは駅から一番遠い浄妙寺へ、2.4kmを30分ほどで歩いて着いた。参道の梅の花の写真を撮り本堂に参拝後に境内を散策した。参道と境内の梅の花は数こそ少ないが見頃だった。

 

 

               浄妙寺

 

 次に鎌倉駅方面に戻り右折して鎌倉宮へ、拝殿と隣の身代りさまへ参拝してから境内の梅の花を観賞した。ここは白梅と紅梅が1本づつだったが見頃だった。

               鎌倉宮

 

 次はすぐ近くの荏柄天神社へ、浄妙寺と鎌倉宮は参拝者は少なかったがここは受験シーズンもあってとても多かった。拝殿への参拝へは行列ができていた。私もまずは参拝して境内の梅を観賞したが肝心の梅はまだ完全に咲いていなくて残念だった。

              荏柄天神社

 

 最後は鶴岡八幡宮の外周路を通り小町通りの手前で右折して線路を渡り扇ガ谷の海蔵寺へ、本堂と薬師堂へ参拝してから境内の梅の花を観賞した。白梅と紅梅はともに見頃になっていた。

               海蔵寺

 

 その後は歩き疲れたので亀ヶ谷切通を通り北鎌倉駅まで歩いて終わりにした。荏柄天神社の梅の花はまだまだで残念だったが、それ以外は見頃でよかったです。特に浄妙寺と海蔵寺は人も少なくて静かに観賞出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 鎌倉1

2025-01-24 09:12:24 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、鎌倉の定番コースを歩いてみた。

 6:00大船駅ー6:48鶴岡八幡宮ー7:17妙本寺ー7:41鎌倉駅

 愛犬の菜々ちゃんの忌中が明けてやっと神社への参拝ができるようになったので鶴岡八幡宮へ参拝できるようになったので出かけることした。夜明けが7時くらいなのでそれに合わせて電車に乗り6時ちょうど大船駅から歩き始めた。いつものように横須賀線沿いに行き6時50分頃に鶴岡八幡宮に着いた。まず本宮(上宮)に参拝してその後に若宮(下宮)参拝した。また、神社の関係者に会ったので去年に購入した御守りを渡してお焚き上げをお願いした。

            本宮(上宮)

 

             若宮(下宮)

 

              参道

 

その後はお気に入りの妙本寺へ、参拝して境内を散策した。境内の梅は紅梅は数輪、白梅は1輪咲き始めていた。

 

              妙本寺 

 

 その後は鎌倉駅まで歩いて終わりにした。一週間前の円行公園に比べ場所こそ違うが梅の開花が始まっていることがわかったのがよかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 初冬 源氏山公園

2024-12-07 09:27:41 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、源氏山公園を歩いてみた。

 4:20自宅ー藤沢駅前ー手広ー梶原ー6:04-7:10源氏山公園(含む源氏山山頂)ー寿福寺ー7:30鎌倉駅西口

 2週間前(11.22)に訪れた源氏山公園にもみじの紅葉を観に行った。自宅を4時20分に出て歩き始めた、いつもは電車で大船駅まで行きそこから歩くのだが本日は源氏山公園だけなので自宅から歩くことにした。結果として自分的にはかなり遅い自宅から源氏山公園までの8.5km104分もかかった。また、前回同様に6時過ぎではまだ暗くて公園内を散策しながら明るくなるの待ってから写真を撮った。お目当てのもみじの紅葉は見頃を若干過ぎていて少しくすんでいるものもあった。アップした写真の中のイチョウの黄葉は寿福寺への下山路の入口のトイレの前にあるものでまさに見頃だった。上手く撮れたのものをアップしました。

 

              源氏山公園

 

 また、今回は気になっていた源氏山山頂に上がってみた。入口は寿福寺への下山路の入口のトイレの裏の階段でこれを上がると小さな祠のある山頂に着きます。又は先ほどのトイレを通り過ぎて寿福寺へ下る直前にある右の階段を上がっても山頂に着きます。いずれも山頂入口を示す案内板はないので注意です。山頂の写真と一緒にアップしました。

              源氏山山頂

 

         トイレ裏から源氏山山頂への階段

 

      寿福寺への下山道脇から源氏山山頂への階段

 

 下山は寿福寺にしました。但し、公式なハイキングコースですがアップした写真のように完全な山道で岩の隙間を通る所があるのでお勧めできません。化粧坂を下るか、前回下った寿福寺への下山道の入口のトイレの手前の左側の階段を下るのがいいです。

             寿福寺への下山道

             

 何とか前述の難路を無事に下り寿福寺に出てから鎌倉駅まで歩いて終わりにした。予想よりも早く源氏山の紅葉は終わりそうだとわかりました。今シーズンの紅葉巡りはこれで終了です。

               寿福寺

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 清秋 鎌倉 葛原岡神社~円海山

2024-11-22 12:08:17 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、鎌倉を葛原岡神社から円海山までがっつりと歩いた。

 5:12大船駅ー(車道)ー5:59葛原岡神社ー6:03-6:19源氏山公園ー6:44-6:58鶴岡八幡宮ー7:10鎌倉宮ー7:45獅子舞谷ー7:58天園ー8:06大平山下ー天園ー8:36市境広場ー9:17いっしんどう広場ー9:20円海山ー9:42港南台駅

 最近かなり寒くなってきたので鎌倉の紅葉も進んでいると思い鎌倉を歩くことにした。いつものように朝一番の電車で大船駅に、横須賀線沿いに歩き、北鎌倉駅の前で右折して車道で葛原岡神社に向かった。いつもなら浄智寺へ向かいそこからハイキングコース経由で神社に行くのだが、まだ夜明け前でハイキングコースはライトアップされていないので危険性があるので車道経由にした。神社にはほぼ6時に着いた。真っ暗の中で参拝したが、もう参拝者が来ていた。

              葛原岡神社

 

 徐々に明るくなってきたのですぐそばの源氏山公園でイチョウの黄葉ともみじの紅葉を観賞した。イチョウの黄葉は見頃でもみじの紅葉も見頃に近かった。

 

               源氏山公園

 下山はいつもなら化粧坂か寿福寺へだが本日は頼朝像の先の階段からすぐ下の住宅地へ下った。降りた所は扇ガ谷四丁目10で手書きの表示板があった。その後は道なりに下れば化粧坂ルートへの車道と合流した。但し、登りには入口を見つけることは難しいです。源氏山公園に鎌倉駅から行くなら大回りしても車道か化粧坂の山道がお勧めです。

 横須賀線沿いにまで下ってから横断して鶴岡八幡宮に、お目当てはイチョウの黄葉ともみじの紅葉だった。イチョウの黄葉は舞殿の横と大石段横の「親」銀杏と「子」銀杏は、まだまだだったが柳原休憩所のは見頃だった。また、柳原神池のもみじの紅葉も始まったばかりだった。

               入口

 

               参道

 

         「親」銀杏と「子」銀杏

 

             柳原休憩所

 

               柳原神池

 次に鎌倉国宝館前移動した、ここのイチョウの黄葉ともみじの紅葉はイチョウの方は見頃だったがもみじの方はまだまだだった。また、近くの幼稚園のイチョウの黄葉は見頃だった。

              鎌倉国宝館

 

              鎌倉幼稚園

 

 次には鎌倉宮に、境内のもみじの紅葉はまだまだだった。

               鎌倉宮

 

 二階堂川沿いに歩き、獅子舞谷へ、最初の橋の亀ヶ渕橋を渡り損ねて住宅地へ行ってしまった。アップした写真のとおり亀ヶ渕橋の前に表示板があるので注意してください。

              獅子舞谷入口

 獅子舞谷への沢沿いのハイキングコースは前日の雨のためにぬかるんでいてとても歩きにくかった。お目当てのイチョウの黄葉ともみじの紅葉はイチョウは見頃だったがもみじはここもまだまだだった。また、尾根道に上がる直前の「獅子岩」は見た目には獅子には見えなかった。

          獅子舞谷ハイキングコース

 

               獅子舞谷

 

 尾根道に上がり天園に鎌倉市街方面がよく見えた。当初の予定では大平山に上がりハイキングコースを今泉台まで行ってから車道に出て下山するつもりだったので大平山の下へ、ここから木々越しに富士山がよく見えたので予定変更して、大平山へあがらずに一旦天園に戻ってハイキングコースを港南台へ歩いた。予想通り途中のA10地点とA9地点近くからに富士山が中腹に雲がかかっていたがよく見えた。

               天園

 

            天園から鎌倉市街

 

             大平山の下から富士山 

 

           A10地点近くから富士山

 

           A9地点近くから富士山

 

 尾根上のハイキングコースは特に問題なく出入口のいっしんどう広場に、ここからも富士山がよく見えた。また、車道へ出た所の円海山からも同様だった。

             いっしんどう広場

 

         いっしんどう広場から富士山

 

               円海山

 

             円海山から富士山

 

 本日は車道を住宅地に下らずに尾根上の車道を港南台消防署上まで下ってバス通りに出た。港南台消防署上からも住宅越しに富士山がよく見えた。バス通りに出てからは走り港南台駅には10時40分頃に着いた。結果として4時間半(走りも含めて)歩いたがそれほどの疲れはなかった。お目当てのイチョウの黄葉ともみじの紅葉はどこもイチョウは見頃だったが、もみじはまだまだだった。2週間後に再訪したいです。

          港南台消防署上から富士山

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 清秋 披露山公園

2024-11-08 09:39:29 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、披露山公園に行ってみた。

 5:09大船駅ー北鎌倉駅前ー建長寺前ー6:02小町通りー6:06鎌倉駅ー大町四つ角ー名越切通(トンネル)ー6:56-7:09披露山公園ー7:20逗子海岸ー7:36逗子駅

 昨日、遊行寺に行ってみてイチョウの黄葉はまだ全然だった。本日は晴天の予報なので逗子の披露山公園に富士山を見に行くと決めた。いつものように朝一番の電車で大船駅に横須賀線沿いに歩き建長寺前を通り、鶴岡八幡宮は参拝しないで小町通りを通り鎌倉駅に1時間くらいで着いた。小町通りは通勤時間にもかかわらず人は少なかった。

              小町通り

 

 いつもならここから材木座海岸に出て小坪漁港経由で披露山公園に上がるが、本日は名越切通(トンネル)を通り小坪のバス通りから公園に上がった。公園からお目当ての富士山は全く見えなかった。一方で伊豆大島と葉山方面はよく見えた。

             披露山公園

 

          披露山公園 富士山方面の眺め

 

         披露山公園 伊豆大島の眺め

 

          披露山公園 葉山方面の眺め

 

 公園では写真を撮っただけで逗子海岸に下った。海岸は金曜日の早朝なので近くの高校生以外はほとんど人はいなかった。その後は逗子駅まで歩いて終わりにした。お目当ての披露山公園の富士山が見えなかったのはとても残念だった。しかし、気温が丁度いい気持ちいい2時間半弱のウオーキングになりました。

 

              逗子海岸

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 清秋 鎌倉2 定番コース

2024-10-19 08:17:32 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 昨日に続き本日も鎌倉を歩いてみた。

 5:09大船駅ー北鎌倉駅前ー6:04鶴岡八幡宮ー6:28妙本寺ー6:41本覚寺ー6:47鎌倉駅

 いつもの鎌倉の定番コースで 8.24以来です。いつものように朝一番の電車で大船駅に横須賀線沿いに歩き、鶴岡八幡宮には6時過ぎに着いた。参拝後はダメもとで「柳原神池」と「鎌倉国宝館前」へ紅葉の状況を確認に行った。まだ、もみじもイチョウも青々としていただけだった。

              鶴岡八幡宮

 

 次に妙本寺へ、参道の入口の酔芙蓉が見頃だった。

              妙本寺

 

 最後は本覚寺にここの鉢植えの芙容が綺麗だった。

               本覚寺

 

 鎌倉の花は萩が終わり、酔芙蓉と芙蓉が見頃だったがまだ紅葉には早かった。ただ、気温が低くなっているのでハイキングには最適な季節になってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 清秋 鎌倉1 葛原岡神社、銭洗弁財天、佐助稲荷神社

2024-10-18 12:46:29 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 本日の午前中に鎌倉を歩いてみた。

 9:02大船駅ー北鎌倉駅ー葛原岡ハイキングコースー9:52葛原岡神社ー10:02-10:14銭洗弁財天ー10:20-10:37佐助稲荷神社ー10:55鎌倉駅

 10.14に行くつもりで行かなかった銭洗弁財天と佐助稲荷神社に訪れることにした。昨日は仕事が遅く終わったので、9時過ぎ大船駅を出て歩き始めた、ルートは銭洗弁財天への最短ルートの葛原岡ハイキングコースにした。ハイキングコースは雨天後でなければ危険はなく道迷いのでお勧めです。(亀ヶ谷切通、化粧坂経由だと上りが2回になります。)特に問題なく葛原岡神社に10時前に着いた、ここは参拝だけで銭洗弁財天に向かった。

           葛原岡ハイキングコース

 

              葛原岡神社

 

 銭洗弁財天には10分後に着いた、平日の午前中だから参拝者は少ないと思っていたら全く逆で特に遠足らしい中学生や一般の参拝者でごった返していた。ロウソク・線香・お金を洗う際に使用するザルのお参り3点セットが200円だったので、そこまでは不要と考えて境内の見学と参拝だけして後にした。

              銭洗弁財天

 

 次に佐助稲荷神社に、境内へは京都の伏見稲荷神社を思わせる鳥居の中をを上がった。拝殿に参拝して境内を散策した、境内は狭く無数の狐の置物があった、さらに参道と境内は修繕工事をしていた。狭い境内にもかかわらずここも参拝者でいっぱいだった。予定では鶴岡八幡宮にも行くつもりであったが、雨が降ってきたとの観光客でいっぱいのにうんざりしていたのでで鎌倉駅まで歩いて終わりにした。

              佐助稲荷神社

 

 読みが外れた、平日の午前中なら鎌倉の裏側なら人が少ないと思っていたら多かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 初秋 鎌倉1

2024-10-04 13:02:01 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、鎌倉を歩いてみた。

 8:30自宅ー9:30青蓮寺ー10:28葛原岡神社ー10:45化粧坂ー10:54海蔵寺ー11:13亀ケ谷切通ー11:26北鎌倉駅

 秋の花と言えば、コスモスです。そこでその名所のお寺に行くことにした。まずは青蓮寺にちょうど藤沢駅と大船駅の駅の中間にあるので自宅から歩いて行った、1時間でお寺に着いた。コスモスはまさに見頃だった。但し、鎌倉市街からアクセスに不便なために私以外に参拝者はいなかった。

 

              青蓮寺

 

 次に当初は源氏山公園の3つの神社(葛原岡神社、銭洗弁財天宇賀福神社、佐助稲荷)に行くつもりで、葛原岡神社に。小雨模様だったが参拝者は多かった。但し、特に見るべき花はなかった。ここは紫陽花と紅葉の名所で2ヶ月後に再訪するつもりです。

 

             葛原岡神社

 ここですぐそばに萩の花の海蔵寺があるので予定変更して銭洗弁財天宇賀福神社、佐助稲荷はパスして化粧坂を下り海蔵寺に今秋は3回目なのだが2週間前の9月20日に比べまさに見頃だった。

 

              海蔵寺

 

 少し休憩後に亀ケ谷切通を通って北鎌倉駅まで歩いて終わりにした。途中の坂道にも萩の花が咲いていて綺麗だった。

 

              亀ケ谷切通

 お目当てのコスモスともうダメかと思った萩の花のが見ごろで大満足で3時間も歩いたことが苦になりませんでした!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 残暑 鎌倉3

2024-09-20 12:58:55 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 本日の午前中に鎌倉を歩いてみた。

 9:03大船駅ー北鎌倉駅前ー9:41亀ケ谷切通ー9:49-9:58海蔵寺ー1015:-10:34宝戒寺ー11:00鎌倉駅

 9.13に海蔵寺と宝戒寺に萩の花を観に行ったがほとんど咲いていなかったのでリベンジに再訪することにした。本日はお寺の開門時間9:30に合わせて9時過ぎに大船駅から歩き始めた、亀ケ谷切通経由で海蔵寺までは前回と同じルートで9時50分頃に着いた。お目当ての萩の花はまだ見頃まではないが、一週間前より大分咲いていて綺麗だった。

              亀ケ谷切通

 

               海蔵寺

 本堂に参拝して少し休憩してから宝戒寺に、海蔵寺とは違う白の萩の花が見頃だった!

本堂に参拝した後に境内の花を観てまわった、彼岸花はまだ一輪だけだが百日紅はまだ咲いていた。

               宝戒寺

 その後は気温上昇で歩くのが辛かったので鎌倉駅まで歩いて終わりにした。萩の花の観賞に成功して大満足です!!

海蔵寺は来週あたりが萩の花が見頃でしょう。宝戒寺はまさに今です、拝観料300円がかかるが観る値打ちがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 残暑 鎌倉2

2024-09-13 03:50:25 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 昨日、仕事の帰りに鎌倉を歩いてみた。

 14:12大船駅ー北鎌倉駅前ー14:51亀ケ谷切通ー15:02-15:14海蔵寺ー15:31-15:38宝戒寺ー15:42-15:55鶴岡八幡宮ー16:13北鎌倉駅

 秋の花と言えば「萩」です。鎌倉には「萩」の名所が2つ海蔵寺と宝戒寺(ほうかいじ)ですので早速訪れてみることにした。大船駅を14時過ぎに出て歩き始めた、北鎌倉駅前を通り

を抜けて鎌倉へ入った。

              亀ケ谷切通

 

 海蔵寺には15時過ぎに着いた。山門の前の萩の花は残念ながらまだ、数輪咲いているだけであった。境内に入り本堂まで行って参拝した、参拝者はいなかった。

               海蔵寺

 

 次に宝戒寺に、ここの萩の花も参道のは全く咲いていなかった、境内のもわずかだったので本堂で参拝してそそくさと後にした。

               宝戒寺

 

 この後は特に行きたい所がなかったので近くの鶴岡八幡宮に参拝した、木曜日の15時半過ぎなのに参拝者が多かった。その後は北鎌倉駅まで歩いて終わりにした。

              鶴岡八幡宮

 

 萩の花がわずかしか咲いていなかったのでがっかりです、宝戒寺の受付の人の話では来週あたりが見頃のことなので来週に再訪です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 残暑 鎌倉1

2024-08-24 08:38:00 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

  今朝、鎌倉の定番コースを歩いてみた。

 5:10大船駅ー北鎌倉駅前ー6:04妙隆寺ー6:16妙本寺ー6:30本覚寺ー6:44鎌倉駅

 昨日に続き本日も休みでどこに行くか迷ったが一ヶ月ぶりに私の鎌倉の定番コースを歩いてみることにした。但し、家族が亡くなって忌中なので神社へは参拝できないのでいつもの鶴岡八幡宮は除くことにした。いつものように朝一番の電車で大船駅に横須賀線沿いに歩き、妙隆寺に。一ヶ月目前には酔芙蓉は見ごろで百日紅は全く咲いていなかったが本日は真逆で酔芙蓉は終わりかけていたが百日紅は見ごろだった。

 

               妙隆寺

 

 次に妙本寺に、ここの参道の入口の酔芙蓉がお目当てでまさに見頃だった。参道を上がり祖師堂へ、ここはまだ工事中だった。その前のノウゼンカズラはまだ咲いていた。

 

               妙本寺

 

 最後は本覚寺に、ここは百日紅がお目当てだったがまさに見頃だった。また、酔芙蓉も見頃だった。

 

                本覚寺

 その後は鎌倉駅まで歩いて終わりにした。妙隆寺と本覚寺の百日紅の見ごろに会えてよかった。また酔芙蓉もどこも見ごろだった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 盛夏 鎌倉1

2024-07-26 08:02:25 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、鎌倉の定番コースを歩いてみた。

 5:10大船駅ー北鎌倉駅前ー5:56鶴岡八幡宮ー6:15妙隆寺ー6:25妙本寺ー6:37本覚寺ー6:41鎌倉駅

  いつものように朝一番の電車で大船駅に横須賀線沿いに歩き、6時前に鶴岡八幡宮に。お目当ては、源平池の蓮の花でまさに見頃だった。

 

              鶴岡八幡宮

 

 次は妙隆寺でこの酔芙蓉と百日紅が有名です、百日紅は全く咲いていなかったが酔芙蓉が見頃だった。

 

               妙隆寺

  その次は妙本寺です、ここの参道の酔芙蓉がお目当てだったが全く咲いていなかった、辛うじてノウゼンカズラが咲き残っていただけだった。

 

               妙本寺

 

 最後は本覚寺でお目当ては百日紅だったがここもわずかに咲いているだけで酔芙蓉と鉢植えの蓮の花がむしろ見頃だった。

 

               本覚寺

 本日の収穫は鶴岡八幡宮の蓮の花と妙隆寺の酔芙蓉だけだった。街中の百日紅は見頃なのに鎌倉はまだのようだ、次回に期待してまた通いたいです!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 梅雨 鎌倉 紫陽花巡り10 妙本寺

2024-07-06 09:05:22 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、梅雨がまだ明けていない中で鎌倉を歩いてみた。

 4:18自宅ー4:58柳小路駅前ー5:24片瀬江ノ島駅ー5:28片瀬東浜ー5:36腰越海岸ー6:09稲村ケ崎ー6:25由比ヶ浜ー6:54妙本寺ー7:15鎌倉駅

 梅雨明けしていないが紫陽花は終わりになってきたので海開きしたばかりの鎌倉の海とノウゼンカズラで有名な妙本寺に行くことにした。自宅を4時18分に出て歩き始めた、藤沢駅から江ノ電沿いに湘南海岸公園駅から境川沿いに行き片瀬江ノ島駅に5時半前に着いた。途中の柳小路駅前のノウゼンカズラが綺麗だった。

          柳小路駅前のノウゼンカズラ

 

 片瀬江ノ島駅からは7月1日に海開きした片瀬東浜に海の家は完成していたが早朝のため海水浴客はもちろんスタッフもいなかった、すぐ隣の腰越海岸も同じだった。

             片瀬東浜

 

              腰越海岸

 

 海沿いに稲村ケ崎、由比ヶ浜と歩いた。稲村ケ崎は晴天にもかかわらず富士山は全く見えなかった、またここの紫陽花もほぼ終わっていた。

              稲村ケ崎

 

 由比ヶ浜も海の家は完成していたがこの時間はサーファーと地元の散歩の人たちだけだった。また、材木座海岸につながる木橋も出来ていた。

              由比ヶ浜

 

 材木座海岸には行かずに鎌倉駅方面に左折して7時前に妙本寺に着いた。祖師堂は改修中で終わっていたと思っていた紫陽花がここではまさに見頃だった。もちろんノウゼンカズラも見頃だったがメインは紫陽花だった。

              妙本寺山門

 

             妙本寺祖師堂

 

           妙本寺のノウゼンカズラ

 

             妙本寺の紫陽花

 その後は鎌倉駅まで歩いて終わりにした。海岸は早朝なので思った通り、妙本寺の紫陽花が見頃だったのがよかったです、次回の鎌倉の訪問は蓮の花を観に行くことなりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 紫陽花巡り7 葛原岡神社+α

2024-06-22 08:29:04 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、鎌倉の葛原岡神社に紫陽花を観に行った。

 5:10大船駅ー北鎌倉駅前ー(車道)ー葛原岡神社ー化粧坂ー亀ケ谷坂切通ー6:42北鎌倉駅

 鎌倉の紫陽花は明月院、長谷寺、御霊神社が有名だが人が多くて前者2つはそれなりのお金を取られるので個人的には好きではありません。そこで穴場スポットの葛原岡神社に行くことにした。いつものように朝一番の電車で大船駅に、横須賀線沿いに歩き、いつもはハイキングコースを経由して行くが、本日は北鎌倉駅前で右折して車道を通って葛原岡神社に行った。神社の境内とその周辺の紫陽花は見頃だった。

 

               葛原岡神社

 

 源氏山公園に出て化粧坂を下った。公園の周辺の紫陽花と坂を下った車道の紫陽花も見頃だった。

 

               源氏山公園

 

               化粧坂

 

 横須賀線をくぐり亀ケ谷坂切通へここは某ガイドMAPで穴場と紹介しているの期待していたが全く外れだった。その後は北鎌倉駅まで歩いて終わりにした。亀ケ谷坂切通外れだったが葛原岡神社とその周辺は見頃だったのでよかったです!

 

              亀ケ谷切通

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 紫陽花巡り3 葉山あじさい公園

2024-06-08 09:28:25 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、葉山あじさい公園に紫陽花を観に行った。

 5:24逗子駅ー6:01-6:23葉山あじさい公園ー6:31森戸神社ー6:37森戸海岸ー7:17逗子駅

 紫陽花巡りの3回目、本日は葉山あじさい公園です。いつものように朝一番の電車で逗子駅に、5時半前に歩き始め去年と同じく6時過ぎに公園に着いた。ところが、去年より10日ほど訪れたのが早かったので昨日の白山神社と同様に咲き具合はまだまだこれからこれからだった。また、富士山の眺めも全く見えなかった。それでもせっかく訪れたので写真を撮りながら20分ほど散策した。

             葉山あじさい公園

 

 例年ならこの後は三浦半島を横断して横須賀中央公園に行くのだが紫陽花はまだだと思って海岸に下ってから逗子駅に戻ることした。時間もあるので森戸神社と森戸海岸にも寄ってみた。神社は小さいが森戸川の河口と森戸海岸に面していて、すぐそばに石原裕次郎の碑があった。森戸海岸は小さいが藤沢の片瀬海岸に比べてとても静かでよかったです。

              森戸神社

 

             石原裕次郎の碑

 

                森戸海岸

 

 逗子駅には7時17分に戻った、一昨年の保土ヶ谷公園が紫陽花が見頃だったのでそれにつられて来たがやはり早かったが、気持ちよく朝のウオーキングができてよかったです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする