花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

【81】岸和田城 みどり100選第65回

2022年12月11日 | 大阪みどり100選

岸和田は 私の記憶の中では 初めての地かな?

あまり 長い距離は歩けないので 駅から近い場所を選んで

100選巡りを 始めました

岸和田城 調べると 岸和田駅より 蛸地蔵駅の方が近い

 

蛸地蔵駅を出ると どっち?

方向音痴の私・・・早速駅前で お店の開店準備をしてる人に確認

言われたとおりに歩くと お堀越しに お城の姿が目の前に 

 

お天気も良かったので 綺麗なショットが撮れました

 

 

お堀をぐるっと回り 

 

お城に入る橋までやってきました

 

 

門を入ると すぐ目の前の石碑 「岸和田城跡碑」

 

そして 左手に進むとすぐに ありました

100選巡りの石碑です

石碑の横にある大きな釜は 「甑(こしき)用大釜」酒造用に使われていたようです

 

大釜の前の坂道を少し上がると 目の前に 岸和田城

歩く距離短くて 助かるぅ~

 

お城前に広がるお庭 

 

今ある岸和田城は 落雷により焼失後 昭和29年に建てられ物

この庭園も 昭和28年に作庭家の重森三玲によって 造られたもの

看板によると 見る方向によって 色々見れるようです

 

天守閣にも 登れますが あまり興味がないのでスルーして

お城の周りを ぐるっと一回り

 

お腹もすいたので このベンチで ひと休みしておにぎりを食べました

数人の人に出会いましたが のんびり 休憩することができました

 

庭園横から 降りて出口へ

 

こじんまりとした 綺麗なお城って 感じかな~

春には 桜がきれいだそうです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【82】泉穴師神社の森 みどり100選第64回

2022年10月21日 | 大阪みどり100選

夏の暑さに負けて しばらく中断していた 大阪みどり100選巡り

そろそろ行かねば・・・と思い 行って来ました

 

コロナ以降 電車に乗って遠出するのは ほぼ初めて

少し ドキドキしましたが 最初だけで すぐ慣れました

 

最寄り駅 阪和線和泉府中駅

泉穴師神社 読み方は そのまま素直に(いずみあなしじんじゃ)

かなり由緒のある神社ですが 説明は省きます

なかなか理解が難しい内容ですので・・・

 

大きな鳥居の すぐ先には 太鼓橋が見えます

この 石畳太鼓橋 渡るのは大変そうです

でも昔 神事の時 神輿担いで渡ったそうです

 

いい感じの 境内

 

ここの手水舎は なぜか ひつじでした

水が出ていないな・・と思って近づいたら 水が飛び出してきました

人が近づいたら 自動で出るようです

 

100選の石碑 すぐ見つかりました

 

ここは 大きなクスノキが たくさんあり ご神木にもなっています

 

境内の横に 森がありました

 

拝殿   この奥に 本殿がありますが 中には入れません

拝殿の前には 鳥居が二つ並んでいます

これは 御祭神が 天忍穂耳尊と栲幡千千姫命 夫婦お二人が祀られています

本殿も ふたつが くっついたように建てられています

 

拝殿の奥に 本殿が見えます

 

本殿を 拝殿の横から見てみました

よく見えないので HPの写真を借りました

 

当神社境内には、本殿・春日社・住吉社の3社が国指定重要文化財に指定されており

社殿内に計83体の御神像を蔵し 内80体が国指定重要文化財に指定されております(HPより)

 

本殿左の住吉社

 

本殿右の春日社    柵の隙間から

 

摂末社

 

 

大国主社  この古さが たまりません

 

正面向かって 右手の方に 別の入り口と 公園がありました

 

公園にあった 大きな切り株

本来は もっと広い境内だったんでしょうね

 

 

今回 駅から 20分ほど歩かないといけないルート

迷うと 疲れるので 出来るだけスムースに着きたい

スマホのナビをセットし 慌てずゆっくり 行くことにします

いままで 何度も 携帯を頼りに歩きましたが まともに 行けたためしがない

毎回 目的地に着くまでに 必ず迷子になってきました

とにかく 一つ一つ ゆっくり確認しながら 歩きました

素直に 支持される通り歩けば ちゃんと行けるものですね

当たり前なことですが これが結構難しかったんです

 

でも今回 スマホのナビで 迷わず まともに 目的地まで来れました

やっと 使い方も分かって これからは 迷子にならなくて済みそう

 

電車の中からの一枚と 目的地の駅を降りて 見つけた保育園の名前が楽しい

 

ナビが案内した道 家々の間の細い道

ほんとに合っているのかと 不安になりながら 歩きました

 

今回も なんとか無事に終わり ヤレヤレ

でも 帰宅後 疲れた足が攣りそうになり 慌てました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【12】東光院(萩の寺) みどり100選第63回

2022年06月03日 | 大阪みどり100選

100選巡り 城北公園 五月山公園 水月公園に続き

東光院へも寄ってきました

東光院は 別名 萩の寺とも呼ばれる 萩で有名なお寺

萩の時期に行けばいいのですが またまた時季外れ

行けるときに行っておこ・・ということで

 

誰もいなくて 静かで良かったですよ~

100選の石碑は 入り口にあり すぐ見つかりました

 

門を入ると 右手に萩園

 

萩は まだという事で 柵から中へは 入れませんでした

 

少しだけ 咲いていた萩

外から 見た感じでは たくさんの種類のハギが 植えられていました

 

本殿

 

本殿横には 真っ白な仏様

 

 

さほど広くない境内に いろんな建物や像が たくさん

 

 

 

 

大きな ボダイジュ よく見ると 花が満開

 

この花の形は ほんとに面白いです 

 

萩の時期だったら どれだけ込み合うだろうと思うと

時季外れに来たことも ラッキーだったかもと 思えるほどでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【15】水月公園 みどり100選第62回

2022年05月31日 | 大阪みどり100選

 

水月公園 (池田市観光協会のHPより)

池と人工滝の修景を活かした公園。

中段の池には、友好都市である中国・蘇州市から贈られた斉芳亭が水面に映え、

ダイナミックな人工滝が「水の公園」を演出しています。

季節には花木が咲乱れ、早春の寒梅は、紅白、枝垂れ等合わせて約250本で、見頃は2月の下旬頃です。

 

五月山公園から 2㎞ほど南に下がった辺りに 水月公園はあります

ここも みどり100選のひとつ

というより ここも菖蒲園が100選に選ばれているので

水月公園にいくなら 五月山公園もついでにという事です

 

城北公園~五月山公園 とまわってきたら お昼 

食事休憩に 入ったお店から 近いというので

車を置いて 歩いて水月公園へ

 

 

中へ入ると 鯉幟が気持ちよさそうに泳いでいましたが

どうやら 行きたい場所は この奥の左右にある階段を上った先のようです

登ると 目の前に 大きな池

 

池をぐるっと回ったところに 菖蒲園

 

でも 花はほとんど咲いてなくて がっかり

園内は 手入れされてる作業員の方たちでいっぱい

どうやら 菖蒲園はこれからのようで 準備中のようでした

 

やっと お水を入れてるところ

 

 

石碑だけ 写して 池の周りをウロウロ

 

 

すぐ横に 梅園

菖蒲より 梅の時期の方が 賑わうんだろうな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【14】五月山公園 みどり100選第61回

2022年05月29日 | 大阪みどり100選

 

大阪府池田市の中央部にある五月山は、標高315.3メートルで、

園内は桜とツツジ、紅葉の名所として、シーズンには多くの人でにぎわっています。

また、ハイキングコース・動物園・都市緑化植物園などの施設も利用者に親しまれています。

特に、五月山動物園では、無料でオーストラリアの珍獣ウォンバットやワラビ-、

アルパカなどを見ることができ、多くの人が訪れます。

(池田市観光協会のHPより)

 

五月山公園は あまりに広いので とりあえず石碑があるという動物園へ

動物園近くの駐車場に 石碑はありました

車が写らないように 石碑を写すのが 難しかった・・

 

石碑を探しながら ちらっと 覗いた動物園が 面白そうでしたので 入ってみました

 

 

入ってすぐに エミュー

多分 初めて見たのかな・・ なんか面白い

 

アルパカ

 

ポニー

 

テイカカズラが 咲いていた

 

ワラビー

 

ヒツジや ウサギ ニワトリなどと 遊べるようです

 

ウォンバットだ!

日本には ウォンバットは 8匹だけ

その内の 5匹が ここにいるそうです

でも 部屋の中に入っていて なかなか出てこないな・・とみていると

一匹だけ出て来ました

でも 囲いに反射して 撮りにくい

ワインちゃんは 33才で 世界最高齢に認定されそうです

当然 人間でいえば100歳越え

 

メンフクロウ

 

ちっちゃな動物園ですが 面白かったです

 

五月山の方へ登るのは やめて 次の目的地へ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4】城北公園と菖蒲園 みどり100選第60回

2022年05月27日 | 大阪みどり100選

ショウブ カキツバタ アヤメなどが 咲く季節となり

みどり100選の中にも 菖蒲園が数ヶ所入っているので 行ってみることに

 

まずは 城北(しろきた)公園の菖蒲園

ここは 花の時期の今(5月20日~6月15日)しか入れません

城北公園は 旧淀川の河川敷を利用して造られた 大きな池と菖蒲園のある約9.5haの公園

今回初めて行きましたが 想像していたより 素敵な場所でした

 

入り口に まだ咲き揃っていないとの張り紙

でも まあ それなりに楽しめました

 

100選の石碑も 早速にゲット

 

綺麗どころばかりを写してきました

名札も 色々ありましたが 今回はパス

ただただ 花と景色を写してきました

 

 

アジサイと・・

 

 

 

 

 

出口付近の展示   金屏風がすごい

 

 

菖蒲以外にも アジサイ ドクダミ タイサンボク イヌツゲ など

 

城北公園のど真ん中に 大きな橋桁

淀川にかかる 菅原城北大橋だそうです

なかなか素敵な 橋桁でした

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【72】千早城址 みどり100選第59回

2022年05月14日 | 大阪みどり100選

大阪府で唯一の村 千早赤阪村に 千早城址はあります

金剛山登山口のバス停の近くにある 登り口

 

登り口に 石碑もありますので とりあえず 一安心

右の階段 かなり急です

一瞬 登るのをためらいましたが 折角ここまで来たので

石碑だけ・・と言う訳にも行かないかなと 登ってみました

 

写真では そうでもありませんが

気持ち的には これの倍くらいの急坂です

 

ゆっくり登り始めたのはいいのですが 高所恐怖症の私

後ろに転げ落ちそうな恐怖が 登に連れてどんどん増していきます

 

とうとう 三分の二くらいまで来たところで 足がすくみ へたりこみました

息子たちに励まされ もうひと頑張りと 残りを上り切りました

一段一段登るたびに 怖い 怖い を連発 

うるさいばあさんだと 思ったでしょうが 口に出さないと登れません

 

やっと登り切ったら また次の階段が待ち受けていました

ここで待って居ようかと思いましたが 気持ちも落ち着き 

少しの階段なので もうひと頑張りで 登ってみました

 

少し開けた場所があり マムシグサが 咲いていました

久々のマムシグサに 気分もちょっと 回復

 

城址には 今は 千早神社があるので その鳥居

ここは 千早神社の表参道でもあります

 

鳥居の奥には まだまだ階段道が 続きそうです

これ以上登っても 多分目的地までは 登れそうにないので

ここで引き返すことにしました

 

この急階段 下りは すんなり降りることができましたよ

千早赤阪村HPより

千早赤坂村は 楠木正成の 生誕の地とも 言われています

千早城は、かつて金剛山中腹にあった山城で

鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した 楠木正成の城です

三方を深い谷が囲み、残りの一方は金剛山の山頂へ連なる尾根となっています

現在でも、千早城の城址への道のりは険しく、ちょっとした登山へ行くような心構えが必要です

金剛山登山口から千早城址までは、徒歩で約20~30分程度ですが、ずっと登りです

現在、本丸の跡地には千早神社があります

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【96】永楽ダムと桜の道 みどり100選第58回

2022年05月12日 | 大阪みどり100選

永楽ゆめの森公園に 車を止め かなり歩くのかなと

ちょっと心配しましたが 少し歩いただけで到着 やれやれ

 

この広場も 桜の頃は たくさんの人だったでしょうね

 

この広場に 100選の石碑があると 思い込んでいたのですが 見つかりません

歩いてる方の声をかけ 石碑の事を尋ねると

何だかは 知らないけどけど 変な石碑があるのは知ってると言って

その場所まで 連れて行ってくださいました

桜の広場から 永楽ダムに続く道にありました

 

永楽ダム 大阪府泉南郡熊取町にある 灌漑用水・上水道水の確保のためのダム 

ダムには約2キロメートルの周回路が整備されていて 700本の桜が植えられています

とても歩きやすい道で 桜の無い時に来たことが 少々残念

付近一帯は奥山雨山自然公園になっていて ハイキングコースなどもある素敵な場所でした

 

ダムに続く道

ウグイスがしきりと 鳴いていましたが ちらっと姿を見ただけ・・

 

 

ニワゼキショウが いっぱい

自然の中だと すくすく伸びて 近所で見るより 大きく見えました

 

捕らえたのは カワラヒワ だけ

 

モチツヅジだと思いますが あちこちで

 

やはり 桜の名所は 桜の時期に来るべきですね

当たり前すぎて 情けない・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【87】大井関公園 みどり100選第57回

2022年05月09日 | 大阪みどり100選

大井関公園 大阪府泉佐野市にあります

ここも 桜の名所です

 

大井関公園は 日根神社の裏に抜ける道から行くのがいいとの事

で 日根神社を目指して 行ってみた

 

日根神社は 想像を超えて 素晴らしい神社でした

 

本殿横の抜け道風の小路を進む

 

朱塗りの本殿を横目で見ながら  どんどん進む

 

朽ち果てそうな土塀も 趣があります

 

小路を抜けると 緑鮮やかな 広場に出ました

ここが 目的地の 大井関公園

 

この緑が桜  綺麗だったことでしょうね

 

木の下は 小さな花園でした

ブタナ ニワゼキショウ オオニワゼキショウなどなど

 

公園を どんどん奥に進むと 石碑がありました

 

この石碑の奥へ行くと 「るい渓」へ続きます

 

この渓谷も 桜に彩られるようです

見てみたかったですね

 

赤い欄干の上を 尺取り虫が 散歩中

 

 

マルバウツギ 初めての花でした

 

 

ウグイスの声が あちこちで 聞こえるのですが 姿見えず

ツバメを 一枚だけ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【59】滝畑ダムと四十八滝 みどり100選第56回

2022年05月07日 | 大阪みどり100選

いろんな面で 動きやすい時期になりましたので

みどり100選巡り 行ってきました

 

滝畑ダム ここは 桜の名所なので 桜の季節に行けばよかったのですが

人混みは 避けたいので 終わってからに なりました

 

着いたとたん 目の前に 100選の石碑

 

ちょうどお昼時でしたので コンビニで買ってきた おにぎりを 食べました

新緑の下で食べると 気持ち良くて 一段と美味しいですね

 

 

滝畑ダム  河内長野市滝畑

貯水量  934万立方メートル 府下で一番

洪水の調節 農業用水・水道用水の確保など

 

 

滝畑ダム周辺には 滝畑四十八滝として たくさんの滝が点在します    
 
100選には この滝も含まれているのですが しんどいので パスしました
 
キャンプ場も あるようです
 

 

 

ここには 摩崖仏も見れるというので 探しました

この中に ありそうです

 

案内板を よく見ないで この辺かなと 写してみました

なんか らしきものも見えましたので・・・

 

ところが 息子が 案内板を見て 教えてくれた場所は 全然違う場所でした

この中に 2体 あります (ちょっと顔が切れていますが・・・)

 

滝畑ダムの堰堤(えんてい)のすぐ北側、地上約20mの岩肌に
大きな地蔵菩薩(左側)と観音菩薩(右側)が刻まれています。
 この摩崖仏は、長野郵便局長を務めた、故・夏目庄吉氏が
6年余りの歳月をかけて、昭和6年に完成させたものです。

河内長野市のHPより

 

 

桜は ありませんでしたが 青紅葉が 綺麗でした

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする