当初は週末天候不順が予報されていたが良くなったので前から気になっていた石砂山に行くことにした。コースは東海自然歩道のメインコースに従うことにして北行きか南行きか迷ったが標高が低くなる南行きにした。
高尾山口ー高尾山ー小仏城山ー弁天橋ー嵐山ー石老山ー石砂山ー三ヶ木
朝一番の電車を乗り継ぎ6:30すぎに高尾山口駅に着いた。高尾山山頂までは6号路ですべて行くつもりだったがなぜか3号路に迷い込んでしまったが登りやすかったのでそのまま行くことにした。体調不良(下痢)と体重増のため1時間以上山頂までもかかってしまった。山頂の桜はまだほとんど咲いてなかったが小仏城山の手前の一丁平の山桜は満開だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/8a176897b3f0598bf4458779ada95c17.jpg)
一丁平の山桜
小仏城山からの急な下りを経て車道に降り嵐山まで一気に登った。相模湖の眺めがよかった。下りは所々登り返しがあって苦戦した。石老山は距離が短いが巨石の登りが続きかなりバテた。登山者は登り山頂ともに大勢の団体さんがいたのでさっさと下山した。篠原集落の桜がよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/bb56a1495d6b7c74e758681c8a751cdb.jpg)
篠原集落の桜
石老山は今が有名なギフチョウが旬で多くの愛好家がいたが撮影に苦慮していた。最後に伏馬田に下りはいいがやはりバスが来るまで3時間近く待つので予定とおり三ヶ木まで走ることにしたが気温が高く半分以上は歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9e/03d9703e7dcb09eaab31e27c2506497d.jpg)
石砂山
コースは整備されて安全なので気温の低い冬にまた走ろうと思いました。