ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

大楠山(前田橋ー衣笠ルート)

2010-10-24 09:31:21 | トレイルランニング&ハイキング

大楠山山頂

10/23 大楠山をトレイルランニングした。本当は遠出したかったが前日は仕事で午前様になったため睡眠不足で無理をしないで近場の山にした。

前田橋バス停ー大楠山ー衣笠山公園ー衣笠駅

ルートは衣笠コースと前田橋コースにすることにしてどちらを登山・下山にするかは来た電車によって決めることにした。横須賀行きが来たので逗子駅で下車して前田橋コースで登ることにした。11時過ぎということでバス停で下車したのは私だけだったが登山道に入るとハイカーが大勢登っていた。30分ほどで頂上に到着した。頂上は昼時とあって多数のハイカーでにぎやかだった。
今回はトレイルランなので10分ほど休んで下山。昼過ぎなので衣笠ルートの登山者はほとんどいなかった。衣笠城址の分岐を見逃してしまうが戻ってみると衣笠城址付近で通行止めになっていた。最後の衣笠山公園への登りは少々きつかった。下山は迷ったが適当に下って行ったら衣笠駅の裏に出た。

時間にして2時間弱で多少物足りないが睡眠不足と練習不足の体には丁度いい練習になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練習20101017

2010-10-17 10:06:54 | 日記
今週は山行きはお休みでこんな時は朝練習で湘南海岸を走ることが多い。
昨日は15.4km、本日は27.3kmを走った。時間は4:00~
10月も半ばなのに寒くない。上下ジャージで丁度いい。日の出は5:30くらいなのに暗闇のサイクリングロードを走っていると高齢者ウオーカーが何人も歩いている。いつもながらその体力に感心してしまう。柳島海岸から片瀬江ノ島駅まで片道で10.2kmだから往復で20.4km 5km/h だと4時間かかる。
夜が明けるころに江ノ島の近くに来た。西浜はサーファーで一杯でランナーも多くなるでも、夏に比べればだいぶ静かになった。朝の湘南海岸を走るのは楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語学の勉強

2010-10-16 17:48:30 | 日記


ランニング&ハイキングの他の趣味として語学の勉強をしている。
目的は旅行したときに困らない会話を身につけたいからである。
言語は中国語と韓国語でそれぞれ3年、4年である。理由は両国は気軽に旅行できるからで最初はやさしい独習書を使用していたが、今はNHKのTVとラジオの語学講座を利用している。TVは1週間に1回ラジオは毎日講座がありTVは1年コース、ラジオは半年コースである。ラジオ講座は10月に後期の半年コースがまた始まったばかりである。よって最初の1ヶ月は発音が中心で自分にとって良い復習になっている。
年末に5回目の韓国旅行をすることにした。どの程度まで会話が上達したか今から楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔ノ岳ー鍋割山:天神尾根ルート

2010-10-11 15:56:22 | トレイルランニング&ハイキング

塔ノ岳からの富士山

3連休の最終日の本日(10/11)塔ノ岳ー鍋割山とトレイルランしてみた。

大倉バス停ー戸沢出合ー天神尾根ー塔ノ岳ー鍋割山稜ー鍋割山ー後沢乗越ー二俣ー大倉バス停

翌日の仕事と気温、体調、道の状態を考え半日でそこそこ楽しめるコースということで悩んだ末に 塔ノ岳ー鍋割山に決めてとりあえず大倉まで行った。
渋沢駅では朝一のバスが大混雑で乗り切れない人もでる状態でこんなことは私は初めてだった。
大倉に着いて大渋滞が予想される大倉尾根はパスして水無川林道を戸沢出合まで行った。ここから予定では政次郎尾根を登って表尾根に出る予定だったが尾根への取り付きがどうしてもわからなかった。結局、天神尾根から大倉尾根に出ることにした。
天神尾根は何回か下ったことはあるが登りは初めてで急坂で荒れているというイメージだったが改修されてかなり登りやすく整備されていた。途中登山者はいないと思っていたら高齢の夫婦が登っていたのは驚いた。天神尾根は高度は稼げるが表丹沢屈指の急勾配で体力のない人にはきついはずだと思う。
大倉尾根に合流してからは勝手の知ったコースで程なく塔ノ岳に着いた。
景色は360度全方向が晴れ渡りとてもすばらしかった。
10分程休んで鍋割山に向かった。塔ノ岳からは下り傾向の尾根なので楽でぶなの木立の中をのんびりジョグした。鍋割山荘では定番の鍋焼きうどんを食べた(980円)。


鍋割山荘の鍋焼きうどん

後は後沢乗越ー二俣まで慎重に下り西山林道からは大倉まで快調に走った。途中の本沢と勘七沢には橋が架かっていて安全に渡れるようになった。
景色も最高で予定とうり6時間以内で走れて満足したが政次郎尾根の取り付きが気になるので次回は登ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月例湘南マラソン2010.10

2010-10-03 14:09:34 | レース


本日(10/3),月例湘南マラソンに参加した。
8月は未開催9月は高温のため緊急中止のため3ヶ月ぶりの開催だった。
この大会は現在私が唯一出場しているレースで本日で通算44回連続28回になる
練習不足と前日の疲労から今回も1kmに出場し4分以下で10番以内に入ることができたようだ
体力的な問題で自己記録更新ができない私にとって記録狙いよりもファンラン的に楽しんで
走っている人が多いのでこの大会は気に入っていて長続きしている
本日は予定もなかったので最終種目までスタートを見た
皆それぞれが楽しんで走っているように見えた
運営に改善点はあるがこのままでいつまでも存続して欲しいと思っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相州アルプス(経ヶ岳~高取山)

2010-10-02 21:11:30 | トレイルランニング&ハイキング
本日(10/2)は東丹沢の経ヶ岳から高取山までを走ってみた。
練習不足のため1000m以下で縦走できる山としては最適だと思ったからだ。
全コース縦走するのは16年ぶりくらいだったがコースが整備されて安全に登山できるようになった。尚、このコースは相州アルプスと言うらしく今回はその北尾根を走ったことになる。

半僧坊バス停ー経ヶ岳ー仏果山ー高取山ー半原バス停


仏果山

半僧坊バス停から走り始めるが例によって登山口が見つからない、地元の人に尋ねてやっとわかった。前回は逆コースで下ってきて最後は林道だったはずだがコースの変更があったようだ。最初は沢沿いに進んだあと急坂が続いた、林道と交差するあたりから勾配が緩くなり
1時間弱で経ヶ岳に到着した。展望はあまりよくないのですぐに下山した。林道と交差する半原越えからは急坂と緩坂が混在する尾根になり仏果山の手前1kmくらいからやせ尾根の連続した登りになり仏果山に着いた。急坂を下り宮ヶ瀬越を過ぎると尾根は緩くなりほとんど走って高取山に着いた、この時間帯(9:50)で登山者に出会うようになり山頂は団体さんが着いたばかりでにぎやかだった。展望台にあがると360度に展望が利き眺めがよかった。
ダムに下るか半原に下るか迷うが以前行ったことがありバス停のアプローチを考え半原に下だることにした。勾配は緩いが階段が細かく丸太のため下りにかなりてこづってしまった。バス通りに出るが次のバスは1時間近くあるので予定通り半原まで下った。やはりこれが正解ですぐにバスが出るところだった。
約3時間半で約11kmのトレイルランニングで標高が低いながら人も少なくコースにメリハリがあってよい練習になった。

ところで、もう涼しくなってきたのでヤマヒルは心配ないと思っていたら自宅に帰って体を点検したら右足首をに吸血されていた。さらにシャワー後に出血したのでみると足に貼りついていたので熱湯で処理した。


高取山からの宮ヶ瀬湖

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする