花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

やっと 雪が降りました

2025年02月06日 | 街角散歩

雪が降って大変だというニュースを 見るにつけ

うちの周りには 全く降らないので 少しくらいは・・と思ってしまいます

 

それが やっと 昨日降りましたよ

といっても 20分ほど 吹雪いて 終りました

 

ベランダで見ていると 着ていたフリースの服の上に

 

雪というか 氷の粒ですね

それでも 一応 降ったという事で・・

 

先日 ご近所を ブラついてきました

陽だまりが出来ると ネコちゃんたちは 日向ぼっこ

 

きれいなネコ 家に入れてもらえるの待ってるのかな・・

ちっちゃなライオンさん

 

寒いね~

 

近所の 路地裏迷路

細い道が クネクネ  時々遊び半分で入っては 迷子になります

 

こんなものもありますよ

塀の下に 並べてありました

 

 

こんなのも  お子さんが どこかで作ってきたのかな?

 

故郷の 鳥取も雪降ってるかな~と 思っていたら

妹から こんなに降ったよ~と LINEで写真を送ってきてくれました

雪かきが大変だそうです

 

鳥取も最近は あまり降らなくなりましたが

子どもの頃は よく降って たくさん積もっていたんですよ

雪の思い出は 楽しい事 辛かったことなどなど いっぱいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えますね~~

2025年02月05日 | 植物 花

陽射しは ポカポカして 暖かそうなのに

一歩外に出ると めちゃ寒い

 

ベランダの花に・・といっても ほとんど花はないんですけどね

水やりしようと 部屋から出たものの あまりの寒さに 止めようか‥?

でも やらなきゃなと 頑張ることに

溜めてある水に ジョウロを入れて 水をすくう

最初の 2~3回は なんとか出来たもの 手がつめた~~い

 

久々に 刺すような痛みと ちぎれそうな指の感覚を 味わいました

すると 子どもの頃の記憶が みるみる湧き上がってきました

子どもの頃は 湯沸し器なんてない

水道から出る 凍る寸前のような冷たい水で 家事しました

野菜やお茶碗を 洗った時の辛さがよみがえりました

毎日 よく耐えて 頑張りましたよ

そうそう 耐えられない時は 洗面器にお湯を入れて 温めながら・・・

忘れていた記憶が 次々思いだされます

 

こんなことを 思いだしながらなんとか水やり終了

急いで ボールにお湯を入れて 手を暖めました

 

こんなに寒くても 雪降りませんね~~

近所でも 雪が舞ったという話は聞きますが 見たことない

 

近所をぶらついて見つけた花々です

 

サザンカ 咲き始めてから日にちが過ぎたので

綺麗な花が 少なくなってきて 最近はあまり撮らなくなりました

でも 今回見つけたのは 綺麗でした

 

こんな可愛い仕立て方の木

表面にだけ花が出てくるので 咲き終わった花も取り除きやすいのかも

咲いている花は みんな綺麗でした

 

見つけた! 梅ですよ

 

まだ花は少ないけど なんか嬉しいですよね

 

その一週間後には こんなにたくさん咲いていました

 

オタフクナンテンも いい色になってきました

 

遠目で見るより 近くで見るほうが ずっときれいです

 

緑の草陰から覗いているのは

 

ナリヒラヒイラギナンテンの花も咲き始めたようです

これも 近くで見ると ほんと可愛い!

 

寒さに負けないよう 体調管理 がんばりましょう!

これ ほとんど自分に向けての 注意喚起の言葉

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分 あびこ観音厄除参り

2025年02月04日 | 日々雑感

節分には あびこ観音へ 毎年お参り

2月 一日・二日は 土日なので 人が多いだろうと

三日か四日に・・と 思っていたのですが

今年は2月2日が 節分だったようです

そうなんやと 慌てて昨日3日に お参りしてきました

 

思ったより人が少なくて お参りしやすかったです

多分 土日は凄い人出で ごったがえしていたでしょうね

今年は 夜店が出てなかったようです

あびこ観音への道路という道路には びっしり夜店が並んでいたのですが

今年は 近隣への迷惑という事で 一軒も出ていませんでした

子どもたちには 楽しみがなくなっちゃいましたね

 

入口には 満開の桜の木がありました

ヒマラヤ寒桜です

 

境内には そこそこの人出でした

 

手水舎

 

常香炉

 

本殿前は 人が多いですね

 

賽銭箱に 張り紙・・・なるほどね

 

お参りを済ませ お守りを買ったら 本殿周りをぐるっと回ってから帰ります

 

錦鯉 いつ見ても 綺麗です

 

びんづるさんも やっと撫でられるようになりました

コロナから昨年までは 触れませんでした

 

護摩炊きを見て

 

大きなクスノキを見て 帰ります

 

去年までは 古いお札は 投げ入れる場所がありました

今年も古いお札 裸では気が咎めるので 封筒に入れて持ってきたのですが

なんと 今年は 投げ入れる場所に 受付が出来ていました

受付の方から 袋から出すよう言われます

な~んだ わざわざ 新しい封筒出して 入れてきたのに・・・

 

今年は いろいろ変化のあった あびこ観音参りでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズの後に 見た鳥たち

2025年02月03日 | バードウォッチング

昨日の続きです

モズがいなくなって 帰ろうとしたら また何やら鳥の群れ

高い木の上の方に小さな鳥たちが やって来て飛び交っています

何々!

じっとしてくれないので とりあえずシャッター押しまくります

 

あれ お尻だけ

 

お 正面・・・これは~

 

間違いなく アトリですね

アトリの群れが 数分ほど わちゃわちゃ飛び交って

あっと言う間に 居なくなりましたが

証拠写真は ゲット!

 

何がいるのか 分かりませんが 鳥を見つけると とりあえずシャッター

 

kれは・・シロハラですね

 

あちゃ~ ヒヨドリでした

あちゃ~というのも 失礼ですね

日本固有種のヒヨドリです

外国から来た人たちには 貴重な鳥です

 

帰り道 ヒョコヒョコ歩く ハクセキレイに 出会いました

 

アスファルトに同化しています

 

以前 道路の上を 動く白い小さな鳥を見つけて 何だあれは!?

そう 背中の羽が 道に同化して見えず

お腹の白だけが動いてるように見えた ハクセキレイでした

視力が落ちると 笑い話が増えますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初 モズに出会えました

2025年02月02日 | バードウォッチング

毎年 必ず見ることができるモズに

今年はまだ出会ってなかった

モズは 大好きな鳥なので 是非見つけたいと

出掛ける度に思っていました

 

昨日も 午後からは雨予報なので 朝の内に散歩

いつもの如く どこ行こうかな~と 目的もなく歩きだす

何となく 長居公園方面への いつものコース

 

信号で 止まりたくなかったので 曲がってもう一つ東の道へ

この道も 割と通る いつものコース

 

こっちの道から行く公園の入口は 植物園に近い場所

植物園には 入る気にならず すぐそばのベンチにある一角へ

ここは 結構鳥も来るので 鳥見を兼ねてしばらく一休み

 

ピーピー ヒヨドリがうるさい

ヒヨドリしかいないのかな・・

 

暫くいましたが 他の鳥が来ないので 別の場所へ・・・

と 立ち上がった時 けたたましい鳴き声

何? もしかしてモズ?

声のした方から 一羽飛んで来た

塀に止まったので 急いでカメラを向ける

モズですよ! やったー!

 

数枚撮ったところで 飛んだ!

え~~っと思いましたが すぐそばの木にいました

 

暫く じっとしていたので たくさん撮れました

 

可愛い顔しています

多分 若いオスじゃないかと思います

 

あ~~ やっとモズが見れました~~

良かった~~

いいタイミングで 見つけられて ラッキーでした

 

この後 他の鳥も見れたので また明日に

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと ジョビ子ちゃんに 会えた~

2025年02月01日 | バードウォッチング

寒い寒いと 言いながら ちょこっとだけ散歩

ほんとに ここ数日は寒いですね

大雪が降ってるところもあるようですね

我が家の周りでは 全く降りません・・

 

一応カメラは持って歩くのですが 出番のない日の方が多い

それでも いざという時の為に 持ち歩きます

今日は その いざという時がやって来ました

 

少し先に 鳥が一羽 止まった

スズメ・・違う お尻が ヒョコヒョコしてる

急いでカメラを出し 確認

 

ジョビ子ちゃんじゃないですか~~!

 

可愛いですよね~~

 

撮れたのは この三枚だけ

 

毎日 重たいカメラを持ち歩いたことが 報われます

 

センダン 青空に映えて綺麗な花が咲いたよう

 

ナナミノキの実が まだたくさん付いています

その内 無くなるのかな~~

 

ご近所の方が植えた 色とりどりのシクラメン

 

そして ツワブキは 未だに綺麗です

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くても 歩かなきゃね~

2025年01月31日 | 街角散歩

昨日は めちゃ寒かったです

一歩 玄関を出たとたん ひえ~~と 声が出ました

でも 大丈夫ですよ たくさん着込んでいますので

 

いつもどこ行こ・・と 悩みながら 気の向くまま 歩きます

長居公園に向かって いつものコースを と歩き始めたのですが

途中で 方向転換 大和川方面に 行ってみたくなりました

 

土手に上がっても 何~もないわ

水も少ないし 川には 鳥の姿なし

 

と ハクセキレイかな・・とカメラを向けたら セグロセキレイでした

ピンボケですが すぐ飛んで行ったので これ一枚だけ

 

スズメでも・・・

 

と スズメを写していたら 頭上が賑やかに

メジロの群れが やって来ましたよ

 

たくさん飛び交っているのに 写せない!

イライラしながら 数枚撮って 何とか写っていたのですが・・

 

たまたま写ったって 感じです

ひと騒ぎした後は またどこかへ飛んで行ってしまいました

 

ま 撮れただけでもいいか

帰る途中見つけた ビワの木に 花

地味な花です  やっと 開き始めたとこですね

 

この時期に!!  最近のヒマワリは 季節感がなさすぎます!

 

 

今朝 起きたら 曇天で 暗~い空

今朝の天気予報見たら 明日明後日と 雨のようです

今日は 散歩に出なきゃな~・・

さ また どこ行こ・・からの 気の向くままどっか歩いてきます

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワアイサ コウライアイサ

2025年01月29日 | バードウォッチング

今回は 目的のコウライアイサが見れて ラッキーでした

見れて・・と書きましたが 実際は 遠い所で よく見えない

おまけに 川の流れと波で じっとしていない

取り敢えず カメラの枠に入ったものを 撮りまくるだけです

肉眼はもちろん カメラで覗いても 細かい所は見えません

カワアイサとコウライアイサの区別がつかないまま 撮って帰りました

 

帰宅後 PCでチェックして やっと 区別できました

コウライアイサ 写ってて良かった~ というのが本音です

 

頭の黒いのが カワアイサのオス 

 

こっちが カワアイサのメス

 

カワアイサのメス 頭の毛が 風に吹かれて

 

こっちが 目的のコウライアイサ

よく似ていますが 見分けるポイントは お腹の模様

和柄の「青海波」みたいな模様があります

見難い写真で すみません

 

カワアイサのオスと 手前は コウライアイサ

この日は カワアイサ ♂♀数羽と コウライアイサが 一羽だけ

 

 

奥が コウライアイサ

お腹の模様が 比べ安いかと 思います

 

 

近くにいた カワウとダイサギなどの集団が どんどん移動していきます

左の方に アイサが 4羽います

一緒に移動するのかと思ったら アイサは別行動でした

でも 結局 見えなくなったので 帰ることにしました

 

相変わらず ボケボケ写真ばかりですが 自己満足しております

息子たちに無理言って 見に行って良かった~~💛

 

追記

今回のコウライアイサ

メスという意見と 若いオスという意見があります

よく分かりませんので オスメスの記述は消しました

若いオスというのが 有力かな~??

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい鳥を探しに・・・

2025年01月28日 | バードウォッチング

コウライアイサが 居るというので 探しに行って来ました

いつもなら カメラマンがいるので だいたい場所が分かるのですが

今日は 誰もいなくて 自力で探さなくてはいけません

 

といっても 私には無理なので 息子たちに任せます

もしかすると 居ない可能性もあります

以前 宇治川まで見に行って 見れずに帰ってきたこともありました・・

 

すると いた! と 指差す方に らしき姿を見つけました

見つけても すぐ潜ったり 場所移動したりと 撮れない

取り敢えず シャッター押したのがこれ

頭しか撮れてない

この時は よくわからなかったのですが 後で調べると

残念ながら カワアイサでした

 

その後は どこかに飛んで行ってしまいました

取り敢えず 飛んで行った方へ 移動

 

所々に 鳥たちの集まっている場所が あります

 

ほとんど カワウと ダイサギのようです

 

また違う場所で 鳥の群れ

ダイサギかな~と 思いましたが みんな嘴が黒く チュウサギの群れ??

コサギではないような気がします

 

コウライアイサと カワアイサが 数羽でまとまって 移動するのですが

どんどん離れて 行ってしまいました

1㎞位を歩き回ったので 疲れてしまいました

歩くのは無理だろうと 車で 移動した方へ向かってみることに

 

もう駄目かなと思いましたが 息子のパートナーちゃん

見つけましたよ すごい! 感謝感謝!

たくさん撮って まだ整理できていないので

今日は 他にいた鳥を

 

じっくり探せば もっといたはずなのですが

目的の鳥にばかり夢中で スルーしてしまいました

アオジ カワセミ それと カンムリカイツブリもいたのですが 写せず

 

それにしても ダイサギとカワウが いっぱいでした

 

向こう岸に やっと アオサギ

 

そして セグロセキレイ

 

コウライアイサは 撮れていましたが

ブレブレで 見て~!というほどものはありません

取り敢えず 証拠写真として 明日 アップします

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥寺

2025年01月26日 | 観光

先日見ていたTVで 大仏とは 大きい仏像の事で

その目安が 飛鳥寺の大仏より大きいものを 大仏と呼ぶとのこと

へえ~そうなんだ~

TVで見た大仏様は 頭部が大きく 何ともアンバランスなお姿

一度見てみたいなと思いました

 

で 大神神社 安倍文殊院にお参りに行く車中で

大仏の豆知識として 息子たちに話したところ

飛鳥寺なら 近くだから行ってみようかという事で 行って来ました

 

 

本堂(大仏殿)

 正面横の入り口から入ります

ここでは 撮影OK

 

やはり 大仏様のお顔が大きいです

実際に見ると 胴体と頭の付け根あたりが何となく不自然

後で調べて 分かったのですが 火事やら何やらで 何度も修復されたようです

頭部と胴体は 全く別時期に作られたもののようです

 

撮影OKというのは なかなかないので たくさん撮ってきました

 

飛鳥寺は 今は小さなお寺ですが 歴史的には かなり重要なお寺のようです

奈良県のHPによると わが国最初の本格的な伽藍を備えた寺院で 

『日本書紀』においてその造営過程が克明に記されている稀有な寺院

588年に蘇我馬子により法興寺即ち飛鳥寺の造営が始められました

堂内には最古の金銅仏である飛鳥大仏が安置されています

 

大仏を見て 御堂の外に出ようとしたら こっちもあるよと

呼ばれ 御堂横の裏の方へ行ってみました

 

ステキなお庭が広がっていました

 

廊下に 釣鐘も

 

もっと進むと 史跡から出てきたものが いろいり展示されていました

 

 

細い廊下のような通路を通って 外に出て来ました

 

改めて 境内を散策

 

鐘楼

 

蘇我入鹿の首塚が 裏門を出た所にありました

首塚という言葉が ちょっと怖くて

近くまで行かずに 裏門から望遠で撮りました

ここを建てた蘇我馬子 首塚は蘇我入鹿・・?

無知なので 調べました 馬子は入鹿の祖父でした

歴史的なことは 相変わらず苦手なので 詳しい事はパス

でも じっくり調べると 面白いだろうなとは 思います

 

今日も ポカポカと いいお天気のようです

でも ちょっと体調崩し 家でおとなしくしてます

もったいないな~と 外を眺めながら・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする